Excelリーダー研修2~データを疑い、集計・分析の人的ミスを防止する

DX・OA・ITスキル

Excelリーダー研修2~データを疑い、集計・分析の人的ミスを防止する

データを扱ううえでのクリティカルシンキングを身につけ、分析の正確性を高める

No. 6980112 9909146

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • Excelで情報を整形・集計する若手・中堅の方
  • データの分析結果に基づく判断を行うマネージャーの方
  • 部下や後輩にデータ分析の注意点について指導できるようになりたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • データ分析の正確性を高めたい
  • 分析結果の確認・検証ができるようになりたい
  • 組織でデータ集計をスムーズに行うためのテクニックを知りたい

※基本的なExcel操作を学びたい方には「Microsoft Office研修~Excel基礎編」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

Excelのデータ集計・分析におけるミスを防止するための研修です。
データ集計・分析をExcelで行う際、「関数が誤っていた」「フィルターがうまくかかっていなかった」 「そもそも正確・適切ではないデータを使用していた」など、さまざまなミスの可能性が潜んでいます。
本研修はそれらのミスを防ぐために、各プロセスで「疑うべきポイント」を学びます。
Excelリーダーとして、集計ミスが起きにくい作業工程を確立し、ノウハウを共有することで、周囲のExcel活用力向上に貢献できます。

※注意 本研修はデータ分析手法や統計学を学ぶ研修ではございません。

【Excelリーダー育成シリーズ】
高いExcelスキルで活躍する人材を「Excelリーダー」と定義し、育成を支援する研修シリーズです。
旗振り役として、自身のスキルを組織・チームの生産性向上や業務改善、ミス防止につなげます。

到達目標goal

  • ①データを疑う習慣を身につける
  • ②集計ミスが起きないExcelフォーマットを作成できる
  • ③Excelリーダーとして、組織のExcel活用力を高めることができる

研修プログラムprogram

研修プログラム例
内容
手法
  • 1.なぜデータ集計ミスが起きるのか
    【ワーク】あなたが経験した、Excelによるデータ集計ミスを共有する
    (1)データ集計によるミス1つで大事に至る
    (2)Excelは万能ではない~人的ミスが起こりやすい理由
    (3)人的ミスを防止するには「疑う力」が必要~クリティカルシンキングの重要性
    (4)疑うべき5つの事項
    「データそのもの」「データの中身」「関数・表示形式」「作業内容」「集計結果」
    (5)「Excelリーダー」に求められる知識とマインド
講義
ワーク
  • 2.使用するデータがそもそも正しいか疑う
    (1)データが最新版かどうか確認する
    (2)ほかにもっといいデータはないか考える
講義
  • 3.データの中身を疑う
    (1)データの中身が破損する、正しくないものになる理由
    (2)データチェックの方法
    【ミニワーク】実際のExcelデータが正しいか疑ってみる
    ①1つのセルに複数のデータを入れない ②日本語の表記ゆれ
    ③数字の全角、半角の混在 ④日付のセルの型に注意する
    ⑤文字化け ⑥余分な空白がないか確認
    ⑦先頭の「0」に気をつける ⑧単位を確認する
    ⑨セルを結合しない
    (3)元データを残したまま編集する
    【ワーク】Excelデータを整える
    【参考】パワークエリでデータの整形を手順化する
講義
ワーク
  • 4.関数・表示形式などの目に見えない部分を疑う
    (1)関数や数式のチェックの観点
    (2)具体的な確認箇所
    (3)数式を見やすくする方法
    (4)数式をチェックする機能
    【ワーク】Excelデータのミスを直す
講義
ワーク
  • 5.自身の作業内容を疑う
    (1)正しい作業アプローチかを考える
    (2)作業アプローチを疑う際に抑えるべきポイント
    (3)定期的にバックアップを取る
    【ワーク】Excelの業務について作業方法を検討する
講義
ワーク
  • 6.集計データの結果を疑う
    (1)検算を行う重要性とミス発見のコツ
    (2)検算の方法をあらかじめ想定しておく
    (3)作業工程ごとに検算を行う
    【ワーク】Excelデータの集計表を見て、ミスを発見する
講義
ワーク
  • 7.データ集計をうまく進めるためのテクニック集
    (1)社内、関係者で共通ルールを作る
    ①フォーマットを統一する ②関数や数式の使い方のルールを決める
    ③コメントを記載する ④セルの保護を行う
    ⑤データのバックアップを取る ⑥個人情報は暗号化を徹底する
    ⑦フォルダ名を変更しない ⑧ルールの説明とサポートを行う
    (2)可視化する
    ①関数を使う際は色を付ける ②非表示はなるべく使わない
講義
  • 8.総合演習
    【ワーク】Excelデータを疑い、修正する。
    また、同じようなミスが起きないよう改善策を検討する。
ワーク
  • 9.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

データ集計・分析における些細なミスは、時に大きな事故につながります。特に売上や実績データには、正確性が求められます。誤りは、虚偽報告・発表、経営判断ミスにもなりかねません。しかし、ミスは一度経験しないと防ぎにくくいものです。本研修では、演習を通じ、それぞれのプロセスで起きやすいミスのパターンを学ぶことで、危機察知能力を高めていただきます。職場に1人はいて欲しい「Excelリーダー」を育成するシリーズ第2弾となります。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

新人のPCスキルが危ない!ビジネスを意識したPC教育とは?

2024年8月7日更新

スマホ世代はPCが苦手、しかし多くの一般企業でPCを使わずに済む仕事はないのが現状です。PCスキルの有無は仕事のスピードに影響し、結果として社内評価にも差がつきます。新入社員のPCスキルの平準化は、なるべく早い時期に対策しておきましょう。一般企業のビジネスシーンで習得が必要なソフトとその目的、および習得目標の目安をお知らせします。

【Excelの使い方】覚えておくと便利なExcel関数10選

2024年10月25日更新

MicrosoftExcelでは、利用できる関数が全450種類以上あります。その全部を覚える必要はありませんが、覚えておくと便利な関数を厳選してご紹介(ROUND、IF、SUMIF、SUMIFS、COUNT、COUNTA、COUNTIF、AVERAGEIF、VLOOKUP、IFERROR)。この機会に、Excelの達人を目指してみませんか?

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します