- 基本の関数をマスターされた方
- 業務でExcelを活用されている方
- Excelの基本動作が問題なくできる方
No. 6951009 9909108
※基本的な関数を学びたい方は「<速習!>(半日研修)(中級者向け)Excel研修~関数の基本編」を受講ください。
本研修は、 「<速習!>(半日研修)(中級者向け)Excel研修~関数の基本編」を受講済みの方を対象に、関数についてより深く学んでいただく研修です。
業務において使用頻度の高い関数と、Excel2019、Excel2021で追加された新しい関数を半日間で学びます。
基本の関数より高度ではあるが、理解しておくと確実に業務効率化に繋がる関数を厳選しています。
本研修では、実際にExcelを操作しながら、効率的に関数の使い方を学びます。
*この研修ではPCを使用します*
*Windows版のExcel2021を使用して説明を行います*
【セミナールーム開催】
研修会場にノートPCをご用意しております
※ご持参されたPCのご利用はできません
【オンライン開催】
MicrosoftOffice ExcelがインストールされたPCでご参加ください
※Excelのバージョンは、Windows版の「2021/Microsoft 365版」が対象となります。それ以外のバージョンでのご参加は、サポートが難しい場合がございます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
関数の入力方法や、相対参照と絶対参照、関数のネスト(入れ子)、VLOOKUPなどの内容を理解した方に向けて、ご要望の多かったレベルアップ版の研修を企画いたしました。
また、Excel2021の一押しであるXLOOKUP関数など、より使いやすくなった新しい関数についても取り上げています。
いずれも業務での使用頻度の高いものばかりですので、受講を通じて業務効率化に繋げていただければ幸いです。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
92.2%
講師:大変良かった・良かった
93.2%
※2023年10月~2024年9月
【Excelの使い方】覚えておくと便利なExcel関数10選
MicrosoftExcelでは、利用できる関数が全450種類以上あります。その全部を覚える必要はありませんが、覚えておくと便利な関数を厳選してご紹介(ROUND、IF、SUMIF、SUMIFS、COUNT、COUNTA、COUNTIF、AVERAGEIF、VLOOKUP、IFERROR)。この機会に、Excelの達人を目指してみませんか?
スマホ世代はPCが苦手、しかし多くの一般企業でPCを使わずに済む仕事はないのが現状です。PCスキルの有無は仕事のスピードに影響し、結果として社内評価にも差がつきます。新入社員のPCスキルの平準化は、なるべく早い時期に対策しておきましょう。一般企業のビジネスシーンで習得が必要なソフトとその目的、および習得目標の目安をお知らせします。
技術の進歩とともに、AI(人工知能)は着実に人々の仕事を代替していきます。この変化の波を乗り越えるには、AIを使いこなすスキルや、AIが苦手とするスキルを磨いていくことが重要です。人間にしかできない「温かさ」と「柔軟さ」は、強みとなります。AI活用があたりまえになる時代に向けて、今、私たちが行わなければならないことは何でしょうか。社内でもAIを活用し、お客さまのAI導入も支援するインソースが「AI時代に必要だと考えるビジネススキル」とは何かについて詳細に解説し、あわせて「AI時代に鍛えたいスキルと推奨カリキュラム」を紹介したページです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
業務で使用頻度の高い関数と新しい関数23個を短時間で習得する