プレゼンテーション研修~ゼロから徹底的に学ぶ編(2日間)

プレゼンテーション・説明力

プレゼンテーション研修~ゼロから徹底的に学ぶ編(2日間)

客観的に、そして徹底的に練習することがプレゼンテーション上達の唯一の道。2日間でスキルを磨く徹底編

No. 1200002 9908011

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • プレゼンテーションをゼロから学びたい方
  • プレゼンテーションの経験が少なく、スキルに自信のない方
  • 大事なプレゼンテーションの機会を控えている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 人前で話すのが苦手で、何をどう話していいかが分からない
  • プレゼンの基本的な流れを理解したい(資料作成~発表まで)
  • プレゼンスキルを高めて、自信を持って堂々と話をできるようになりたい

※資料作成を学びたい方は「分かりやすい資料の作り方研修~相手に印象を残すワンペーパーの基本」、 パワーポイントプレゼンテーションを学びたい方は「パワーポイントプレゼンテーション研修」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

プレゼンテーション成功の「5つのステップ」を学び、徹底的に練習し、聞き手に「伝わる」プレゼンテーションができるようになることを目指します。

◆プレゼンテーションを成功させるための「5つのステップ」
STEP1:目的を明確にし、聞き手を知る
STEP2:伝える内容を整理する
STEP3:資料を用意する
STEP4:伝える技術を身につける
STEP5:客観的に、徹底的に練習する

◆ワークのポイント
ビデオ撮影による課題発見やPCを使った資料作成など、時間をかけて徹底的に練習し、苦手意識を払しょくします。

※本講座は、来場型のみの限定開催です。

到達目標goal

  • ①伝えるべき内容を整理し、相手目線に立った配慮のある、分かりやすい伝え方ができる
  • ②資料作成から発表までの流れを理解し、準備できるようになる
  • ③苦手意識を払しょくし、自信を持って話すことができるようになる

研修プログラムprogram

1日目
  内容 手法
  • 1.はじめに
    【ワーク】講師の指示に従い、プレゼンテーションをしてみる(ビデオ撮影)
ワーク
  • 2.プレゼンテーション成功のステップ
    (1)プレゼンテーションの「成功」とは
    (2)なぜ上手く伝えられないのか
    (3)プレゼンテーション成功のステップ
    STEP1:目的を明確にし、聞き手を知る
    STEP2:伝える内容を整理する
    STEP3:資料を作成する
    STEP4:伝える技術を身につける
    STEP5:客観的に、徹底的に練習する
講義
  • 3.目的を明確にし、聞き手を知る
    (1)大前提:目的を明確にする~「誰に」「何を」してほしいのか
    (2)聞き手についての情報を入手する
    (3)聞き手に対して配慮すべき事を洗い出す
    (4)聞き手の気持ちを予測し、想定質問を考える
    【ワーク】あなたのプレゼンテーションはどのような人を聞き手とするか、テーマと想定質問、質問への回答を考える
講義
ワーク
  • 4.伝える内容を整理する
    (1)聞き手が求めることをふまえて整理する
    【ワーク】わかりにくい報告をわかりやすくする
    (2)「要素」+「関係」で整理する
    【ワーク】分かりやすい文章と分かりにくい文章の違いを考える
    (3)階層的に整理する
    【ワーク】主張についてイメージ図を使って整理する
    (4)慣用的な展開の型で整理する
    【ワーク】上司に伝えるべき内容を整理する
講義
ワーク
  • 5.資料を作成する
    (1)なぜ資料が必要なのか
    (2)資料作りの流れ
    (3)「構成」の決定~読み手に意図が伝わる資料を作成する
    (4)資料作成の大原則
    (5)シンプルに、手早く作るのが大切
    (6)資料のレイアウトを考える
    【ワーク】4章のケースで、資料を作成してみる
    (7)図解を活用する
講義
ワーク
  • 6.伝える技術を身につける①~基本編
    (1)「話す」にあたっての心構え
    (2)理想の印象と与える印象の違いを知る
    (3)印象を構成しているもの
    (4)姿勢・態度・表情
    (5)声 ~声量と言葉のクセ
    (6)間(沈黙)のとり方
    (7)話すスピード
    (8)わかりやすい話し方のコツ
    【ワーク】冒頭に撮影したビデオを見て、自身のプレゼンテーションを強化するポイントを考える
講義
ワーク
2日目
  内容 手法
  • 7.伝える技術を身につける②~実践編
    (1)資料を使って説明する際の話し方
    (2)自分の人柄を「よいもの」として認知させる
    (3)聞き手との共通項作り 「人」と「人」のふれあいを演出する
    (4)効果的な締めくくり方 (クロージング)
    (5)状況に応じた「手段」の選択
講義
  • 8.客観的に、徹底的に練習する
    (1)客観的に、徹底的に練習する
    (2)準備をしたら、あとは経験と慣れ
講義
  • 9.総合演習
    ■STEP1
    テーマを選び、巻末のプレゼンテーションシートを使って簡単な資料を作成する
    ■STEP2
    プレゼンテーションのシナリオを考えたうえで、グループ内でリハーサルを行い、聞き役のメンバーはフィードバックを行う
    ■STEP3
    講師から指名を受けた方が、講師の指定する時間で全員の前でプレゼンテーションを行う
ワーク
  • 10.今回の研修を振り返って
    【ワーク】 本日の研修を踏まえ、これからに活かせることを考える
ワーク

