Googleアナリティクス4(GA4)の使い方研修~触って学ぶ、必要なデータの見方

情報リテラシー(統計・データ分析)

Googleアナリティクス4(GA4)の使い方研修~触って学ぶ、必要なデータの見方

WEB解析で使われる専門用語を学びながら、Googleアナリティクス(GA4)の基本操作を習得する

No. 9909127

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • はじめてWEB担当者になった方
  • WEBに関する部署のマネージャー(指示者)の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • Webサイトの活用を進めたいが、必要な情報へのアクセスの仕方が分からない
  • Googleアナリティクス4になって管理画面の使い方が分からなくなった

研修内容・特徴outline・feature

2023年7月より完全移行となるGA4を使い、従来のGoogleアナリティクスとの違いなどを学習します。アクセス解析に必要な基本的なデータにアクセスできるよう、実際に管理画面で手を動かしながら体験いただくカリキュラムとなっています。利用頻度の高い探索レポートの操作方法までを習得します。

*本研修は、スライドの画面共有形式で行います。受講者の方には、研修後にもスライド内容を閲覧できる電子テキストを配布させていただきます。

*スムーズに学習していただくため、2画面(デュアルモニター)でのご受講を推奨しております。Zoom画面(講師の共有画面など)、自身の操作画面(Googleアナリティクスなど)で複数画面を使用いたします。

*Googleアカウントを持っていない方は事前に取得ください。本研修では、実際にGoogleアナリティクスを使用して講義を行います。ご受講いただく際は、当社にてご用意したアカウントへ権限を付与いたします。必ずご受講前に、Googleアカウントの用意をお願いいたします。

到達目標goal

  • ①GA4の特徴と管理画面の操作方法を理解し、必要なデータにアクセスできる
  • ②従来のGoogleアナリティクス(UA)とGA4の違いについて理解する

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.Googleアナリティクス4とは
    (1)「これだけはおさえてきたい」基本用語
    (2)UAとGA4の違いについて
    (3)管理画面の構造について
    【ワーク】実際に管理画面を確認しながら、学んだ数値がどこでどのように表示されているか確認する
講義
ワーク
  • 2.Googleアナリティクス4レポート画面の見方
    (1)レポート画面の見方
    【ワーク】レポート画面を操作し、「性別」「年齢」などで情報を絞り込む
    (2)流入経路の見方/ランディングページの見方/閲覧ページの見方
    【ワーク】ランディングページを表示し、「直帰率」を指標に追加する
    (3)イベントの見方
講義
ワーク
  • 3.探索レポート画面の使い方
    (1)「自由形式」の使い方
    【ワーク】自由形式で探索レポートを作成する
    (2)「ファネルデータ探索」の使い方
    【ワーク】ファネルデータ探索でレポートを作成する
    (3)「経路データ探索」の使い方
    【ワーク】経路データ探索から、ユーザーがどのようにサイトを利用しているか考える
    (4)「セグメントの重複」の使い方
    【ワーク】「セグメントの重複」のレポートを作成する
    【参考】探索レポートでよく使用するディメンション
    【参考】探索レポートでよく使用する指標
講義
ワーク
  • 4.【参考】アクセス解析を使用したWebサイト改善事例
    ・会員制食品販売サイトの資料請求数アップ事例
    ・法人向け動画レンタル・販売サイトのお問合せ数アップ事例
講義
  • 5.まとめ
講義

企画者コメントcomment

Webサイトの重要性はますます高まっており、Webを活用した社内プロジェクトなども頻繁に実施されています。そんな中、GA4の登場により「これまでGoogleアナリティクスを活用していたが分からなくなった」「まったく触ったことがないが学ばないといけなくなった」といった悩みを抱える方が多数おられます。本研修を通して、GA4の基本操作、アクセス解析の考え方を学んでいただくことで、企業のWeb活用の活性化をお手伝いできればと考えています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

*Googleアカウントを持っていない方は事前に取得ください。本講座では、実際にGoogleアナリティクスを使用して講義を行います。ご受講いただく際は、当社にてご用意したアカウントへ権限を付与いたします。

*スムーズに学習していただくため、2画面(デュアルモニター)でのご受講を推奨しております。Zoom画面(講師の共有画面など)、自身の操作画面(Googleアナリティクスなど)で複数画面を使用いたします。

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年2月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
参加者の声
  • どんな操作ができるかに加えて、仮説の持ち方なども学ぶことができ、非常に勉強になりました。まず自社のサイトがどういう状況なのか分析して改善していきたいです。
  • 今後、GA4を操作しながら何ができるかを検討したい。
  • 実際にサイト分析して改善に活かしたいと思います。また、知識を忘れないうちに、たくさんGA4に触って慣れたいです。
  • GA4を利用して管理しているWEBの分析を仮説を立て、検証していきたいです。

実施、実施対象
2024年11月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • サイトの改善施策の立案から、効果検証に活かします。メルマガの顧客分析を行い、顧客のニーズにあった内容のメルマガを配信し、売上拡大につなげたいです。
  • 自社オンラインショップの改善点洗い出しに、非常に有益なツールだと感じました。既に作られている、社内のアナリティクスのレポートの解読から始めたいと思います。

読み物・コラムcolumn

ビジネスデータの分析研修 統計の基礎を活用する編を語る

2023年10月13日更新

インソースの「ビジネスデータの分析研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネスデータの分析研修」は、売上に関するデータやアンケート調査のデータなど、組織内に眠っているデータを適切に分析し、活用していただく研修です。

ロジカルとは?クリティカルとは?ラテラルとは?思考法の意味や使い方、留意点を解説

2024年7月11日更新

本ページでは、ビジネスに役立つ様々な思考法の意味、コツや留意点などを入門的にお伝えします。特に代表的な「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」の活用方法を重点的に解説します。

Gambatte AI

弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します