- 特に管理職の方で、部下(後輩)をお持ちの方
No. 1019017
本研修では、管理職に必要なハラスメントの基礎知識やハラスメント防止のためのポイントを、3つのステップ 【ステップ1】オンライン研修(3時間)⇒【ステップ2】自宅学習/課題の実施⇒【ステップ3】オンラインフィードバック研修~解説・フォロー(3時間)で学びます。
【本コースのポイント】
①オンライン講義を受けっぱなしにしない、自宅学習を掛け合わせたコース設計
②知識の定着を測る確認テスト・応用力を測るケーススタディの組み合わせ
③講師から直接フィードバックで、知識・スキルを確かなものに!
※ステップ1の研修は「(半日研修)ハラスメント防止研修~セクハラ・パワハラを生まない職場づくり」と同じ内容となります。
【<ステップ1> オンライン研修(3時間)】 | ||
内容 | 手法 | |
|
講義 |
|
|
ワーク | |
|
講義 |
|
|
ワーク | |
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
講義 |
【<ステップ2>自宅学習(2~3時間程度)】 | ||
内容 | 手法 | |
|
自宅学習 | |
|
自宅学習 |
【<ステップ3> オンラインフィードバック研修(3時間)】 | ||
内容 | 手法 | |
|
ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。
「『どこまでが指導になり、どこからがパワハラと受け止められるのかが分からず、指導や指摘がしづらい』という声が現場からよく聞かれる。どのように対応すれば良いのか?」についてお答えしています。年間を通して人事を担当されている方からよく伺うお悩みに、インソースならこう考えます!とお答えするシリーズです。
今、あらためて考えるハラスメント問題~「個」でなく「組織」の意識改革として
「これってパワハラ?」~現場で悩みがちなハラスメントのグレーゾーン特集!
厚生労働省の6つの「パワハラの類型」にもとづき、「これってひょっとしてハラスメント?」というグレーゾーンなケースをご紹介します。「つい言ってしまいがちな一言」「部下への配慮のつもりの一言」がハラスメントになっているかもしれない、という具体例に触れていただくことで、ハラスメントへの感度を高めるきっかけになれば幸いです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
オンラインフィードバック研修で知識・スキルを確かなものに!オンラインも交えたインソースの通信教育