【極意シリーズ】要件定義研修~要件の変化と仕様化技術

DX・OA・ITスキル

【極意シリーズ】要件定義研修~要件の変化と仕様化技術

システムプロジェクト成功の鍵は、要件定義工程が9割を握る。その”神髄”を学ぶ

No. 6120002 9904049

対象者

  • 中堅層
  • 管理職層
  • PM(プロジェクトマネジャー)の経験の浅い初心者から中堅、ベテランまで

よくあるお悩み・ニーズ

  • 要件定義書は何を書いたら良いのか分からない
  • 要件定義が中々取りまとめできない
  • SoR、SoE、SoIの違いが分からない
  • 仕様化技術を学びたい

※新しくシステム開発担当になった方には「(システム担当者向け)要件定義研修」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、要件定義工程を多角的に捉えた研修です。システム化要件把握の勘所をおさえ、的確な要件定義書の作成をできるようになっていただきます。

本研修はプロジェクトマネジメントの極意シリーズの<極意2>です。
その他の極意シリーズを含めご受講いただくと、プロジェクトマネジメントの進め方やコツ・勘所などを網羅的に習得可能です。

【プロジェクトマネジメントの
極意シリーズ】一覧にもどる

到達目標goal

  • ①高い品質の要件定義書の作成ができる様になる
  • ②要件定義書作成を通じてプロジェクト全体が見通せる様になる
  • ③プロジェクト関係者(ユーザー部門等)と自信を持ってコミュニケーションできる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.要件定義の種類と開発プロセス
    【ワーク】要件定義作業を行ったときにうまくいった点や、苦労した点などをまとめましょう。
    (1)要件の種類
    (2)要件が決められないケース
    【ワーク】コンピューターシステムが果たしている役割について、整理しましょう。
    (3)計画主導(ウォーターフォール)型とアジャイル型開発プロセス
講義
ワーク
  • 2.要件定義作業
    (1)SoRに対する要件定義の位置づけ
    (2)SoRに対する要件定義書
    (3)プロジェクト特性に応じた対応(業務パッケージ適用の場合)
    (4)SoE・SoIに対する要件定義作業の枠組み
    【ワーク】成果物要件があいまいな場合の対応
    (5)SoE・SoIに対する要件定義書
    (6)プロジェクト特性に応じた対応(業務自動化、データ分析など)
講義
ワーク
  • 3.仕様化技術
    (1)システム要件の仕様書
    【ワーク】 ダイアグラム
    (2)スコープの記述
    (3)システム化要件の3大要素
    【ワーク】正規化
    (4)オブジェクト指向の場合(UMLによる記述)
    【ワーク】状態遷移図
講義
ワーク
  • 4.まとめ
    【ワーク】本日の研修を踏まえて、今後の業務に生かせそうなことをまとめましょう。
ワーク

企画者コメントcomment

IT業界で、金融業・製造業など、経験豊かなベテランPMが、自らの経験を踏まえて、執筆・監修致しました実践的な研修です。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

100.0%

講師:大変良かった・良かった

88.9%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ユーザとのリリース機能の認識ズレで悩むことが多いので、ユーザに業務フローを書いてもらうことで、ユーザ自身のニーズの整理・理解を図る。そのうえで、UI画面での状態遷移図を使うことでユーザにリリースする機能理解してもらい、認識ズレを無くすようにしたい。
  • ユーザと協力して要件定義をしていきたいと思いました。費用対効果は、現場が考え資料化してもらいますが、必要に応じた、必要な資料を改修案件別に作成し、その都度ステークフォルダーに確認・承認してもらうよにします。
  • 要件定義作成のスキルに活用します。今までの作成資料に不足している情報を知ることができました。

実施、実施対象
2024年10月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • ユーザとのやりとりや、どのような内容で作成していくかなど今後の要件定義にて役立てていきたいと思います。
  • 資格勉強でしか学んでいなかった要件定義について、実践的な知識をつけることができました。
  • 要件定義から仕様書作成までの実践的な流れの知識を得られた。自分自身の要件定義のテンプレートを作成したい。
  • 要件というのは人が欲するものであり、いろんな分野へ応用が利くと思うので、今後の仕事などに活用したい。

読み物・コラムcolumn

デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーション(DX)と企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

社内ヘルプデスクの仕事内容とは?

2020年12月11日更新

社内ヘルプデスクの仕事内容①社員と相談内容の関連部署との橋渡しヘルプデスク...

【IT、エンジニア部門特集】"稼ぐSE"になれる3つの対人スキル

2024年7月18日更新

フロントマンとして活躍する"稼ぐSE"には、技術だけでなく「3つのヒューマンスキル」が必要です。円滑にプロジェクトマネジメントを行い、対人関係を築き、課題解決を行うために必要なスキルやコツをご紹介します。

AI(人工知能)で仕事と未来が変わる!磨くべきスキルとは?

2020年10月13日更新

AI(人工知能)とは?...

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
100.0
講師がとても良い・良い
88.9

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します