【極意シリーズ】システム障害未然防止研修~システム障害の考え方

DX・OA・ITスキル

【極意シリーズ】システム障害未然防止研修~システム障害の考え方

システム障害はプロジェクト開発中に既に組み込まれている!?障害を未然に防ぐための「極意」をお伝えします

No. 6990019 9909086

対象者

  • 中堅層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • プロジェクトマネージャー(PM)の方
  • 情報システム部門長(部長・CIO)の方
  • リスク管理部門の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • システム障害件数が多く、減少させられずに困っている
  • これから大規模システムプロジェクトを開始するところだが、トラブルにならないか不安がある
  • システム障害というもの全体について体系的に学んでみたい

研修内容・特徴outline・feature

システム障害というものは、ある日突然起きるものではありません。それが起こる真の原因は、実際のプロジェクト現場だけでなく、その組織の文化やガバナンス体制、経営リソースなどの歴史に根ざした根本の部分から生まれてくるものなのです。
本研修では、「システム障害は必ず起こる・ゼロにはならない」という前提の元に、システム開発時より注意すべき点や、いざそれが起きた時に回復力のあるシステムを作るレジリエンスのノウハウを伝授します。
ワークを通してシステム障害が組み込まれるメカニズムについて理解し、未然に発生を防ぐにはどうしたらよいのかを、システム面・非システム面の両面から考え、検討いただきます。このことにより、日々のシステム開発における気づき(考え方と目線)が得られます。

到達目標goal

  • ①システム障害の全体像を体系的に理解できる
  • ②安全なシステムプロジェクトの体制を組成できる
  • ③経営を巻き込んだ全社的なプロジェクトを運営できる
  • ④品質の高いシステムを構築する為の具体的施策を打てる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.システム障害概論
    【ワーク】記憶に残るシステム障害と、未然に防止できたとすればどのようにすればよかったかを述べる
    (1)時代と共に変遷するシステム障害
    (2)システム障害の種類
講義
ワーク
  • 2.システム障害の考え方
    【ワーク】何故システム障害を完全にゼロにできないか、その理由を考える
    (1)システム障害とゼロリスク
    (2)システム安全の考え方
講義
ワーク
  • 3.プロジェクトレベルの未然防止 その1
    【ワーク】システム障害を未然に防止するために大切だと思うことを考える
    (1)システム面の原因
    【ワーク】超上流工程で組み込まれる障害の原因において、想定されることを考える
    (2)非システム面(人間・心理・組織)の原因
    【ワーク】プロジェクトが上手くいっていない時の非システム面の状況を具体的に書き出し、その対策案を検討する
講義
ワーク
  • 4.プロジェクトレベルの未然防止 その2
    (1)Knowledge(知験=知識+経験)
    (2)Simulation(本番を意識する)
    (3)Education&Training(教育・訓練の重要性)
    (4)Prevention(予防策)
    (5)Contain&Judgement(牽制と判定)
    【参考】PMOの仕事
    【ワーク】過去のシステムプロジェクトで実施した自身の「知験」ノウハウを述べる
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】システム障害を未然に防止するために大切だと思うことはどのようなことか
ワーク

企画者コメントcomment

40年に及ぶSE・CIOとしての経験から、システム障害や事故を防止するための観点をまとめました。いちプレイヤーだった若手のころは想像もできませんでしたが、実は障害の種というのは、最初の開発段階・しかも上流工程で組み入れられてしまうことが往々にしてあります。そしてそれはシステム面ではなく、人の心理や組織風土などにも左右されてしまうのです。これから開発のプロジェクトマネージャーになる方、情報システム管理の責任者となる方に、ぜひご受講いただきたいプログラムです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2024年12月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
50%
参加者の声
  • プロジェクトマネージャーとしてプロジェクト立ち上げや業務設計にも関わる場面が多いので、上流工程で仕様をなるべく作り込めるように、コミュニケーションを密にとってきたいと思います。

実施、実施対象
2023年7月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
0%
参加者の声
  • システム障害について、当事者意識を持って各担当とコミュニケーションを取りながら業務に取り組んでいきたいと思いました。
  • 超上流工程が大事だと学んだので丁寧に作りこんでいきたい

読み物・コラムcolumn

【IT、エンジニア部門特集】"稼ぐSE"になれる3つの対人スキル

2024年7月18日更新

フロントマンとして活躍する"稼ぐSE"には、技術だけでなく「3つのヒューマンスキル」が必要です。円滑にプロジェクトマネジメントを行い、対人関係を築き、課題解決を行うために必要なスキルやコツをご紹介します。

【研修見聞録】プロジェクトマネジメント基礎研修体験談

2024年7月18日更新

「えっ、私がプロマネ!?」プロジェクト成否の75%は計画で決まる!準備やタスク洗い出しの重要性を認識し、WBSやガントチャートなど具体手法も学べるプロジェクトマネジメント研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します