Word資料作成マスター研修~図表・写真を駆使し、思い通りの資料にまとめる(2日間)

DX・OA・ITスキル

Word資料作成マスター研修~図表・写真を駆使し、思い通りの資料にまとめる(2日間)

思い通りにならないWordを使いこなし、「相手目線」の資料を作成する

No. 6951018 9905063

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • Word文書の作成に携わる方
  • Wordで思い通りの制作物をつくりたい方
  • Wordを感覚的に操作ができそうでできないと感じている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • Wordの使い方を1から教わったことがない
  • Wordで資料を作成する際に、図や表が崩れてしまう
  • 今さらWordの基本について質問するのがはばかられる

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、Wordで資料を作成するために必要な知識とテクニックを、網羅的に学びます。Wordは、図表や写真を使った見栄えの良い資料を作成するとなると、なかなか思い通りにいかない部分が出てきやすいソフトです。Wordの機能や、他のOffice製品との連携について正しく理解することで、目的を達成する資料を、最短の時間で作ることができます。

到達目標goal

  • ①Wordの基本知識を網羅する
  • ②WordとExcel・PowerPointとの連携の基本を学ぶ
  • ③相手目線のデザイン力を身に付ける

研修プログラムprogram

【1日目】Wordと資料デザインの基礎を固める
内容
手法
  • 1.ビジネスにおける、良い資料とは?
    【ワーク】自分が作った(もしくはこれから作る)資料の目的を考え、共有する
    (1)ビジネスの基本は「相手目線」
    (2)読み手は誰で、どんな状況で読むかを想像する
    (3)目的の設定~伝える・理解させる・行動させる
    (4)手段ごとの特徴を把握し、選択する
    ①Word:文書作成ソフト 長文、レポート、議事録など、文字量が多いものが得意
    ②PowerPoint:プレゼンテーションソフト プレゼン資料、チラシ、動画など視覚に訴えるのが得意
    ③Excel:表計算(スプレッドシート)ソフト 計算、管理、分析、集計など数字の情報の処理が得意
講義
ワーク
  • 2.Wordの基礎知識
講義
ワーク
  • 3.文字の入力
講義
ワーク
  • 4.文書の作成
    (1)作成する文書を確認する
    (2)ページのレイアウトを設定する
    (3)文章を入力する
    (4)範囲を選択する
    (5)文字を削除・挿入する
    (6)文字をコピー・移動する
    (7)文字の配置をそろえる
    (8)文字を装飾する
    (9)文書を保存する
    (10)文書を印刷する
講義
ワーク
  • 5.表の作成
    (1)作成する文書を確認する
    (2)表を作成する
    (3)表の範囲を選択する
    (4)表のレイアウトを変更する
    (5)表に書式を設定する
    (6)表にスタイルを適用する
    (7)段落罫線を設定する
    (8)Excelから貼り付けた図の取り扱い
    【ワーク】サンプルのExcelから、必要な情報を切り取り、挿入する
講義
ワーク
  • 6.文書の編集
    (1)作成する文書を確認する
    (2)いろいろな書式を設定する
    (3)段組みを設定する
    (4)ページ番号を追加する
講義
ワーク
  • 7.知っておくべき、デザインの基本知識を学ぶ
    (1)上から下、左から右へ
    (2)主従関係と強弱をつける
    (3)上下左右にマージンを設ける
    (4)線は少なめに
    (5)長文は左寄せ
    (6)ハレーションを起こさない
    (7)色と形は意味付けに使う
    (8)写真や画像を引き延ばさない
    【参考】ユニバーサルデザインへの対応について
講義
ワーク
【2日目】より高度な機能を知り、他ソフトと組み合わせる
内容
手法
  • 8.見栄えをよりよくするための、Word文書の準備
    (1)ルーラーを設定する
    (2)編集記号の表示
    (3)ナビゲーションウィンドウを表示する
    (4)グリッド線を表示する
    (5)フィールドの概要と設定
講義
ワーク
  • 9.複数枚にわたる資料を想定した、設定の変更
    (1)ページの余白を設定する
    (2)本文のスタイルを設定する
    (3)見出しのスタイルを設定する
講義
ワーク
  • 10.文書をよりわかりやすくための設定を追加する
    (1)目次を設定・挿入する
    (2)文書にフッターを設定する
    (3)本日の日付を自動的に表示するフィールドを挿入する
    (4)ブックマークを設定する
    (5)ハイパーリンクを設定する
    (6)箇条書きを設定する
講義
ワーク
  • 11.文書に図と表を挿入する
    (1)Word文書に図を挿入する
    (2)図表番号を挿入する
    (3)図表目次を挿入する
    (4)Excelで作成した表を本文に挿入する
    【参考】文書にWordで作成した表を挿入する
    【ワーク①】サンプルのJPG画像をWordへ貼り付ける
    【ワーク②】PowerPointで作成された図をWordへ貼り付ける
    【ワーク③】Excelのデータをグラフ化して、Wordへ貼り付ける
    (5)図表の貼り付け時に注意すべきこと
    ①画質は印刷に耐えうるか、文字つぶれはないか
    ②メール送付を想定する場合、データサイズは過剰でないか
    ③著作権等を侵害しているものはないか
    ④Excelデータからのリンクが切れていないか、エラーは起きないか
    ⑤インデントのずれや見切れは起こしていないか
    ⑥白黒印刷に対応しているか
講義
ワーク
  • 12.文書を共有・編集する際に便利な機能
    (1)コメントを追加する
    (2)変更履歴を記録する
    (3)相互参照を設定する
    【参考】SharePointを利用し、共同作業を円滑にする
講義
ワーク
  • 13.総合演習
    【総合演習】複数のソフトを組み合わせた資料サンプル見て、再現する
ワーク
  • 【参考】知っておくと便利な設定と機能
    (1)見出しのスタイル(アウトラインの定義)を設定する
    (2)一括変更したスタイルが見出しに反映されない際の対処法
    (3)「段落」ダイアログボックスで改行と体裁を設定する
    (4)図の配置とアンカーの機能一覧
    (5)設定したフォント・スタイルを既定のものとする
    (6)設定した内容をテンプレートとして保存する
    (7)2バージョンの文書を比較する
    (8)文書のプロパティを登録・変更する
    (9)文書の検査機能を使って文書全体を検査する

