・従来のウォーターフォール型開発から脱却しアジャイル型開発を進めたい企業のIT担当者
・アジャイル型開発プロセスのプロジェクトマネジメントの勘所を知りたいプロジェクトリーダー
研修No.6101300
本研修は、オンラインでも実施可能です。日程がない場合はお気軽にご相談ください
・従来のウォーターフォール型開発から脱却しアジャイル型開発を進めたい企業のIT担当者
・アジャイル型開発プロセスのプロジェクトマネジメントの勘所を知りたいプロジェクトリーダー
アジャイル型開発プロセスの代表格「スクラム」の基本的な進め方が学べる研修です。本研修では、仮想の開発プロジェクトを題材に、「スクラム」の流れに沿って、講義およびケーススタディを進めていきます。難しいといわれるアジャイル型開発プロセスを、「ちょっと使ってみようか」と思えるよう、重要なポイントに絞って、お伝えいたします。
※持ち込んだPCのご利用はできません。
※本研修は、システム開発などIT分野のプロジェクトマネジメントを学びたい方向けです
IT分野以外のプロジェクトマネジメントを学びたい方はこちら
研修プログラム例(1日目/2日間) | ||
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
研修プログラム例(2日目/2日間) | ||
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
|
|
デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉に代表されるように、AIやデータ分析、IoTなど新しい技術の適用により、IT開発においても、お客さま価値の創造・増強を図る領域の比重が年々高まっています。その際に、従来の重厚長大なウォーターフォール型開発プロセスを適用して、半年や1年後に初めて完成するのでは時間が掛かりすぎ、価値創造の機会損失にも繋がりかねません。そのため、最近では短期で行う開発プロセスにも様々な流儀が発表されています。
中でも有望視されているものの1つがアジャイル型開発になります。ただ、アジャイル型開発は従来の開発プロセスとの違いが大きい分、アジャイル適用にはリスクもつきまとうとの声も少なくありません。本研修では、「まずはやってみよう」という気になってもらうことを目標に、アジャイル型開発そのものの解説と、適用における勘所をコンパクトにまとめています。
注意事項
【オンライン講座ご受講にあたって】
研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。
【新型コロナウイルス感染症への対策について】
セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、定員半減、ビニールシールド設置、会場消毒など「8つの感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。
お気軽に
ご連絡ください
今どきの開発プロセスはアジャイルで決まり。アジャイルそのものの理解とプロジェクト運営の勘所を学びます!