中級(課長級)管理職研修~課長としてのあり方・現場力編

マネジメント

中級(課長級)管理職研修~課長としてのあり方・現場力編

中級管理職として求められる労務管理、組織づくり、部下指導などの「現場力」を高めるマネジメント手法を習得

No. 3230106 9904016

対象者

  • 管理職層
  • 新任課長の方
  • 課長としての自分のあり方を再度見直しスキルアップをはかりたいという方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 課長としての経験が浅いため、手探り状態でのマネジメントになっている
  • 部下一人ひとりのパフォーマンスを高く発揮させたいが、上手くコントロールができないでいる
  • 責任者であるのに、労務管理やヘルスマネジメントについて正直よくわかっていない

研修内容・特徴outline・feature

【課長としてのあり方・現場力編】では、①労務管理 ②現場の組み立て方 ③部下指導・育成 の3つの観点から、課長としてのあり方と現場の動かし方を学びます。

現場の耐久力を高めるメンタルヘルス・残業対策、人時生産性を最大化するための業務の見極め方と采配の仕方、チャレンジと支援を通じて強い部下をつくる方法など、現代の課長として仕事を全うし、成果を出すための実践的なヒントをつかめる研修です。

孫子の教えである<智【智恵】、信【信頼】、仁【思いやり】、勇【勇気】、厳【厳格】>の5つの観点から、組織のリーダーとして必要な力を身につけます。

到達目標goal

  • ①課長としてどう在るべきかを、智・信・仁・勇・厳の観点から理解する
  • ②課長として防ぐべきリスクを認識し、労務管理やメンタルヘルスの知識を深める
  • ③課長として、部下の育成計画を立てることができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.課長のあり方と現場力
    (1)課長のあり方
     ①「智」~知恵があること
     ②「信」~上下から信頼されていること
     【参考】ホウ・レン・ソウの徹底見直し講座~「ホウ・レン・ソウ10選」
     ③「仁」~人としての優しさがあること
     ④「勇」~勇気があること
     ⑤「厳」~厳格であること
    【ワーク】課長として、自ら「智」「信」「仁」「勇」「厳」を3段階で評価し、改善策を考える
    (2)課長の現場力とは
    (3)現場力向上に向けて ~改めて現場をチェックする
    【参考】5Sチェックリスト
講義
ワーク
  • 2.課長の労務管理・メンタルヘルス
    (1)最近の労務リスクと対処
    (2)残業削減に向けて
    【ワーク】現場でよく見られる残業の例をあげ、対策を検討する
    【参考】各社の残業削減策
    (3)メンタルヘルス対策
    (4)育児・介護について ~女性活躍推進という課題を踏まえて
    【ワーク】女性活躍推進について何をしているか共有する
    (5)おさえておく基礎知識
講義
ワーク
  • 3.強い現場の組み立て方
    (1)業務の見極め
    【参考】業務フロー作成上のルール
    【ワーク】A社とB社のデータから両社の人事生産性を計算する
    (2)人員配置と業務分担~組織図を作る
講義
ワーク
  • 4.課長の部下支援・指導・育成
    (1)課長の部下支援・指導
    【参考】対話チェックシート ~部下と話そう!
    【参考】部下を動かす12のポイント
    (2)課長の部下育成
    (3)部下指導は「準備」、「継続」、「計算」
    (4)Off-JTも大切
    (5)育成計画を立てる
    【ワーク】部下の育成計画を立てる
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】明日から課長としてなすべきことを考える
ワーク

