loading...

検索結果

【内定者オンラインセミナー】社会人としてのSNSの使い方

リスク管理・コンプライアンス

【内定者オンラインセミナー】社会人としてのSNSの使い方

SNSのリスクを身近な問題として考え、「自分は大丈夫」と思わず、正しい知識を身につける

No. 3030032

対象者

  • 入社前(学生・内定者)

・入社前の内定者の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 内定者にもこれから自組織の人間としてSNSの注意点を知ってほしい
  • 内定者にも身近な問題としてコンプライアンス(法令順守)を意識してほしい

研修内容・特徴outline・feature

企業を取り巻く社会環境の変化を背景に、コンプライアンス(法令順守)への関心はますます高まっています。内定者といえども、SNSの使い方を間違えれば、企業に被害を及ぼすことがあります。「自分は大丈夫」と思っている内定者にも、実際に起こりそうな身近な事例をもとに、コンプライアンスについての正しい知識を学んでもらい、人事の方とSNSでメッセージをやり取りするときの書き方などを具体的にお伝えします。

到達目標goal

  • ①コンプライアンスを身近な問題として捉え、基礎知識を身につける
  • ②個人のコンプライアンス違反が組織の責任となることを認識できるようになる
  • ③SNSを使用するときの注意点が分かるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.社会人のたしなみとルール~SNSとの付き合い方
    (1)「無邪気に楽しむ」ものから「気をつけて付き合う」ものへ
     ①社会のルール「コンプライアンス」~「著作権」や「肖像権」、「情報漏洩」について知ろう
     ②組織のルールを守って、メンバーに迷惑をかけない
    (2)関係ないでは済まされない!
    (3)第3者への誹謗・中傷をしない
    (4)疑わしい情報に惑わされないために
講義
ワーク
  • 2.「知らなかった・・・」や「つい・・・」でやってない?注意したいポイント
    (1)楽しいばかりじゃない!SNSに潜むリスク
    (2)その投稿ちょっと待って!投稿前チェック
    (3)自分が被害者になってしまったら・・・
    (4)こんなときどうする?
     ①内定式の前に同期と2ショット写真をたくさん撮った!SNSに投稿するならどんなことに気をつける?
     ②内定式に会社のオリジナル文具をもらった!SNSに投稿するならどんなことに気をつける?
講義
ワーク
  • 3.会社の人とSNSで連絡を取り合うときは
    (1)連絡内容と連絡手段を見極める
    (2)「社会人」を意識してやり取りをする
講義
ワーク

6549

企画者コメントcomment

アルバイトの悪ふざけ動画が社会問題化するなど、SNSへの不適切な投稿が世間を騒がせたことは記憶に新しいかと思います。内定者の皆さんはSNSに日ごろから親しみ、使いこなしている世代です。ただし、これからは組織の一員としてのふるまいが求められており、SNSのリスクを理解したうえで正しく使用しなければなりません。SNSを使用するうえで問題となるポイントや投稿前のチェック例などを具体的に記載していますので、入社前からコンプライアンスについて意識していただくことができます。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

研修ご担当者さまへ
・当日は内定先の企業名や所属の学校名は開示しないように進行いたします。

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2024年12月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • SNSに投稿を行う際に、不適切な内容はないか確認を行うこと、または何を確認するかについて、自身の生活に活かします。また、時と場合に応じて連絡ツールを使い分けることで、適切な手段でコミュニケーションを取りたいと考えました。
  • SNSの使い方というこれからの日常生活において関わってくることなので、些細なことでも確認漏れがないように意識し、自身含め他人に迷惑をかけないようにして行動するよう心掛けたい。

実施、実施対象
2024年11月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • SNSが広く普及している現代社会で、誰でもコンプライアンス違反をしてしまうリスクがあると学んだ。そこで社会人になるにあたって自分の行動が会社や取引先に迷惑をかける可能性があるということを常に意識してSNSと付き合っていかなければならないと感じた。
  • SNSの軽はずみな投稿により、収拾のつかない事態、ストーカー被害、誹謗中傷など様々な被害がある事を改めて理解しました。今後投稿する、出演する際には特に気を付けて社会人として、周囲に不利益な事が無いなど当たり前の事に気を付けて行きたいと感じました。

実施、実施対象
2024年10月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
参加者の声
  • 軽はずみな発言や投稿から、大きな被害を生むSNSの恐ろしさを再確認することが出来ました。社会人になることで自分だけではなく、会社にも大きな迷惑をかけてしまうため、SNSとの向き合い方をより一層考えていきたいと思いました。
  • これからだけでなくこれまでのSNSの使い方も考えさせられ、とても有意義な時間でした。もし私が投稿したら内定先の企業や取引先、同期などにどのような影響を及ぼすのか、しっかり自分の中で考えて投稿するようにします。

実施、実施対象
2024年9月     20名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • SNSなどは相手が見えない、心情が分からないなどリスクがあるのでむやみに投稿や発言をしない。個人情報などプライバシーを気をつけて利用しないといけないと思った。
  • SNS投稿を投稿する際に、プライバシーを侵害してないかなど考えてから投稿することや、会社に確認を怠らないことなど、これらを今後生かしていきたいと思いました。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 最新ニュース・記事

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修