
9月開催研修の申込ランキング~トレンド部門
9月開催研修の中から、新作・階層別・半日の3つの切り口で人気研修をご紹介いたします。 新作研修では、1位に「ChatGPTのはじめ方研修」、3位に「【全力解説】管理職のためのPython理解研修」がランクインするなど、業務の効率化・DX化に向けて人気が集まっています。また、半日研修では、OAスキル向上やハラスメント防止といったテーマが上位にランクインしています。 ランキングをご覧いただき、気になるものがございましたら、ぜひお申込みくださいませ!
※2023年8月31日時点の申込みデータより(オンライン・来場型含む)
<新作研修>
- (半日研修)ChatGPTのはじめ方研修
~触って学び、明日の業務を効率化する - 【全力解説】人を動かすPowerPoint資料の作り方研修
~センスに頼らず、相手目線で効率的にデザインする - 【全力解説】管理職のためのPython理解研修
~Pythonを使った業務効率化のイメージを掴む - 第4位 【全力解説】現代管理職のモノの言い方研修~ハラスメントリスクを低減する
- 第5位 【全力解説】相手と対立しない交渉力強化研修~互いの利益を最大化するテクニック
(半日研修)ChatGPT理解研修
~導入事例やリスクを知り、組織での活用方法を検討する
新作おすすめ研修
生成AI(ChatGPT)を導入するにあたって不安視されているリスクに焦点を当てた研修です。また、様々な他組織の事例を紹介しておりますので、1つの判断材料としていただけます。ケーススタディ演習ではChatGPTを活用する際に陥りやすいミスを例に挙げ、情報漏洩や著作権侵害などのリスクを再認識いただきます。
<階層別研修>
- 段取り研修~管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する
- リーダーシップ研修
~意識改革し、部下、後輩を牽引するリーダーとなる - 次世代リーダー研修~安定力・思考力・指導力を身に付ける
- 第4位 管理職向け研修~マネージャーとしての課題を整理する
- 第5位 新任管理職研修~自信を持ってマネジメントを始める編(2日間)
説明力向上研修~管理職が遭遇する、タフな状況での説明力を鍛える
●管理職向け
管理職向けおすすめ研修
管理職に説明力が求められるシーンを想定し、説明するための心構えとスキルを習得する研修です。まずは、現状を的確に把握し、相手の感情や論理をおさえたうえで、上司を説得する・部下に無理を強いるなどの業務でよくあるシーンにあわせた適切な説明の仕方を体得します。
- 中堅社員向けオーナーシップ研修
~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる - 中堅社員研修~管理職を補佐し、部の成果を出す!
- 生産性向上研修~仕事の見える化でムダなく成果につなげる
- 第4位 4SHIP研修~視座を高め、組織的に活躍する4方向の意識と行動
- 第5位 リーダー育成研修~周囲を巻き込む影響力強化編(2日間)
女性のためのスマートワーク研修~自分らしい働き方で職場に貢献する
●中堅向け
中堅向けおすすめ研修
これからの働き方やキャリアを多面的に考え、ワークライフバランスを実現しながらいきいきと働くための考え方を学ぶ、女性限定の研修です。研修では「これから30年シート」といった長期的視点でのアプローチや、「キャリア・アンカー」といった自分の価値観の整理を通して、キャリアについて考えていきます。女性の直面しやすい課題を理解し、その乗り越え方を持ち帰っていただく内容です。
- (若手向け)コミュニケーション研修~デキる「ホウ・レン・ソウ」
- (若手向け)仕事の進め方研修~PDCAを強化する
- (若手向け)ロジカルシンキング研修~情報を整理し、結論を導く
- 第4位 はじめてのOJT研修
~指導における不安を解消し、自信を持って新人・後輩指導を行う - 第5位 社会人2年目研修~意識転換と不安の払拭を図り、次のステージに進む
(若手向け)営業基礎研修~営業のいろはを知り、営業活動の流れを学ぶ
●若手向け
若手向けおすすめ研修
本研修では、営業に求められる役割や「売上」「利益」に関する基本知識、営業の5つのステップを習得します。各ステップにおいて、お客さまから信頼していただける行動を具体的にお伝えしているので、初めて営業の仕事に就く方でも翌日から自信を持って、お客さまの前に立つことができます。テレアポのしかたや名刺交換、自社の説明のしかたなど実際の営業場面を想定したロールプレイングやグループワークで実践的に学んでいただきます。
<半日研修>
- (半日研修)ChatGPTのはじめ方研修
~触って学び、明日の業務を効率化する - 【全力解説】人を動かすPowerPoint資料の作り方研修
~センスに頼らず、相手目線で効率的にデザインする - <速習!>(半日研修)(中級者向け)Excel研修~関数の基本編
