ChatGPT×Pythonプログラミング研修~Excel・WEB操作自動化編(3日間)

DX・OA・ITスキル

ChatGPT×Pythonプログラミング研修~Excel・WEB操作自動化編(3日間)

生成AIの力で効率的に自動化スキルを習得し、仕事の生産性を高める

No. 6068203 9909199

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • プログラミングを本格的に学んだことがない方
  • 反復作業や大量の事務処理などルーティンでの業務を行う機会が多い方
  • リスキリングとしてITスキルを磨きたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 研修後、すぐに実際の業務に活用できるプログラムを作りたい
  • 手間のかかる作業を効率化し、本来注力すべき業務に集中したい
  • 業務の自動化に興味があるが何から始めればいいかわからない

※Pythonによるデータ分析や実行ファイルの作成まで学べるプログラムもございます
ChatGPT×Pythonプログラミング研修~自動化・データ分析編(5日間)

研修内容・特徴outline・feature

ChatGPTを活用し、日常業務を自動化するプログラムの作成を目指します。ChatGPTの基本的な使い方や効果的なプロンプト作成の方法を学びながら、プログラミング初心者でも効率的に成果物を作り上げるスキルを習得します。
研修の最後には営業リストの作成や在庫管理など、業務に直結した具体的なプログラムを作成します。自動化の視点と技術を身につけることで、日常業務をより効率化し、実践的で即戦力となるスキルを得ることができます。

*この研修ではPCを使用します*
※研修内でChatGPT・Pythonを使用しますので、受講前に必ずご準備ください
(組織の端末を使用される場合、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください)
※研修受講にあたって、有料プランChatGPT Plusへの登録は不要です