企画者コメントcomment

社内やお客さま先、説明会など、ビジネスにおけるプレゼンテーションの場面は多岐にわたります。しかし、「話すのが苦手」「大勢の人の前で話すとあがってしまう」「話していると何を言いたいのか自分でも分からなくなってしまう」など、プレゼンテーションに苦手意識を持ち、自信がないと感じている人は少なくありません。

本研修は誰でも自分らしいプレゼンテーションができるようになることを目的として開発いたしました。人前で話すには状況に慣れること、繰り返し練習することが必要不可欠です。研修の冒頭で自身のプレゼンテーションをビデオ撮影し、振り返る時間もあるので、修正すべき点を客観的に見出すこともできます。大いにこの研修の場をご活用ください。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.1%

講師:大変良かった・良かった

97.0%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客様はこの研修について、プレゼンテーションや報告のスキルを体系的に学べる点を高く評価しています。特に、話し方の表現力や構成のコツを具体的に学べたことで、自信を持って伝える技術が向上したとの声が多く寄せられています。また、資料作成や準備の重要性を再認識し、実務に活かせる内容だったと好評です。さらに、姿勢や声のトーンなど細部にわたるアドバイスが実践的で、業務や会議での即時活用が期待されています。
実施、実施対象
2025年7月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 人前で喋るのが苦手でとても勉強になりました。Teams会議が多いので、強調したい所やキーワードを意識して資料作りに励みます。
  • 社内会議、社外会議といった場面で発言することが多いので研修の中で感じたことを糧に、実戦を通じてレベルアップにつなげていきます。
  • 間を意識した報告を心掛けたり、一方通行にならないように気をつけます。人からの見られ方、伝え方、全てのコミュニケーションシーンで役に立つ内容でした。他人にもオススメしたいです。
  • 社内、社外に説明をするときに、活かす。上司への報告、若手社員への教育、発表等、相手を意識出来るようにする。また、ロ癖を直す。
  • 客先への説明や上司への説明、研修の講師など人前で話す機会が増えてきているので、今回のことを活かします。また、部下に対して今回のことを教えたいです。

実施、実施対象
2025年6月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 打ち合わせ等で人に説明する時に資料作成等に生かしたいと感じた。特に、プレゼンの発表の際の話し方が非常に向上したように感じた。プレゼン前に緑画するなど、リハーサル、上司に内容を確認するなどの注意は怠らないようにする。
  • プレゼンテーションが今まで我流だったので、話し方の表現の強弱やプレゼン自体のプレビューを通じて、伝わる、同意を得られる内容へブラッシュアップする等、2日間で学んた内容を早速、企画会議に活かしていきます。
  • プレゼンのコツ、目的とゴールを徹底的に意識して構成することを今後に活かします。展開の型の整理方法が勉強になり、プレゼンの組み立てに生かせると思いました。プレゼンのワークを繰り返したことで、伝える技術が明確になりました。綺麗なしゃべりではなく、「プレゼンの魅せ方」を実践します。
  • プレゼンテーションには、準備にとても時間をかけなくてはならないことを実感できたので、早めに事前準備を始めなくてはならないと思いました。プレゼン以外の場でも、PREP法やホールパート法を活用して、部下や上司と話す際にも意識していきます。

読み物・コラムcolumn

プレゼンテーション研修を語る

2024年10月24日更新

インソースの「プレゼンテーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「プレゼンテーション研修」は、「短時間でわかりやすく話す技術」と「プレゼンターにふさわしい外見」を強化する研修です。

プレゼンテーション研修の体験談|研修見聞録

2022年8月19日更新

できていなかったのは「声の調整」と「言葉選び」!相手に伝えるための話し方は、第三者からのフィードバックと振り返りが効果的。自分のプレゼンをビデオで確認しながら学ぶ、プレゼンテーション研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集

オンラインでも「伝わる」 プレゼンテーションに必要な3つのポイント

2024年10月24日更新

プレゼンテーションに必要な3つのポイントを紹介する記事です。非対面でプレゼンを行う機会も増える中、わかりやすく情報を伝え、主張し、相手を動かすことができるスキルがさらに求められています。本記事では、相手に「伝わる」プレゼンのポイントを事前準備から当日の動き、プレゼン後のフォローまで一連の流れに沿って、具体的に解説します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
98.1
講師がとても良い・良い
97.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024年7月~2025年6月

※2 2025年6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します