- 第4位 (半日研修)ハラスメント防止研修~セクハラ・パワハラを生まない職場づくり
- 第5位 【全力解説】管理職のためのPython理解研修
~Pythonを使った業務効率化のイメージを掴む (半日研修)キャリア自律推進研修
~個性を活かし、As is-To Beギャップを埋める組織づくり
半日おすすめ研修
今、社会や組織から働くわれわれ一人ひとりに対して、「自律的なキャリア形成(キャリア自律)」を求める声が高まっています。 しかし、その意味するところを正しく理解できている人は意外と少なく、その結果、自ら主体的に学ぼうとする姿勢や、組織から与えられているチャンスを活かそうとする意識がなかなか高まっていかない現状があります。本研修は、組織と働き手とのこれからの関係について正しく認識し、健全な危機感を持ちつつ、主体的なスキルアップのきっかけとしていただくことを目的としています。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
ご利用にあたって
お知らせ
-
- 2025年07月18日
- 【2025年6月新作】ケースで学ぶ問題解決ワークショップ、Gemini(ジェミニ)の使い方講座など、研修を30本、動画を26本リリースいたしました
-
- 2025年07月14日
- 全国11都市を巡る「管理職研修」出張開催を2025年秋に開催! ~受講者全員を役職者レベルアップ研修へ無料ご招待
-
- 2025年07月09日
- 2025年お盆休み期間中の配送スケジュールのお知らせ
-
- 2025年07月07日
- 5年目までに問題解決力を鍛える!若手社員向けワークショップシリーズをリリース ~ケースで学ぶ、未経験課題に挑む「自立型人材」の思考と行動~
-
- 2025年07月02日
- 組織を動かす対話力を磨く「リーダー向け実践コミュニケーション研修シリーズ」3本をリリース ~合意形成や価値共創など、複雑な場面を解決する力を習得
-
- 2025年06月30日
- 給与計算、固定資産、労務実務、コストマネジメント、在庫管理等の7講座を公開講座で提供開始~SMBCコンサルティング株式会社と提携、公開講座がさらに便利に
-
- 2025年06月16日
- DX時代に活きる先人の知恵、「極意シリーズ」新作追加のお知らせ ~見積り作成(RFI/RFP)、アジャイル開発、ITガバナンスなどご要望の多い4本を開発
-
- 2025年05月02日
- 言葉にできない勘やコツを伝える「暗黙知強化研修」を新たに開発 ~暗黙知の重要性を理解し、新たな視点でスキルアップや部下指導・育成に活かす
-
- 2025年04月21日
- 教育投資をさらなる価値に!「インソースENERGYパートナー」を5月より開始 ~年間ご利用額に応じて、3種類の割引特典を進呈
-
- 2025年04月21日
- 人事業務を簡単・便利にするシステム「WEBinsource人事管理」を提供開始 ~5月1日から、「インソースENERGYパートナー」特典でさらにおトクに
-
- 2025年04月18日
- 2025年新入社員の傾向 課題は「応用力」、育成の鍵は「デジタル」と「実戦形式」 ~受講者数61,032名の新入社員研修の分析より
-
- 2025年04月18日
- WEBinsourceで「二要素認証機能」の提供を開始 ~ログイン時のセキュリティを強化
-
- 2025年04月16日
- 「新価値創造フレームワーク」の実践活用ワークショップを7月に開催 ~大阪大学フォーサイト株式会社と共催し、イノベーション創出を支援
-
- 2025年04月09日
- 公開講座でGWの学びを応援!38講座44クラス開催のお知らせ ~5月3~6日、デザイン思考やプレゼンテーション等人気の講座をオンライン開催
-
- 2025年03月31日
- 4月27日(日)WEBinsourceシステムメンテナンスのお知らせ
-
- 2025年02月19日
- 「TRIZ(トリーズ)に学ぶ発想力研修」を新たに開発 ~200万件以上の特許事例から得られた理論でアイデア力を向上
-
- 2025年02月12日
- 「職場のハラスメント防止」に関連する研修を新たに3本開発 ~意識改革を行い、自身と組織の未来を守る
-
- 2025年02月07日
- 新入社員向け「財務ビジネスゲーム」を新たに開発 ~財務三表の基本構造を学び、会社経営を模擬体験
-
- 2025年01月29日
- 新作「デジタル時代の階層別研修シリーズ」を一挙15本リリース ~デジタルがもたらした環境変化に対応し、DXを通じて価値創出できる人材を育成~
-
- 2024年12月25日
- 「新人研修スタートアッププラン一括申込機能」リリースのお知らせ ~公開講座の複数申込の負担を軽減し、利便性を向上
直近の公開講座開催研修
おすすめサービス
公開講座新作研修
DX/ITサービス
法人向けサービス
特集・ランキングなど