企画者コメントcomment

Excel・PowerPointに比べ、Wordは単純な文書作成や、メモ帳として扱われることが多いソフトです。そのため他のツールと比べて学習機会が少なく、「いざ使おうとすると上手くいかない」という状況になりやすいソフトでもあります。本研修では、Wordの基本機能はもちろんのこと、つまずきやすい「他ソフトとの連携」について取り扱います。2日間の講義と演習を経て、思い通りに見栄えの良い資料を作成できるようになっていただけます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーション(DX)と企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

DX研修はインソースへ~インソースは「文系」のDX人材が多い会社です!その理由とは

2024年8月2日更新

昨今、デジタルトランスフォーメーション(DX)が組織経営に欠かせないものとして重要性を増しています。DXとはITとデータを活用した破壊的イノベーションのことを意味しています。AIが様々な分野で導入されつつある現代において、DXの重要性はさらに高まり続けるでしょう。それに比例するようにDXを実現できる人材が今以上に必要となります。

ナレッジマネジメントの事例とポイント~ツール活用による知識創造プロセス

2024年4月24日更新

「ナレッジマネジメント」について解説するページです。ナレッジマネジメントの意味や成り立った背景をふまえ、暗黙知と形式知、SECIモデルのプロセス、ツールとしてのマニュアル化のポイント、各社における事例などを解説します。特定業務の属人化リスクを軽減するためにも、お役立ていただける内容です。

「文章力」のない人に共通する7つの特徴

2024年5月20日更新

「文章力」とは何か?この記事における「文章力」とは、「文章を読んだ人が書いて...

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します