(2時間研修)著作権の基本を学ぶ研修

リスク管理・コンプライアンス

(2時間研修)著作権の基本を学ぶ研修

法務、知財部門の担当者として、コンテンツ制作担当として著作権の基本を短時間で理解する

No. 8699955 9916018

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 法務・知財担当者の方
  • Web、映像、写真、テキストコンテンツ等の制作に携わる方
  • 商品開発担当者の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 著作権についての基礎知識をつけたい
  • 何が著作権侵害に当たるのか判断ができるようになりたい

研修内容・特徴outline・feature

誰もが手軽に情報を入手できる今日において、何が著作権侵害に該当するのか知らないことは大きなリスクです。本研修ではコンテンツを制作する上で、最低限知っておくべき著作権についての知識を身につけていただきます。Web、SNS、映像、音楽等各コンテンツ特有の著作権の注意すべきポイントを実践的に学ぶことができます。

※本研修は2時間の研修です。

到達目標goal

  • ①著作権の基礎知識を身につける
  • ②コンテンツ取扱い時の注意点を理解する
  • ③著作権侵害にあたる事例を把握する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.著作権のポイント
    (1)著作権法の目的
    (2)著作物の定義・種類
    (3)著作者と著作権者
    (4)著作権の内容
    (5)複製権
    (6)公衆送信権
    (7)翻案権
    (8)著作物の利用
    (9)著作権の保護期間
    (10)著作権の発生要件
    (11)著作権などの侵害行為
講義
  • 2.各コンテンツ固有の取扱い
    (1)WEBコンテンツの取扱い
    (2)映像・写真・音楽コンンテンツの取扱い
    (3)テキストコンテンツの取扱い~引用の留意点
    (4)メールコンテンツの取扱い
    (5)出版コンテンツの取扱い
    (6)SNSコンテンツの取扱い
    (7)パブリック・ライセンス
講義
  • 3.著作権○×クイズ
    【ワーク】著作権に関する○×クイズに解答しましょう。
講義
ワーク
  • 4.研修のまとめ

    付録 商標と留意点
    ■商標とは
講義

企画者コメントcomment

本研修では著作権の基本とコンテンツを取り扱う上での注意点を2時間で簡潔に学んでいただきます。コンテンツの制作に携わることになった方に、著作権侵害にならないために「まずはここを気を付けたい」という基本的な内容を理解いただくためのプログラムとなっております。〇×クイズでの事例の確認も交えて理解を深めていただきます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年2月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
参加者の声
  • 著作権の範囲を理解できました。社内で違反していることがあったら即刻止めたいと思います。
  • 現業務でチラシの作成等の相談を受けたり、自身で作成することもあるので、本日、得た知識を元に、著作権侵害にあたらないよう注意して作成するよう自分自身気を付け、周りにアドバイスしていきたい。

実施、実施対象
2025年1月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 著作権、とひとまとめではなく、所有権など細かく区別されていることを知れてよかったです。自分自身の意識を高めること、踏みとどまって認識をしなおすことが大事だと思いました。難しい案件もあるので、これからもお互いに話し合いを持って対応していきたいと思いました。
  • まず、原点にたちかえり、社内のガイドラインを確認します。また、社内の、あるいは担当内の資料だとしても、社外の方の目に触れる可能性があると留意していきたいと思います。
  • プレゼン資料作成時の引用について注意をする。社員対象の研修資料作成時の引用や参考資料について、妥当かどうかを再確認する。

実施、実施対象
2025年1月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • IP・キャラクターを扱う業務のため、まずは基本的な著作権について学ぶことができて良かったです。日常の業務レベルで、気を付けないと著作権侵害してしまうことが多々発生することが分かったので、今回の研修で得た知識を活用し気を付けたいと思います。
  • 著作権について、日頃何となく取り入れていた知識もございましたので、より詳細に知ることができ大変有意義な時間となりました。自社IPを守るにあたりそれぞれがどの権利侵害なのか、ロジックを考えられるようになればと思います。
  • クリエイティブを作るにあたって、参考の範囲の難しさや、制作会社に委託した制作物のその後の権利みたいなものが正しく理解出来ていなかったので、勉強になりました。
  • キャラクターを取り扱う立場・業務にあたり、常に著作権侵害にあたるのではないかという感覚を持ちながら取り組むことを心掛けていきたいと思います。

実施、実施対象
2024年12月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
90%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 著作権について改めて、意識を強めたいと思います。動画を中心とした広報活動が活発化している為、引用・要約などの注意点があったので、活かしていきます。
  • 著作権の全体感を理解できました。権利物の扱いに常に留意し、特に会社として社外に発信するものについてはより一層注意を払いたいと思いました。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します