情報セキュリティ研修~身近な事例から社内リスクを抑制する

リスク管理・コンプライアンス

情報セキュリティ研修~身近な事例から社内リスクを抑制する

情報漏洩の脅威と対策を学び、安全に業務を遂行できるビジネスパーソンを目指す

No. 1410501 9914028

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • デジタルツールを使うすべてのビジネスパーソン
  • 情報セキュリティ対策を担う方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 情報セキュリティに関する基礎知識を教えてほしい
  • 情報漏洩のヒヤリハットが増えている
  • 人的ミスによる情報漏洩のリスクを根本からなくしたい

研修内容・特徴outline・feature

情報セキュリティへの理解を深め、情報漏洩を起こさないための行動や対策を考える研修です。セキュリティの3要素や身近な技術をおさえ、機密情報が載った紙の持ち出しやデータの置きっぱなし、危険なパスワード設定など、リスクにあたることを学びます。また、業務で使用するWeb会議システムやリモートデスクトップなどのツールに脆弱性があることを知り、正しい使い方を再認識します。最後には情報管理の仕組みにも触れ、セキュリティ対策のステップを身につけます。

※デジタル時代に求められる「モラル意識」に焦点を当てた研修もございます
デジタル時代のモラル意識醸成研修~倫理的・法的・社会的観点から考える(半日間)

到達目標goal

  • ①情報セキュリティの重要性と脅威を理解する
  • ②人的リスクを削減するために有効な対策を考えられる
  • ③企業のセキュリティ対策への理解を深め、その全体像を把握する

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.情報セキュリティへの理解レベルを確認する
    【ワーク】自社のセキュリティ対策をチェックしてみる
ワーク
  • 2.情報セキュリティの基礎知識
    (1)情報セキュリティの3要素
    ①機密性 ②完全性 ③可用性
    (2)身近なセキュリティ技術
    ①通信の暗号化 ②ワンタイムパスワード ③バックアップ
    ④社内IPと多要素認証(MFA) ⑤生体認証 ⑥セキュリティソフトウェア
    【ワーク】自組織ではどのようなセキュリティ対策をしているか書き出してみる
    (3)ハッカー目線で対策する必要性
    【参考】情報セキュリティの10大脅威
講義
ワーク
  • 3.個人の行動を振り返る~日常業務の中の危険
    ■情報漏洩の防止は人的リスクの削減から​
    【ケーススタディ】駅に機密情報の紙が入ったバックを忘れた事例をもとに対策を考える
    (1)法的責任に発展する紙の持ち出し
    ①不正競争防止法違反 ②社会的信用の失墜
    【ワーク】持ち出してはいけないもののセルフチェック​
    (2)日付や名前を使った危険なパスワード
    【ケーススタディ】パスワードが流出してしまった事例をもとに対策を考える​
    (3)Eメール開封・送信~ワンクリックの情報漏洩
    ①スパムメール ②フィッシングメール ③BCCへの不注意
    (4)デスクトップやダウンロードフォルダへの置きっぱなし
    ■目指すべきパソコンのファイル整理~クリーンデスクトップ
    【ワーク】自身のパソコンが整理整頓されているかチェックする
講義
ワーク
  • 4.業務ツールに潜む脅威~攻撃者が好む脆弱性
    【ワーク】これまでの業務で、セキュリティの観点から危険だと思ったことを洗い出す​
    (1)実は危ないリモートデスクトップ
    ①ランサムウェアの温床 ②適切な認証の必要性 ③簡単にできる対策
    (2)Web会議システムと情報漏洩
    ①情報筒抜けの画面共有 ②背景に映る個人情報 ③リモート用の環境整備
    (3)クラウドサービスの脆弱性
    ①シャドーIT ②組織でのルール作り
    (4)共用パソコンの私的利用
    ①誰でも見られる環境 ②アカウントやパスワードの保存 ③利用方法の社内通知
    (5)生成AIへの正しい知識
    【ケーススタディ】リモート環境で不正アクセスされた事例をもとに対策を考える
講義
ワーク
  • 5.組織と情報セキュリティ
    【ワーク】職場の建物や部屋に入る際のセキュリティ上のルールがあるか洗い出す​
    (1)なぜドアに施錠がされているか
    (2)組織のセキュリティを管理する仕組み
    ①プライバシーマーク制度
    ②ISMS(Information Security Management System)
    (3)セキュリティ対策のステップ
    ①Plan(計画) ②Do(実行) ③Check(評価) ④Action(改善)
講義
ワーク
  • 6.まとめ
    【ワーク】本研修をふまえ、明日から取り組むセキュリティ対策を宣言する
ワーク

9565

企画者コメントcomment

本研修は経済産業省のDXリテラシー標準におけるHow(データ・技術の活用)の学習項目「セキュリティ」に準拠し、身近なところからセキュリティ対策ができるようにと考え、企画しました。一人ひとりがセキュリティに敏感になり、情報漏洩に対するリスクをゼロに近づけることがねらいです。関連研修として、デジタル時代のモラルに関する研修も開発しています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します