12月に人気のある研修をピックアップいたしました。業務改善、問題解決、トリプルシンキングなど次年度の課題解決に活かしていただけるテーマがランクインしております。 またインソースの研修は「半日間~2日間」と日数のパターンも複数あり、ご都合に合わせた受講が可能となっております。
年内残り少ない日程の中ではありますが、ご検討中のテーマがございましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ!
※2020年11月30日時点の申込みデータより(オンライン・来場型含む)
<受講者の評価>
「PDCAを有効に使う事、部下に改善提案を出させてみること、出来る目標を立てる事の3つを早速実践したい。」
「常に会社から業務改善を言われる立場になり、改めて改善方法や取り組む姿勢を学べた。」
<受講者の評価>
「問題を見る際に表面的にしか見ていなかった所を、細分化して原因を究明し、改善に向けて取り組んでいきます。」
「問題点の見つけ方や解決策の検討について、様々なアプローチの仕方を学ぶことができたので、企画の際に実践していきます。」
<受講者の評価>
「企業評価は、今後非常に重要になるため学ぶことができて良かったです。コロナ禍の影響などで、委託先選定にも多々影響が出てくる可能性があるため、今回学んだ知識を活かしていきたいです。」
「基礎から学ぶことができました。財務諸表を見て、相手先の信頼度を測るために学んだことを活用したいです。」
<受講者の評価>
「日常の業務管理、部員管理にすぐにでも活かしていくべきことが多くありました。特に人のマネジメントや評価については、今後初めて実施することなので学んだことを活かしていきたいです。」
「ゆとり世代の部下に対する指示の仕方を学ぶことができました。良いことをした時はそれを認め、悪いことはすぐに注意できるように練習していきたいと思います。」
<受講者の評価>
「クリティカル、ラテラル、ロジカルのそれぞれの思考を組合せ、課題解決へ導きたいと思います。」
「3つの考え方の特徴を踏まえて課題によって使い分けたいと思います。特にターゲット分類はすぐに取り入れていきます。」
<受講者の評価>
「自分を振り返り、見つめ直す良い機会でした。異業種の人と話ができて新たな発見につながりました。」
「CanとMustの行動計画について上司と話し、明日から自分の行動を少しずつ変えていこうと思います。」
<受講者の評価>
「ハラスメントを防止する職場風土づくりをしていきたい。匿名でのストレスチェックなどでの集団意識を確認して、改善策を作っていく。」
「部下に対する指導方法について、指導とバワーハラスメントの関係性をより考えながら業務を進めていきます。」
<受講者の評価>
「これまで自己流で作っていたエクセル関数だったので、今回の研修を通して色々と簡単に作業できる事が分かりました。」
「簡単な関数しか知らず、先人が作成した資料を読み解くのに時間を要していたが、今回の講習を通して理解することができたので自分なりに活用することができそうであると感じた。」
<受講者の評価>
「まずは考えるクセをつける。なぜの前に結果を出しがちなので、プロセスを大事にしたいと思う。」
「解決策を急がずに、なぜなぜ分析を活用し、根本原因を深堀した上で有効な対応の実現へ結び付けたい。」
お知らせ
ダウンロード
年間受講者数49万人突破!
オンライン受講者数12万人突破!