Python学院~Webアプリケーション開発編/Djangoとデータベースの連携を学ぶ(3日間)

DX・OA・ITスキル

Python学院~Webアプリケーション開発編/Djangoとデータベースの連携を学ぶ(3日間)

「プログラムが書ける」だけでなく、データベースを使う本格的なWebアプリケーションを作成できるようになる

No. 6068017 9909130

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 会社でDjangoの勉強をするように言われたが、何から始めれば良いか分からない方
  • Pythonを使用してWebアプリケーションを開発したい方
  • 独学でDjangoを勉強しようと思い、挫折した方

よくあるお悩み・ニーズ

  • PythonでWebアプリケーションの作成方法を学びたい
  • PythonのDjango(フレームワーク)でどのようなことができるのかを知りたい
  • Djangoに挑戦してみたが、独学だと難しくて挫折してしまった
  • PythonでWebアプリケーションを勉強し、自身や自社の業務にも役立てたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、Pythonを用いてWebアプリケーションの作成方法を学びます。Python内でよく使用されているライブラリ(フレームワーク)であるDjangoを用います。

Djangoやフレームワークとは何か、から本格的なWebアプリケーションの作成までを行います。具体的には、「会員登録をして読んだ本の感想を載せる」Webアプリケーションの作成を行い、「会員登録」「レビュー」など頻繁に用いられる機能の開発を体験します。

上記を見て、「難しそう…」と感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、
①ゴールイメージの確認
②仮想環境やフォルダなどの事前準備
③コードについての説明
④実際にWebアプリケーションを動かしてみる

という順番で行うため、Pythonの基礎を理解している方なら、安心してご受講いただけるかと存じます。

また最後に、「どのようなWebアプリケーションがあれば便利か考える」ワークの時間を取ることで、実際に業務などで活かすイメージもできます。

到達目標goal

  • ①PythonのフレームワークであるDjangoで、Webアプリケーションを作成する方法を学ぶ
  • ②Webアプリケーションとは何かを理解する
  • ③フレームワークとは何かを理解する
  • ④実際に使用できるWebアプリケーションを作成する

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.Django(フレームワーク)とは
    (1)フレームワークとは 
    (2)Djangoとは
    (3)WebフレームワークやWebサーバーの仕組み
講義
  • 2.簡単なアプリケーションの作成
    (1)成果物(ゴールイメージ)の確認
    (2)仮想環境の設定
    (3)Webサーバーを立ち上げる
    (4)フォルダ・ファイルの内容の確認
    (5)コードの書き方2種類
    ①class-based view ②function-based view
    (6)プロジェクトとアプリの違いについて
講義
  • 3.本格的なアプリケーションの作成を通し、データベースを理解する
    (1)成果物の確認・仮想環境の設定
    (2)model(データベース)について
    【ワーク】管理画面でデータの作成・編集・削除をしてみる
    (3)CRUDについて
    ①CreateView(データの作成)
    ②ListView(一覧画面の作成)/DetailView(詳細画面の作成)
    ③UpdateView(データの編集)
    ④DelateView(データの削除)
    (4)リンクの設定
    (5)HTMLを用いてレイアウトを調整
講義
ワーク
  • 4.作成したアプリケーションに実用的な機能を追加する
    (1)成果物の確認
    (2)トップページの作成
    (3)他ページの機能追加
    ①ログイン/ログアウト ②会員登録 ③レビュー機能 ④画像
    (4)トップページのデータの並べ替え
講義
  • 5.まとめ
    【ワーク①】3日間を振り返る
    【ワーク②】研修を踏まえ、作ってみたいWebアプリケーションを考える
    【参考】アプリケーションの公開(※追加で設定が必要)
講義
ワーク

企画者コメントcomment

本研修は「Python学院~実践編/Excel操作とスクレイピングを組み合わせる(2日間)」のご受講者様から、「PythonでWebアプリケーションについて学んでみたい」というお声をいただき、作成いたしました。

ご受講いただくことで、アイデアをさらに実現しやすくなるというメリットがあります。業務改善だけでなく、自社の業務を便利にするなどPythonの活用範囲を広げることができます。実際に私も、研修を作成しながら得た知識を用い、自身でWebアプリケーションを作成しています。

また、ITベンダーと関わる社内システム関連の方にもおすすめです。WebサーバーやWebアプリケーションの内部のことを学べるため、ベンダーの話す内容の理解力や、行いたいことの伝達力を向上させることができます。

Webアプリケーションに興味がある方、アイデアをさらに実現したい方、ITベンダーと関わる方などは、ぜひご検討くださいませ。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2024年8月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
66.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 業務改善などに活かせるようなWebアプリが活用できるようにします。PythonやDjangoの経験はなかったので、少し不安でしたが、初心者にもわかりやすく非常に有益な研修でした。
  • 本棚アプリの作成を通じてWebアプリのローカル実装に必要な最低限のことを本研修で学ぶことができた。この知識を活かして、業務でのアプリ作成を頑張る。また、よくあるエラーの際の確認するべきポイントも学べて非常に良かった。
  • 社内で導入しているDBの背後で、何が起きているのかを何となくイメージできるようになりました。今度、外注しているSEさんに、コードを見せてもらおうと思います。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します