到達目標goal

  • ①業務を自動化するために必要な考え方を理解する
  • ②ChatGPTで作成したPythonのプログラムを適切に修正できるようになる
  • ③自社の営業データや在庫データを分析するアプリ作成ができるようになる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.業務の自動化で本質的なタスクに取り組む時間を生み出す
    (1)自動化とは ~本当に人が行うべきことか考える
    (2)自動化のメリット
    (3)自動化の手順
    (4)プログラミングとは 
    (5)自動化しやすい業務のキーワードは「単純・反復・大量」
    【ワーク】 業務の中で単純・反復・大量作業や自動化できる作業を考える
    (6)自社のシステムやデータと組み合わせて、一連の操作を自動化
講義
ワーク
  • 2.ChatGPTは「業務自動化の相談相手」
    【ワーク】普段の業務の中で困っていることをChatGPTに相談する
    (1)対話型AIがプログラミングに与える影響
    (2)プログラミングにおけるChatGPTの活用方法 
    (3)自然言語によるプログラミング
講義
ワーク
  • 3.実際にChatGPTを使い、プログラムを作ってみる
    (1)ChatGPTにExcelファイル集約プログラムの作成を指示する
    【ワーク】 行いたい操作をChatGPTに送り、Pythonのプログラムを出力する
    (2)生成したプログラムをJupyter Notebookで実行してみる
    【ワーク】 ChatGPTで出力したプログラムをJupyter Notebookで実行する
    (3)プログラムを完成させるための知識を身につける
    ①Pythonの基礎知識
    ②デバッグ
    ③プロンプトエンジニアリング
講義
ワーク
  • 4.やりたいことを洗い出し、順番を整理する~アルゴリズム
    (1)アルゴリズムの基本
    (2)アルゴリズムの3つの基本形
    (3)ChatGPTにアルゴリズムを指示する
    【ワーク①】プログラムの動作についてアルゴリズムを整理する
    【ワーク②】アルゴリズムをもとにプロンプトを書き直し、ChatGPTに指示する
講義
ワーク
  • 5.Pythonを使うための基礎知識
    (1)画面に文字を表示する~プログラミング学習の第一歩
    (2)変数~データを管理する最も基本的な方法
    (3)データ型~全てのデータには「型」がある
    (4)リスト~複数の値を管理する方法①
    (5)辞書~複数の値を管理する方法②
    (6)条件分岐~条件に応じて、実行する処理を変える
    (7)繰り返し処理~何度も同じ処理を行う
    (8)エラー発生時の対応~エラー解決力を高める
    (9)関数~複数の処理をまとめて実行してくれる便利ツール①
    (10)自作関数~関数を新たに作る
    (11)メソッド~複数の処理をまとめて実行してくれる便利ツール②
    (12)ライブラリ~プログラミングを楽にする、最強ツール
講義
ワーク
  • 6.ChatGPTから欲しい回答を引き出す~プロンプトエンジニアリング
    (1)プロンプトエンジニアリングとは
    (2)プログラミングにおいて活用できるプロンプトの型
    (3)プロンプトの型を用いてChatGPTに指示を出してみる
    【ワーク】 プロンプトの型を用いてプログラム出力プロンプトを書き直す
講義
ワーク
  • 7.【実践】ChatGPTの作成したExcel集約プログラムを完成させる
    (1)Excelデータを扱うツール「pandas」
    (2)データの読み込み
    (3)データの確認
    (4)データフレームの書き込み
    (5)ChatGPTで作成したプログラムを解読する
    【ワーク】ChatGPTで作成したプログラムの動作を読み解く
    (6)ChatGPTで作成したプログラムを修正する
    【ワーク】ChatGPTによって出力されたプログラムを修正する
講義
ワーク
  • 8.【実践】WEBで検索したページの情報を、自動で取得する
    (1)スクレイピングとは
    (2)スクレイピングの基本的な流れ
    (3)専用ツール「Selenium」
    (4)プログラムの作成を指示する
    【ワーク】手順を整理し、ChatGPTでプログラムを出力する
    (5)Seleniumの基本的な使い方
    (6)Seleniumでよく使うメソッド
    (7)実践演習
    【ワーク】講座ページからタイトルとキャッチコピーを取り出す
    (8)Webブラウザ自動操作について
    (9)Webブラウザ自動操作の体験
    (10)スクレイピング時の注意点
    (11)作成したプログラムを修正する
    【ワーク】ChatGPTで出力したプログラムの動作を読み解く
講義
ワーク
  • 9.【実践】実際に現場で使えるプログラムをつくる
    ①インターネット上の情報と自社データから営業リストを作成する
    ②業界別の売上金額表を作成する
    ③社内システムで在庫を確認し、発注の必要な商品と発注数を表にする
    ④講座のページから残席のある研修のみ抽出する
    【参考】ChatGPTの業務を効率化する使い方
    【参考】pandasでよく利用する関数
ワーク

企画者コメントcomment

本研修は、3日間というコンパクトな期間で、業務効率化に直結する自動化スキルを身につけられるよう設計しました。テーマを業務の自動化に絞るとともに、話題の生成AIと組み合わせて効率化することで、必要十分な日数で学びを即実践に結びつけることができます。 研修作成のこだわりは最終演習問題を実際にそのまま業務に活用できるような事例にしている点です。受講者自身が抱える課題や実際に効率化したい業務に対するプログラム作成を重視することで、ご自身の業務でプログラミングを業務で使うイメージを持ち帰っていただけるよう作成しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

※研修内でChatGPT・Pythonを使用しますので、受講前に必ずご準備ください
(組織の端末を使用される場合、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください)
※研修受講にあたって、有料プランChatGPT Plusへの登録は不要です

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

ChatGPT研修を語る

2024年7月30日更新

IT研修やプログラミングに強いPython学院チームの政田と井村が、本研修が生まれた背景や特色についてたっぷりと語ります!

AI(人工知能)で仕事と未来が変わる!磨くべきスキルとは?

2020年10月13日更新

AI(人工知能)とは?...

AIで何をしたらいいか分かりません

2024年10月23日更新

AIやディープラーニングという言葉は知っているのに、どのように自分の会社で活かせば良いか分からない...。誰もがぶつかる壁です。活かし方が分からない=AIをより深く理解する必要があるということになります。AI導入にはまずAIを知ることがスタートです。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します