- 業務改善を推進する立場にある方
- 管理職あるいは現場リーダークラスの方
No. 2110002 9913019
※業務改善の進め方は分かっているが、上手く進まないとお困りの方には「プロジェクト推進研修~関係者を巻き込み業務改善を実現に導く」がおすすめです
本研修では、人材が流動化・多様化する中で、業務効率化を図るための業務改善について考えていただきます。ただポイントを抑えるだけではなく、「スキルに頼らない仕組みづくり」など成功・失敗事例を通して考えていくので、より実践的な内容となっています。また、最後に自社の業務改善テーマを考えることで、働き方改革につなげていただきます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク | |
|
講義 ワーク | |
|
講義 ワーク | |
|
講義 ワーク |
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
本テーマの評価
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
※2023年10月~2024年9月
インソースの業務改善研修は、業務改善に必要となる問題点の洗い出しや現状調査・分析方法などの技法を、業務改善の一連の流れに沿って習得し、職場で即活用できる業務改善企画書を作成します。本研修の効果、特徴、演習、内容等について研修制作者が語るページです。
【メーカー・製造部門特集】カイゼンを阻む2つの原因!現場リーダーに求められるスキルとは?
IE、ワークサンプリング、VE、カイゼン…業務改善の手法や知識は数あれど、すぐに実務に落とし込んで劇的に改善!というわけにはいきません。生産部門や工場の現場で、業務改善推進が滞る原因とは?業務改善の「実現」「実行」に役立つスキルをご紹介します。
研修会社インソースの人材育成コラム「三分間研修学-いよいよ働き方改革法施行!新時代の生産性向上の鍵とは?」です。生産性向上は「How」(どう取り組むか)だけでなく「Why」(なぜ取り組むのか)を根本的に考えることが大切です。なぜそれに取り組むことが必要だと考えたのかをメンバーと共有し、同じ意識でもって課題に立ち向かうことで、全員の力を効果的に使って大きな効果を得られるようになります。
業務の効率化 ~省くべき5つのムダと省いてはいけない3つのこと
業務における「省くべきムダ」と「省いてはいけないこと」を見極める方法をお伝えします。業務を効率化は「ムダを省くこと」を考えがちですが、「成果をあげる」「仕事の質をあげる」という意識が生産性向上を実現するためには欠かせません。最善策を求めて改善していくことが重要です。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
「働き方改革」を業務改善から始める。他社の成功・失敗事例から、業務改善のポイントを学び、自社に活かす