・プロジェクトマネージャー(PM)の方
・情報システム部門長(部長・CIO)の方
・リスク管理部門の方
研修No.6990018
本研修は、オンラインでも実施可能です。日程がない場合はお気軽にご相談ください
・プロジェクトマネージャー(PM)の方
・情報システム部門長(部長・CIO)の方
・リスク管理部門の方
システム障害というものは、ある日突然起きるものではありません。それが起こる真の原因は、実際のプロジェクト現場だけでなく、その組織の文化やガバナンス体制、経営リソースなどの歴史に根ざした根本の部分から生まれてくるものなのです。
本研修では、「システム障害は必ず起こる・ゼロにはならない」という前提の元に、システム開発時より注意すべき点や、いざそれが起きた時に回復力のあるシステムを作るレジリエンスのノウハウを伝授します。
ワークを通してシステム障害が組み込まれるメカニズムについて理解し、未然に発生を防ぐにはどうしたらよいのかを、システム面・非システム面の両面から考え、検討いただきます。このことにより、日々のシステム開発における気づき(考え方と目線)が得られます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
40年に及ぶSE・CIOとしての経験から、システム障害や事故を防止するための観点をまとめました。いちプレイヤーだった若手のころは想像もできませんでしたが、実は障害の種というのは、最初の開発段階・しかも上流工程で組み入れられてしまうことが往々にしてあります。そしてそれはシステム面ではなく、人の心理や組織風土などにも左右されてしまうのです。これから開発のプロジェクトマネージャーになる方、情報システム管理の責任者となる方に、ぜひご受講いただきたいプログラムです。
注意事項
【オンライン講座ご受講にあたって】
研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。
【新型コロナウイルス感染症への対策について】
セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、定員半減、ビニールシールド設置、会場消毒など「8つの感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。
お気軽に
ご連絡ください
システム障害はプロジェクト開発中に既に組み込まれている!?障害を未然に防ぐための「極意」をお伝えします