(半日研修)(リーダー向け)インテグリティを考える研修~正しく行動するための判断軸をつくる

ビジネスマインド・意欲向上

(半日研修)(リーダー向け)インテグリティを考える研修~正しく行動するための判断軸をつくる

自分たちにとっての「インテグリティ」を考えて決めることで、自身やチームの行動変容につなげる

No. 1420112 9914030

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 組織のリーダー、中核者として活躍している方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 組織としてインテグリティを理解し、高めていきたい
  • ルールの徹底やコンプライアンス教育以外の手段を必要と感じている
  • チームで動く際の共通の言語となるような研修を行いたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は近年注目されているインテグリティをキーワードに、自身やチームの考え方、行動の判断軸をつくっていく研修です。本研修では、インテグリティを「誠実さや正直さなどを複合的に兼ね備え、行動として周囲の環境にとらわれることなく正しい行動がとれること」と定め、自身や自組織にとってのインテグリティとは何かを考えていきます。インテグリティの必要性やこれまでの偉人の考え方を学び、インテグリティそのものへの理解を深めつつ、自身やチームでどのように実践していくかを考えます。

到達目標goal

  • ①日頃の業務における判断軸を考え、深める
  • ②偉人のエピソードを参考に、俯瞰力を磨く
  • ③自身やチームでインテグリティを浸透させるためにできることを考える

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.インテグリティの必要性
    【ワーク】みなさんにとってのインテグリティとは
    (1)インテグリティとは
     ①人としての土台となるもの②正しい行動ができること
    (2)求められる背景
     ①予測しにくい社会情勢 ②個人の発信力が強い時代
     ③SDGsをはじめグローバルな視点の必要性
    (3)賢人たちが正しさにこだわる理由
     ①成果=能力×熱意×考え方 ~稲盛和夫氏
     ②3つの資質...「知性」「活力」「高潔さ」 ~ウォーレン・バフェット氏
    (4)迷うときの判断軸となる
講義
ワーク
  • 2.コンプライアンスの前提となるインテグリティ
    【ケーススタディ】判断に迷うケースを考える
    (1)インテグリティは人格の土台となるもの
    (2)してはいけないことの遵守だけでは限界
    (3)正しい判断を助ける俯瞰力
講義
ワーク
  • 3.偉人の考え方から深める
    (1)渋沢栄一が大事にした志
    (2)困難な場面でリーダーは何を大事にしたか~岩崎四代
    ①理念に基づき発想を転換する
    ②時勢を読み、俯瞰的視野で推進する
講義
ワーク
  • 4.まとめ
    【ワーク】自身やチームのインテグリティを定義し、チームに浸透させるために実践したいことを考える
講義
ワーク

企画者コメントcomment

本研修はインテグリティをテーマに研修を実施したいという声を多くいただいたことから開発しました。インテグリティは明確な定義が決まっているわけではありませんが、コンプライアンス教育やチームのエンゲージメント向上にも役立つ考え方です。人から決められるルールの徹底ではなく、自分たちで正しく行動できるための方針を決めていくことが不祥事の防止にもつながると考えています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

アフターコロナ・ウィズコロナ時代の事業戦略と人事戦略

2020年10月6日更新

コロナ禍により経済が減退している中、組織が生き残るための人事戦略・事業戦略について語ります。具体的には、経営層や人事部門がリーダーシップを発揮し、組織変革を進めるための人事マネジメントや組織配置、人材育成方法について丁寧に解説していきます。

PDCAとOODAループ~変化の激しい「ビジネス」という戦場で勝利する手法とは

2024年7月18日更新

「PDCA」と「OODAループ」について解説します。管理における「PDCA」と、意思決定と行動における「OODAループ」を併用することが、現代のビジネスで勝利するための鍵になります。迅速な意思決定と実行が可能な米海軍の行動様式を組織に取り入れるため、どのような準備と教育が必要かをお伝えします。

斜め読みする経営名著:フレデリック・テイラー

2024年9月30日更新

本ページでは、過去のメルマガやコラムの中から、現在でも皆さまの組織の人材育成やビジネスのお役に立つコラムを厳選し、再編集を行いました。時代が変わっても普遍的に役立つ内容となっておりますので、ご覧いただければ幸いです。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します