Java・システム開発演習(11日間)

DX・OA・ITスキル

Java・システム開発演習(11日間)

システム開発の1~10を実践しながら習得。開発からプレゼンまで、自信につながる11日間

No. 6010200 9909044

対象者

  • 下記の条件を満たしている方 ①Javaでプログラミングができること ②SQLの基本的な知識があること ③HTML/CSSの基本的な知識があること ④JavaによるWebアプリケーション開発の基本的な知識があること

研修内容・特徴outline・feature

・システム・アプリケーション開発の一連の工程を理解する
・チームで開発をするために気をつけるべきことを理解する
・設定したスケジュールに沿った開発をすることができるようになる

*この研修ではPCを使用します*
研修会場にノートPCをご用意をしております
(持ち込んだPCのご利用はできません)

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.システム開発の流れ
    (1)品質の良いシステムとは
    (2)システム開発業務の知識
    (3)契約・業務分析・工程管理・テスト・納品・運用・障害対応・コスト
    (4)開発実習の進め方/進捗報告の仕方~日々進捗報告を実施
講義
  • 2.ウェブサービス検討
    【ワーク】どんなサービスが必要か、どんな機能が必要かを議論する
    【条件】ログイン・セッション管理がある/データベース接続 など
ワーク
  • 3.要件定義書作成 ⇒ レビュー
    (1)チーム内で分担して、要件定義を行う
    (2)要件定義の講師レビュー~結果がNGの場合は、修正後に再レビュー
ワーク
  • 4.基本設計書作成 ⇒ レビュー
    (1)チーム内で分担して、基本設計を行う
    (2)基本設計の講師レビュー~結果がNGの場合は、修正後に再レビュー
ワーク
  • 5.コーディング
    (1)コードとタスクの共有~SCM(Subversion)
    (2)要件定義書・基本設計書をもとに、コーディング
ワーク
  • 6.テスト
    (1)テスト仕様書の作成
    (2)システムテストの実施
ワーク
  • 7.プレゼンテーション準備
    (1)プレゼンテーションのポイント
    (2)資料作成、デモ環境構築、リハーサル
ワーク
  • 8.成果発表会
    ・デモンストレーションを含めたプレゼンテーションおよび質疑応答
    ・各社ご担当者様・上司の方を招いてのプレゼンテーション
発表会

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

新人IT研修」のコース申込みについては、まずはお問合せください。(関心のあるテーマ:公開講座新人IT研修、とご入力いただいたうえで詳細をご入力ください。)

お問合せはこちら

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2022年8月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 短い期間で効率的に開発を進めるためには、プログラムを書く部分だけでなく、要件定義や機能定義など上流工程の丁寧さが重要である。情報共有や進捗管理の大切さなど、研修で得た知識を活かす。
  • コードを書く前の要件定義や進捗報告など、チームでのコミュニケーションを積極的に取ります。上長に説明・質問できる能力を身につけます。
  • システム開発の機能分担においては、あらかじめ共有すべきことを話し合うことが大切だと気づいた。今後は必要なコミュニケーションスキルを磨き、業務に取り組む。
  • 知識のある人にも、しっかり質問するように心掛けます。システム開発はユーザーに評価されてこそ価値があると改めて認識できました。

実施、実施対象
2020年8月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 質問をすること、進渉報告をこまめにすること、ファイルの共有のような忘れるとチームのメンバーに迷惑をかけることを忘れないようにすることについて研修を通じて学びました。今後の業務に活かしていきます。
  • 研修で学んだJSP、サーブレット、DAOなどを用いて自分で考えてプログラムを組んだので、この経験を活かして業務にこれから取り組んでいきたいと思います。
  • 開発演習を通して多くの課題が見つかり、その課題を実際の業務をする場面では解決できるように努めていきます。また、言語を学ぶ際に覚えるだけでなく、実践を通して理解することを大切にしたいと思います。
  • グループでの作業が多かったため、技術的なことだけでなく、情報共有などのチームで活動する際に大切なことも多く学ぶことができました。また、これから現場に出てプログラムを書く際、自分がしやすいミスや苦手とすることなどを意識していきます。
  • 今回学んだサーブレット、JSP、JavaBeans、DAOなどの知識と、班でコミュニケーションを取ることをこれからの業務に活かしていきます。技術面も大事ですが、コミュニケーションが一番大切だと気づかされたので、今後も現場で恥ずかしがらずにコミュニケーションを取り、良いシステムを作っていきたいと感じています。

実施、実施対象
2020年 5月     15名
業種
公開講座
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 全体的にプログラムをどのように設計して作成し、デザインすることも理解できたと思います。
  • 短期間でのJavaを用いてのサイト開発は初めてだったので、とてもよい学びとなった。複数人での開発の経験を活かして頑張っていきたい。
  • オンラインでの情報共有や意思疎通をプログラミングと同時に学ぶことができた。今後の動向次第ではあるが、そうした機会があれば本研修で学んだ情報共有を活かし仕事を円滑に進めたい。
  • 講師の方、グループメンバーにたくさん助けていただき感謝しています。これからもさらに成長できるよう努力していきます。また、いつかは逆に誰かを助けられるような存在になりたいと思います。
  • 初の開発ということで上流の工程からの一連の流れを理解することができた。チームで協力して1つのシステムを作るのがとても楽しく、また完成した際はとても達成感があった。

実施、実施対象
2018年5月     20名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
85%
参加者の声
  • ドキュメント作成の方法とプロジェクトを進める上での計画の立て方、情報共有の大切さを忘れず業務に励みたい。
  • 分からない点を他の人に質問したり、調べることで解決させるということを今後も続けていきたい。
  • 設計から開発、テストまで、ほぼ全工程を体験したことによってイメージがついた。

読み物・コラムcolumn

デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

GambatteAI ~をもっと身近に。

弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。

AI時代に必要なビジネススキル特集

2025年4月8日更新

技術の進歩とともに、AI(人工知能)は着実に人々の仕事を代替していきます。この変化の波を乗り越えるには、AIを使いこなすスキルや、AIが苦手とするスキルを磨いていくことが重要です。人間にしかできない「温かさ」と「柔軟さ」は、強みとなります。AI活用があたりまえになる時代に向けて、今、私たちが行わなければならないことは何でしょうか。社内でもAIを活用し、お客さまのAI導入も支援するインソースが「AI時代に必要だと考えるビジネススキル」とは何かについて詳細に解説し、あわせて「AI時代に鍛えたいスキルと推奨カリキュラム」を紹介したページです。

AI導入だけでなく、「AI活用」するための3つのステップ

2023年2月8日更新

企業のAI活用には、導入だけでなく計画や運用にもコツがあります。経営者やAI導入の推進者、IT、システム部門のような特定人材だけが知識を得るだけでなく、関連部門が役割を認識し、各人に必要な知識やスキルを身につけることが、AI活用のカギとなります。

業務改善研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの業務改善研修は、業務改善に必要となる問題点の洗い出しや現状調査・分析方法などの技法を、業務改善の一連の流れに沿って習得し、職場で即活用できる業務改善企画書を作成します。本研修の効果、特徴、演習、内容等について研修制作者が語るページです。

ナレッジマネジメント研修を語る

2022年12月22日更新

インソースの「ナレッジマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ナレッジマネジメント研修」は"背中で見せる"よりも、"戦略的に伝承する"ための研修です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します