成果の出し方・伝え方研修~自身の成果を見せるセルフプロモーション編

ビジネスマインド・意欲向上

成果の出し方・伝え方研修~自身の成果を見せるセルフプロモーション編

自身の取るべき行動を明確にし、組織利益の向上と、自身のパフォーマンス向上を連動させる

No. 2110012 9908016

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • 仕事を頑張っているのに、組織、上司から適正な評価をされていないと感じている方
  • 上司や周囲から、がんばりを評価されたいと思っている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 頑張っていても評価が良くなく、モチベーションが上がらない
  • アピールが足りないと言われてもどのように成果を見せればいいか分からない

研修内容・特徴outline・feature

本研修は「がんばっているのに評価されない」理由をひも解き、自身のがんばりを、上司や組織からの評価に正しくつなげるための、成果の出し方・伝え方を学んでいただく研修です。 自身の取るべき行動が明確になり、組織利益の向上と、自身のパフォーマンス向上を連動させることができるようになります。

到達目標goal

  • ①組織方針、上司からの役割期待に沿った目標設定ができるようになる
  • ②自分の強みを活かして成果を出すためのポイントを学ぶ
  • ③適切な成果の見せ方、伝え方を理解する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.現代に求められる評価軸を考える
    (1)現代に求められる評価・成果とは
    (2)決められた時間で成果を出し、きちんと見せる
講義
  • 2.「がんばっているのに評価されない」の裏にあるもの
    【ワーク】業務の成果を上司に伝えるうえで、難しいと思うことを考える
    (1)自己評価と上司評価がずれる理由
     ①組織の方針に沿っているか
     ②最終評価者が誰か理解しているか
     ③強みを活かすことができているか、1番になれる場所で戦っているか
     ④成果を数字で示しているか
     ⑤成果をこまめに上司へ伝えているか
    (2)本研修で学ぶこと
     ①組織方針に沿った目標設定
     ②強みと組織利益のつなげ方
     ③成果の見せ方・伝え方
講義
ワーク
  • 3.組織方針に沿った目標設定
    (1)組織方針と連鎖した成果=組織貢献大⇒高い評価
    (2)目標設定3つのステップ
     【ワーク】3つのステップに沿って、自身に求められる役割を考える
    (3)目標の数値化
     【ワーク】今期の目標を測定可能な目標に修正する
    (4)測定の仕方を決める
     【ワーク】数値化できない目標にサブ目標を設定する
講義
ワーク
  • 4.自分の強みと組織の利益をつなげる
    ■部下が成果を出せる場所を見つける
    (1)効率的に成果を出せる場所を見つける
     【ワーク】これまでに獲得したスキル・経験・知識の洗い出し
     【ワーク】強みを洗い出し、弱みは強みに言い換える
    (2)ライバルの少ない場所で、強みを活かし1番をとる
     【ワーク】組織・チームに貢献しながら1番になれることを検討する
    (3)得意なことに、組織の目線をもって、より高次元の情熱を注ぐ
講義
ワーク
  • 5.成果の見せ方、伝え方
    (1)前提:最終評価者を正しく知る
     【ワーク】自分にとっての最終評価者とその判断軸を考える
    (2)成果は徹底的に数字で示す
    (3)こまめに伝えて、日ごろから印象付ける
    (4)成果の魅せ方~セルフプロモーション
    (5)行動を変えるためのヒント
     【実践ロールプレイ】あなたの前期の最高の功績を魅力的に伝える
講義
ワーク
  • 6.まとめ
    【ワーク】明日から取り組むことを3つ書き出し発表する
ワーク

企画者コメントcomment

仕事をする中で「頑張っているのに評価をされなくてやる気が出ない」と感じてしまうことは誰しもあると思います。しかし、評価がされない理由としては目標設定が組織の方針や期待と合っていない、上司が忙しく部下一人ひとりの成果に目を配ることが難しいということもございます。そのため、評価をされるためには仕事を頑張ることはもちろん、適切な目標設定や成果をアピールすることも重要です。
特にリモートワークという新しい働き方が広がっている現代では「成果を見せる」というスキルは非常に重要なものになっています。正しい目標設定の元、自分が最大限力を発揮できる場面で成果を出し、堂々と評価をアピールできるようになってもらいたいという思いで本研修を企画をいたしました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