5239

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.7%

講師:大変良かった・良かった

96.0%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客さまはこの研修について、管理職としての役割や部下育成の重要性を再認識する良い機会だったと評価しています。特に、コミュニケーションの取り方や「ほめる」「叱る」の具体的な手法が実践的で参考になったとの声が多く寄せられました。また、育成計画の作成や目標設定の重要性を学び、明日からすぐに活用できる内容が豊富だった点が好評です。さらに、心理的安全性の向上やチームビルディングに役立つ具体的なアプローチが示され、職場環境改善への意欲を高めるきっかけとなったと感じている方が多いようです。
実施、実施対象
2025年7月     17名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 部下への対応はとても苦労していたところですか、まずは「ほめる」ことから始めます。その他、業務体制のサポートを構築します。
  • 部下への接し方を改めて見直し、各員の長所にフォーカスしてOJT等を見直す。業務の成果を上げるための戦略、仕組みを改めて考える。また、チームの編成も、スキル以外の部分も考慮に入れて見直したい。
  • 部下とコミュニケーションを取り、危険な情報が出ていれば感じ取れるようになる。そして、もっと部下のほめるところを出せるようになる。
  • 管理職としてのあり方に関して、まず全てのステークホルダーに信頼されることが基盤として重要と感じました。メンバーにポジティブに接し、期待に応えていくこと、メンバーの助けになることを重視していきます。また、部下育成に関しては、今まで個々の把握や育成計画を立てられていないため、1日1回10分1人のメンバーへコミュニケーションを取ることをルーティン化していきます。
  • リスクの観察だけでなく「強み」を観察することで、また専門スキルだけでなくポータブルスキルと組み合わせることで、今以上に更なるパフォーマンス向上が期待できると感じました。部下から見られているという意識を忘れずに、コミュニケーションを取っていきます。

実施、実施対象
2025年6月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • メンバーとの関わり方を今一度考え直すきっかけに感じました。プロセス管理と「ほめる」を意識して、チームビルディングに活かしていきます。
  • 自分で問題を解決するだけでなく、他の人にも解決出来るようになってもらう必要があると気づきました。そのために、育成についても考えていくようにします。他人の出来ない事だけでなく、出来る事についても見ていく必要があると感じました。
  • 部下との接し方、コミュニケーションに活かしていきます。ほめる、叱るのお話や、目標設定、特にマインド部分を活用したいと思いました。
  • 「課長がそのグループのスピード感を決める」というが印象に残りました。日々の事の中を、「何とかして少しでも良くしていこう」という意識を持って今よりも進めていきます。
  • 部下を育成していく、そのやり方について、課題の達成の仕方やほめ方、叱り方など考え直すことができた。部下の将来を考えてマネジメントしてみる。

実施、実施対象
2025年5月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
参加者の声
  • 育成について教育担当者を1人置いていたが、複数人で関わらせることで育成の機会を与え、部下育成につなげる。また、わかっていてもできていないことである期待水準の明確化、感謝を伝えることなどを再認識し、行動を変容させたい。
  • 部下とのコミュニケーション、ほめ方、叱り方を参考にしていく。また、自身がどのようなチームとしたいか・目的を持ってマネジメントにあたるかが不足していたと感じたので、本日の研修を活かして業務にあたっていきたい。
  • 皆さんの話を聞いても、やはりコミュニケーションは凄く大事だと感じました。そしてコミュニケーションが上手く出来れば、多くの課題が解決できると感じました。あまり感情を表に出すのは得意ではないですが、これをきっかけに良い関係性を築けるコミュニケーションをとっていきます。
  • 今後は、自分の目的を、いつ、どのように、どうしたいか等と具体的に明確にすることや、面談やミーティングなどをやっていく。課長級の社員として必要なスキルや行動を体系的に学べた。行動を変えるきっかけにしていきたい。
  • 業務の洗い出しを実施し、育成計画作りとTODOリスト作成につなげ、成果の最大化になるよう活かします。また、限られた時間をどうやってうまく使っていくか、時間を作るためには?という点で、会議の時間を減らすアクションを取ってみます。

実施、実施対象
2025年4月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 課長としての厳格さなど、今までしていなかったことをしていきたいと思う。また、自己理解、職場理解や、常に周りの環境のインプットとインプットした内容を新しいものにアップデートしていく。
  • チームの能力の最大化のために、部下、自分、上司を知る。そして知ったうえで、業務を振る。また、自分の強みを活かすことで、智・勇を伝える。フローの確立等をする。

読み物・コラムcolumn

管理職研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「管理職研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。

上級管理職研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「上級管理職研修」の効果、特徴、内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「上級管理職研修」は、部長(=経営の代行者)に求められる仕事と資質について学んでいただく研修です。

中間管理職の悩みあるある、どう解決する?

2020年9月8日更新

中間管理職と聞くと、「板挟み」という単語が思い浮かびますが、そこから発生する悩みは膨大です。いち社員から中間管理職になるとカバーする範囲も広くなり、戸惑いや悩みも増えていきます。そんな中で、どのように解決していくか考えてみたいと思います。

部下・後輩のモチベーションの上げ方とは?フィードバックや質問話法を解説!

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.7
講師がとても良い・良い
96.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024年7月~2025年6月

※2 2025年6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します