loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

業務削減研修~自動化(RPA)に向けて業務フローを見直す

DX・OA・ITスキル

業務削減研修~自動化(RPA)に向けて業務フローを見直す

RPAが得意なこと・苦手なことを理解し、自部署の業務を「RPAなどの自動化」で削減する手順とスキルを学ぶ

No. 6990003 9909015

対象者

  • リーダー層
  • 中堅層
  • 管理職層

・自部署にRPAを導入したいが、業務が整理されていなく、うまくいかない方
・RPAによる改善を問わず、まずは業務の整理をして削減を考えるところから始めたい方
・業務改善の担当者になったが、業務フロー作成がうまくいかない方
・今までシステム担当者でなかったが、RPAをまとめる担当者になり、知識やスキルが必要な方

よくあるお悩み・ニーズ

  • RPAを導入したいが、自部署のどこに導入ができるのか、どこから手を付ければ良いか分からない
  • RPAは全て外注をするとコストが高くなるので、自部署の業務整理までは自社内でやりたい
  • 業務改善をとりまとめる担当者になったが、RPAの理解と業務フロー作成のスキルが足りない
  • RPAは浸透してきたが、現場の人にもっと要件定義をできるようになってもらわないと改善が進まない

研修内容・特徴outline・feature

近年、働き方改革を実現するために、各企業では様々な業務改善が行われています。特にPC作業や定型業務が多い現場では、業務の自動化が増えています。また、昨今ではRPAなどの便利なツールが増えており、IT部門に限らずあらゆる業界・業種の業務にも、「自動化」による業務時間の削減が行なわれております。

本研修では、業務時間削減の観点から「どのような課題を解決すればよいか」「課題をどのように整理すればよいか」を学び、業務の洗い出しを行ないます。そのうえで、「洗い出した業務を実際に業務フローとして整理」し、「RPAなどの自動化による改善につなげるためには何が必要なのか」も合わせて学んでいただいた後、実際に業務フローを作成していただきます。

※持ち込んだPCのご利用はできません。

到達目標goal

  • ①自部署の業務において何がRPA化に向いているか、向いていないかの整理ができる
  • ②RPA化を見越した業務フローの作成ができるようになる
  • ③RPA化をするために必要な業務の見直し・削減について、業務に落とし込んで理解ができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.今の時代に求められる業務削減とは
    【ワーク】業務改善における自社の取り組みを共有
    (1)働き方改革時代に求められる業務のあり方
    (2)効率化の選択肢としての自動化(RPA)
講義
ワーク
  • 2.まずRPAができることを知る
    (1)RPAについて       (2)RPAの活用事例の紹介
    (3)従来のシステム化との違い  (4)AIとの違い
    (5)RPAにできること、向いていること
講義
ワーク
  • 3.自動化(RPA)を見越した仕事の見える化
    (1)自部署の業務を洗い出す
    (2)作業の単調さと総作業時間の2軸で整理する
    【ワーク】自部署のルーティーン業務を洗い出す
    【ワーク】作業の単調さと総作業時間の2軸で整理する
    (3)総作業時間が多く、作業が単調な仕事
    (4)総作業時間が少なく、作業が単調な仕事
    (5)総作業時間が多く、作業が単調でない仕事
    (6)総作業時間が少なく、作業が単調でない仕事
講義
  • 4.RPA化に向けて業務フローを作成する理由
    【ワーク】業務フロー図を作成するメリットを考える
    (1)業務フローを作成する意味とは
    (2)業務の可視化によるメリット
講義
ワーク
  • 5.フローチャートのしくみ
    (1)業務フローを構成する要素  (2)記号とその意味
    (3)流れのパターン       (4)作成上の約束
講義
ワーク
  • 6.実際の業務のフロー図を作成する
    【ワーク】自部署の業務をフロー図として整理してみる
講義
ワーク
  • 7.実際の業務をPC作業レベルで分解する
    【ワーク】RPA化を想定しPC作業レベルで業務を分解する
講義
ワーク
  • 8.RPA化を見越した業務フローの改善
    (1)業務フロー検証の視点
    (2)業務フロー改善の着眼点
    【参考】業務を体系的に整理するマニュアル化
講義
ワーク
  • 9.まとめ
講義
ワーク

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

92.3%

講師:大変良かった・良かった

84.6%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年8月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
参加者の声
  • システム化を進めるうえでフロー図を描いて、業務を見直す重要性が良くわかりました。RPAの導入に向け業務の削減、項目の洗い出しに活用します。
  • 自分の業務、所属組織の業務を改めて見直し、改善のきっかけを掴んでいく。また、自社ではRPAというツールを導入していないので、今回の研修をきっかけに、このツールの利用を検討していきたい。
  • 現在使用している業務フローの粒度を細かくし、RPA化に繋げていきたいです。まずは、フロー図をうまくかけるように練習していきたいと思います。

実施、実施対象
2023年7月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 課で対応している業務の棚卸を行った結果、第一領域の業務が多くあった為、その業務の業務チャートフローを作成し、具体的にRPAができる作業を可視化したいと思う。
  • 業務の棚卸を行い可視化することの大切さ、業務フローチャート作成の大事さが分かりました。RPA化できる業務を分析して、手間のかかる業務を簡略化していきたいです。
  • 今回の研修はRPAに頼る前に自分で無駄を省く等、考えさせられる良い機会だった。出来る限り業務フローを作成してもらい、業務の見直しと効率化を目指したい。

実施、実施対象
2023年3月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • RPAの導入を比較的簡単に行える業務と、そうでない業務の判断ができました。RPAを導入できない場合であっても、業務フローを細分化し見直すことで、業務のスリム化や改善につながると感じました。
  • 全社的にRPAとは何か、導入することでどういったメリットを享受できるかを正しく把握することが、導入に対する抵抗感を低くするのではないかと考えました。弊社のRPA導入の旗振り役となれるよう、取り組んでまいりたいと思います。
  • 会社全体の業務内容・関わる人員の洗い出しを行い不要なものは無いか、重複作業が無いかという点をすぐに着手したいと考えています。そのためには、フロチャート作成の必要性・重要性を痛感しました。
  • 現在の業務を人が行うこと、RPA導入ができそうなことに区分けして、実際にRPA導入を進めていきます。また、この作業は1回限りではなく、実状に則して定期的に行い、業務効率化に活かします。

実施、実施対象
2023年2月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • Power Automateを活用し、業務改善ができないか検討します。業務改善の課題の認識はありますので、効果的にできること、小さいことから進めていけたらと思いました。
  • 業務手順の細分化と、そこから自動化できそうなところを見つけて推進していきたいと思います。まずは業務フローを作成し、不要な作業がないか確認していきます。
  • 時間がかかる業務からフロー図に起こしていって、不要な手順の洗いだしから始めようと思います。また、RPA導入ステップや他社事例など、実例を多く教えていただけたので、チームで取り組むうえでの参考にします。

実施、実施対象
2023年1月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ムリムダを発見し、業務効率化を進めていきたいです。前提や思い込みを排除して、「廃止・削減」すると学んだので、それに基づき、業務の見直しに活かせればと思います。
  • 今後RPAを構築するうえでも、まずは業務の洗い出しをします。フローの見直し、無理・無駄・モレを排除して考えていくことなど、業務に活かせると思います。
  • RPA化ありきで業務改善をするよう進めていましたが、事前に業務フローを作成することで、ムダな作業や工程を見つける事が出来、先に行うのはそちらであると認識する事が出来ました。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
92.3
講師がとても良い・良い
84.6

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修