(新入社員・新社会人向け)Python学院~Excelの自動操作から業務効率化を学ぶ(2日間)

DX・OA・ITスキル

(新入社員・新社会人向け)Python学院~Excelの自動操作から業務効率化を学ぶ(2日間)

Pythonを用いたExcel自動操作から、自社の業務を効率化する思考を手に入れる

No. 6068012 9909104

対象者

  • 入社前(学生・内定者)
  • 新入社員
  • 基礎からゆっくり確実にPythonを学んでいきたい方
  • 新入社員の時期から、業務効率化の考え方を学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 新入社員の時期から、業務効率化を考えられるようになってもらいたい
  • ITスキル・プログラミングスキルの素養を身につけてもらいたい
  • Pythonを習得し、社内のDX・業務改善を推進してもらいたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は新入社員の皆様を対象として、プログラミング言語Pythonを用いて業務自動化プログラムを作成していただく研修です。
Pythonでプログラムを作成することで、「業務自動化の手段を得る」と同時に「この業務を自動化・効率化できないか」と常に考えるマインドを養っていただきます。
研修では「プログラミングとは」「Pythonとは」という初歩的なところからレクチャーをいたしますので、プログラミング未経験者でも安心してご受講いただくことが可能です。

本研修では、ビジネス現場で活用するためのPythonのスキルを学んだ後、学んだ内容を「これからの社会人生活でどのように活用するか」を考える時間もご用意しており、
「Pythonを学んで終わり」ではなく「具体的なアクションプラン」まで考えられる研修となっております。


到達目標goal

  • ①業務効率化の考え方を理解している
  • ②Python・プログラミングの基礎を理解できている
  • ③Pythonを使ったExcel自動操作の方法を理解している

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.Pythonプログラミングを始める前に
    (1)プログラミングとは
    (2)プログラミングで自動化しやすい業務について
    【ワーク】自組織内で自動化できそうな業務の洗い出し①
    (3)Pythonの特徴
    (4)Pythonでどんなことができるか
    (5)Python動作イメージの獲得
    (6)Jupyter Notebookの使い方
講義
ワーク
  • 2.アルゴリズムの基本
    (1)アルゴリズムとは
    (2)アルゴリズムとプログラムの関係
    (3)アルゴリズムの3つの基本形~順次・選択・反復
    【ワーク】身近なところからアルゴリズムを考える
講義
ワーク
  • 3.Pythonプログラミングの環境構築
    (1)Pythonのインストール
    (2)Jupyter NoteBookについて
講義
ワーク
  • 4.Python基礎
    (1)データ構造~変数・リスト・辞書
    (2)条件分岐の処理
    (3)繰り返しの処理
    【ワーク】条件分岐と繰り返し処理を使い、簡単なプログラムを作成する
    (4)関数とメソッド
    (5)モジュールとライブラリ
    (6)サードパーティー製パッケージ
    【ワーク】基本文法を振り返る演習問題
講義
ワーク
  • 5.Excel自動操作
    (1)Excel自動操作ツール「openpyxl」について
    (2)ワークシートの操作
    (3)セルの読み込みと書き込み
    【実践編①】顧客名簿に載っている顧客へのはがきDM自動作成
    【実践編②】複数ファイルに散らばっているデータを1つのファイルにまとめる
    【ワーク】プログラムに潜んだエラーを探し出す
講義
ワーク
  • 6.【参考①】Web上からの情報収集自動化~スクレイピング
  • 7.【参考②】Webブラウザの自動操作~Selenium

  • 8.【参考③】データ分析~Pandas

  • 9.【参考④】ダイアログの活用

  • 10.【参考⑤】実行ファイルの作成

  • 11.【参考⑥】マウス・キーボードの自動操作

  • 12.現場でPythonを活用するために
    【ワーク】自組織内で自動化できそうな業務の洗い出し②
    【ワーク】Pythonの活用プランを作成する
ワーク

企画者コメントcomment

本研修は、高等教育の情報Iに採用されたプログラミング言語「Python」を、新入社員の方向けに学習していただく研修です。業務の中で頻繁に存在する「手作業で行っている業務の自動化」を題材としています。

Pythonの学習は、業務自動化プログラムを作成できるようになる。ということと同時に「この業務は自動化できそうだ!」という思考を養うことにも役立ちます。新入社員の時期からPythonを学び「例年の新入社員と一味違う」ことを目指してみませんか。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

本研修では、基本的なPC操作ができることを前提にしています
Excelの知識がなくても受講は可能ですが、Excelを先に学習していただいてからご受講いただいた方が、より理解度が高まります。

じっくり学びたい方には、5日間の講座がおすすめです
・(新入社員・新社会人向け)Python学院~短期集中講座(5日間)

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

Python学院ーオンラインで学べる、Pythonに特化したプログラミング教育機関ー

Python学院は、オンラインで学べる、Pythonに特化したプログラミング教育機関です。Pythonシンプルな言語で、覚えることが少ないことが最大の特徴ですシステム部門・非システム部門また文系理系を問わず、プログラミング未経験者でも挫折することなくゼロから基礎を学び、実用的なレベルまで習得することができます。

社内人材から「データサイエンティスト」を育てるプラン

2023年8月17日更新

社内人材から、データ分析が得意な「データアナリスト」を育成いたします。さらに、一部のメンバーは、多岐に渡りデータをビジネスに活かす「データサイエンティスト」を目指していただきます。

「Pythonでできること7選+α」すぐに自動化・効率化できる技術

2025年3月31日更新

Pyhtonを使って出来る、仕事の自動化・効率化の技術について7選紹介します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します