Power BI Desktop基礎研修~データの可視化・分析を効率化する

DX・OA・ITスキル

Power BI Desktop基礎研修~データの可視化・分析を効率化する

大量のデータを軽快に加工し、グラフと数値で説得力のあるレポートを作成する

No. 6960503 9906060

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • Excelでデータ分析を行っている方
  • 定期的にレポート作成を行っている方
  • 各種データの集計作業を行っている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 扱うデータ量が増えてきたため、表計算ソフトでの処理に時間がかかっている
  • BIツールを使用してみたいが、機能が多くてどのように使えばいいかわからない
  • 上司への説得力を高めるために、見栄えの良いレポートを作成したい

研修内容・特徴outline・feature

データ分析業務・レポート作成業務を効率化できるPower BI Desktopの使い方を学べる研修です。
Excel、DB(データベース)などのデータの紐づけ、取り込んだデータの加工方法と、レポートへの出力を便利なテクニックも交えながら学んでいただきます。

▼本研修受講後、作成できるようになるダッシュボードのイメージ 成果物のイメージ

参考としてPower BI Desktopで使用するDAX関数や、Power BI Serviceを使用したデータの定期更新などもご紹介します。

*この研修ではPCを使用します
*研修内でPower BI Desktop(無料版)を使用します。事前のご準備をお願いいたします。(登録マニュアルは研修日の1週間前を目途にメールでお送りいたします)

到達目標goal

  • ①Power BI Desktopでできることを知る
  • ②Excel、CSVなどの複数のデータを使った可視化、分析業務を行える
  • ③データのアップロードからレポート出力までの一連の流れを操作できる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.Microsoft Power BIとは
    (1)Microsoft Power BIとは​
    (2)Power BI関連サービスの違い​
    (3)BIツールを業務で使用するメリット​
    (4)Microsoft Power BIとExcelの使い分け​
    (5)Power BI Desktopの操作方法
講義
  • 2.レポート作成の流れを体験する​
    (1)レポート作成のゴールイメージ​
    (2)データの読み込み ~Excelファイル​
    (3)データの読み込み ~CSVファイル​
    (4)データの整形 ~クエリエディタ​
    (5)データ同士の紐づけ ~リレーションシップ​
    (6)レポートの作成​
    (7)【ワーク】日本の人口トレンドを可視化する​
講義
ワーク
  • 3.クエリエディタを使用してデータ整形を行う​
    (1)ゴールイメージについて​
    (2)クエリエディタで様々なデータ整形を行う ~テーブル内の操作​
    (3)クエリエディタで様々なデータを整形する ~デーブル同士の操作​
    (4)リレーションシップの設定​
    (5)【ワーク】1か月の経費申請を可視化するレポートを作成する​
    (6)【ワーク】研修の売れ行き情報を把握するレポートを作成する
講義
ワーク
  • 4.発展的なレポートを作成する
    (1)DAX関数とM言語
    (2)ABC分析とパレート図​
    (3)折れ線グラフを使いこなす​
    【ワーク】売り上げの予実分析を行う
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】Power BIで効率化できる業務を洗い出す​
    【参考】Power BI Serviceの活用方法 ~データの自動更新​
    【参考】プログラミング(Python)を活用したデータの整形/グラフの作成方法​
講義
ワーク

企画者コメントcomment

意思決定を下すためのデータの価値は日々高まっており、データ収集に力を入れている企業は多くあります。しかし扱うデータ量が増えていくに従って、一般的な表計算ソフトではデータの可視化、分析業務に今まで以上に時間がかかっています。Power BI Desktopで、データ分析までの手順を効率化できればと思い本研修を作成しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年3月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
参加者の声
  • 週次レポートの業務負荷が大きくなってきていたので、定例に関しては省力化したい。また更新頻度も上げられそうだと感じた。
  • ChatGPTとマクロもかなり有益でしたが、自分の作業の効率化なので、こちらの方が社内のオフィシャルの場にいかせそうです。

実施、実施対象
2025年2月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • powerBIの基礎を業務で実践します。DAX関数等、応用は業務をしながら身につけたいと思います。
  • パワーBIについての入門編として、わかりやすくて良かったです。データを分かりやすく可視化し、言葉で説明しなくてもわかるような報告資料を作れるようにします。
  • 一つひとつの操作の説明が丁寧で、非常に分かりやすかったです。ドラッグ&ドロップなどの直感的な操作であるため、棒グラフ、折れ線グラフなどの簡単なデータ分析について活用します。
  • 扱うデータ量が膨大であるため効率的な処理を行うことに加え、分かりやすい分析資料作成に活かします。社内に散らばっている様々なデータをつなげ、ビジュアル化するためにも活用します。

実施、実施対象
2025年1月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • グラフを作成する機会が多いので、本日学んだ方法でグラフを作成するところから始めます。期末のレビュー業務にも活用したいです。
  • 多量のデータを日々扱うが、時間短縮で業務効率化を図ります。また、今後のデータの作り方もPowerBIの使用を念頭に作っていきたいと考えています。

読み物・コラムcolumn

ビジネスデータの分析研修を語る

2023年10月13日更新

インソースの「ビジネスデータの分析研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネスデータの分析研修」は、売上に関するデータやアンケート調査のデータなど、組織内に眠っているデータを適切に分析し、活用していただく研修です。

デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

ロジカルとは?クリティカルとは?ラテラルとは?思考法の意味や使い方、留意点を解説

2024年7月11日更新

本ページでは、ビジネスに役立つ様々な思考法の意味、コツや留意点などを入門的にお伝えします。特に代表的な「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」の活用方法を重点的に解説します。

「管理職に求められる能力について」「"尊い利益"を生むための発想術」

2015年9月22日更新

「本物の戦略とは、自社の事業に精通し、自社の問題点を把握していれば自ずと具体化するものです」と、すでに説明しました。それでは、この行動指針をいかに実践すればいいのでしょうか。方法は2つあります。一つは、導入した商品やサービス、あるいは、導入した営業モデル・管理モデルの収益性を徹底して追求することです。つまり、PDCAを徹底的に回すことです。この結果、皆さんは、自社の事業に精通し、自社の問題点を把握して、次なる戦略につなげることができるのです。もう一つの方法は、「尊い利益」に着目することです。"尊い利益"を増やすために、また、減らさないためにという観点から自社の事業に精通し、問題点を把握して、戦略につなげるのです。

【インタビュー】経営者はこうみる!AIでこれからどう変わる?② ~従来のITとAIの違い

2025年4月8日更新

AIと従来のITやシステムとの大きな違いは推論エンジン、ディープラーニングが備わっている点です。データを与えれば、自動でロジックを作ってくれる点は過去にありません。使いこなすうちに精度が高まっていく点も違いの1つです。今後AIが入ることで、エンジニアをはじめより多くの人の仕事が代替されるよになってきています。世の中では、AIそのものを作る人とAIを使いこなす人が混濁されがちです。しかし、AIをうまく使うためにはどちらかというと発想が豊かな人が求められます。AIというと難しくとらわれがちですが、まず使うことから始めてAIに慣れていくところがら始めてはいかがでしょうか。

AI導入だけでなく、「AI活用」するための3つのステップ

2023年2月8日更新

企業のAI活用には、導入だけでなく計画や運用にもコツがあります。経営者やAI導入の推進者、IT、システム部門のような特定人材だけが知識を得るだけでなく、関連部門が役割を認識し、各人に必要な知識やスキルを身につけることが、AI活用のカギとなります。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します