96.7%

講師:大変良かった・良かった

95.7%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2021年2月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 上司との意識やギャップの擦り合わせ、とにかく目に見える数字で成果をだしていきたいと思った。
  • 目的を細分化し、結果を意識して数字で伝えることで、他者とのコミュニケーションを円滑にしていきます。
  • まずは、相手に正確に伝えようと思うことが必要だということに、あらためて気づいた。具体的な数字を示し上司へ伝達することを意識して業務にあたる。

実施、実施対象
2019年10月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 日々の作業をしてもらっている方に、「あたりまえ」と思わず感謝し、ほめる言葉を時にはかけていきたいと思います。
  • 若手への指導方法、目標を数値化する等、今までやっていなかったことを実施してみたいと思う。後輩たちの意見が上に届くようにもしたい。
  • 今日学んだ研修内容を部下、上司との仕事で活用したい。

実施、実施対象
2019年10月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
参加者の声
  • 数値化した目標を立てて、上司とコミュニケーションをとりながら成果を報告していく。
  • 会社の方針を理解できたので、これからの自分の役割を考え直し、目標をクリアしていきたいと思います。
  • 成果を数字で、分かりやすく上司に伝えていきたい。
  • 上司とのコミュニケーションの大切さや、報告することの重要性を理解しました。
  • 新人教育にも活かせる内容でした。相手に対する考え方を変えて、接していきたいです。

実施、実施対象
2019年9月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
参加者の声
  • 自分の考えを伝えられるようにわかりやすい伝え方のフレームワーク(PREP法、ホールパート法)を、日々の業務に取り込んでいきたい。
  • 上司とのコミュニケーションの取り方にも方法があり、効果的な方法を使わないとアピールができないということが理解できた。
  • 上司と自分の目標を理解して、成果が出るようにしたい。部下にも、長所をいかせるような目標を考えていきたい。

実施、実施対象
2019年8月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
75%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 数値化の実施、逆転の発想(弱みを強みへ)などを学べた。報告ではPREP法やホールパート法を使っていきたい。
  • 報連相の大切さを再認識しました。スタート時の相談、細やかな報告を行いたいと思います。
  • 上司とコミュニケーションを取り、業務報告をこまめに行うよう努める。

読み物・コラムcolumn

・プレゼンテーション研修を語る

2024年10月24日更新

インソースの「プレゼンテーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「プレゼンテーション研修」は、「短時間でわかりやすく話す技術」と「プレゼンターにふさわしい外見」を強化する研修です。

・意外と徹底できていない?!報連相の目的・重要性・方法とは?

2024年5月20日更新

ビジネス界で必須である「報告・連絡・相談」。組織で働く上で、仕事をより効率的にする潤滑油ともいえる存在ですが、あなたは今でも報連相が出来ていますか?既に仕事のルーティンワークに組み込まれている場合も多いかと思いますが、その方法と重要性、目的についてまとめていきましょう。

・上司が“唸る“報告の仕方

2022年4月21日更新

01.上司に報告する際の注意点私自身、昔は報告が苦手でした。今でも得意かは分かりませんが、上司に叱られない報告の仕方をちょっと書き出してみます。報告は「考え、予測してから話す」必要がある報告が苦手な人に共通する課題のひとつに、「報告は本件について、何も知らない人に教えてあげる行為」だと思い込んでいる点が挙げられます。相手が両親や兄弟、友人といった身内なら、まさしくそういうこともあるでしょう...

・上司が“唸る”報告書 の書き方|5つの具体的なテクニックや文例集など

2025年3月4日更新

研修会社インソースが「報告書の書き方」をご紹介します。見本の構成や、標題・見出しのつけ方など報告書を作成するうえで必要な要素を網羅した内容となっており、打ち合わせ報告書や営業報告書の文例集もございます。上司やお客さまに喜ばれる報告書を作成するために、ぜひご活用ください。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
96.7
講師がとても良い・良い
95.7

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します