管理職研修~「風通しのよい職場づくり」で職場環境を整える編

管理職

管理職研修~「風通しのよい職場づくり」で職場環境を整える編

風通しの良い職場を定義し、情報共有、変化、ストレスについて職場の最適化のためのマネジメント方法を習得

No. 2650020 9904022

対象者

  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 風通しの良い職場環境を作りたいと考えている管理職の方
  • 働きやすい環境作りのために具体的に何をすれば良いかを学びたい方
  • 部下のモチベーションを高め、健全なメンタルヘルスを目指している方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自分の部下への接し方をもっと良くする方法が知りたい
  • 職場の雰囲気を良くするために、何が効果的か知りたい
  • 職場で、自分に限らずメンバー同士が良好な人間関係を維持する、築く方法を知りたい

研修内容・特徴outline・feature

風通しのよい職場とはどのような環境であるべきかを正しく理解し、職場改善するために、管理職として必要な意識・取り組みについて学びます。

<風通しのよい職場のポイント>
・適切な情報が共有される職場~意見を発信しやすい
・常に変化を受け入れる職場
・過度なストレスがかからない、ストレスを溜めこませない職場

到達目標goal

  • ①風通しのよい職場のための職場改善ができる
  • ②管理職として、皆が働きやすいようにコミュニケーションを図る
  • ③皆がストレスのない健康的な職場にする

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.風通しのよい職場とは
    【ワーク】風通しのよくない職場のイメージを考える
    (1)風通しのよい職場の条件とは
    ①適切な情報が共有される職場~意見を発信しやすい
    ②常に変化を受け入れる職場
    ③過度なストレスがかからない、ストレスを溜めこませない職場
    (2)風通しのよい職場は会社を持続・拡大させる
    (3)風通しのよい職場づくりは、管理職の責務
講義
ワーク
  • 2.適切な情報が共有される職場  ~意見が発信しやすいとは
    (1)情報共有の大前提
    【ワーク】共有すべき情報の現状と理想(望ましい姿)を見直す
    (2)意見を発信しやすい環境とは
    (3)言ったもの勝ちにしない情報共有の判断ルール
    (4)管理職から働きかけ、意見発信を促進する
講義
ワーク
  • 3.常に「変化」が起こっている職場とは
    (1)常に「変化」が起こっているとは
    (2)席替えや部署異動 ~環境の変化
    (3)部下に新しいミッションを用意する ~担当業務の変化
    (4)すばやい変化が組織の問題を解決する
    【ワーク】自組織でどのような変化をおこすか考える

講義
ワーク

  • 4.過度なストレスがかからない、 ストレスを溜めこませない職場とは
    (1)ストレスを理解する
    (2)ストレスの程度と「やる気」への影響
    【ワーク】あなたの部下に対する「やる気を高める適度なストレス」を考える
    (3)メンタル不調を予防する環境づくり
    (4)共通目標があること
    (5)前向きなコミュニケーションの土壌があること
    【ワーク①】ポジティブな言葉に言い換える
    【ワーク②】ポジティブな場づくりのためのイベント企画
    【ワーク③】自己開示シート作成
    (6)部下の困りごとは、管理職自ら探す ~気兼ねない相談を促すには
    (7)イエローサインに気づくために① ~部下を知る
    【ワーク】部下の特徴と業務を整理する
    (8)イエローサインに気づくために② ~メンタル不調の兆候を知る
    (9)職場でメンタル不調の兆候に気づいた際の対応
講義
ワーク
  • 5.自社の職場改善計画を考える
    (1)改善計画を考えるヒント
    (2)職場の現状を考えるヒント
    (3)職場改善計画作成 ~やることリスト
講義
ワーク

企画者コメントcomment

風通しのよい職場は、健康的に、かつ長期的にやりがいをもって働くことができ、労働力の確保につながります。しかし、多様化する部下との接し方に迷ったり悩んだりする管理職の方が多いようです。部下が生き生きと働ける職場を目指し、自身の言動と組織風土を見直し、活性化につなげていただきます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.7%

講師:大変良かった・良かった

96.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年1月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 何につけてもコミュニケーションが大事だと感じました。積極的にコミュニケーションを取るように心がけます。
  • 既に社内で実行されていることもあったが、研修にて気づいた点もあったので、有意義な時間でした。職場に常に変化や改善が起きるよう、組織運営を心がけます。
  • 属人化した情報、新しい発想などの改善を行っていきたいと感じました。先ずは目を見て挨拶からスタートし、一人ひとりと定期的にコミュニケーションを取ります。
  • 特に何を注力すべきかのポイントが理解しやすかったです。学んだことを活かして、職場の風通しをコツコツと改善していきます。
  • 適切な情報共有の7つはすぐにでも意識して実践します。特に、メンタルヘルスについての対応が参考になりました。

実施、実施対象
2024年12月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 社内の研修と違い環境の違う会社の人とのディスカッションで今まで気付いていなかった事に気付く事が出来た。それぞれの環境化での悩みや取組が非常に参考になった。
  • 日常の地道なコミュニケーション、目くばりが大切だということを再認識させられました。自分と職員個々のコミュニケーションだけでなく、職員間の横のつながりにおけるコミュニケーションにも心を配って、関わっていけるよう心掛けたいと思います。
  • とにかく、交わっていくことが大事だと感じました。管理職対メンバーだけではなく、組織開発として、色々な人間関係の中で発生するように、相手をリスペクトしお互い交わっていくような考え方が浸透した職場にしていきたいです。
  • 部下に適度なストレスがかかる業務も遂行させることで、部下のやる気や成果の向上につなげて行きたいと思います。
  • 風通しのよい職場作りのヒントをたくさん頂けたので、実践する。まずはあいさつと気軽な声掛けから実践して、相手から話しかけやすい人になれる様に日々の自分の行動を変えていきたい。

実施、実施対象
2024年10月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 管理職として風通しのより職場づくりを目指し、部下の異変や不調に気づき隔たりのない環境づくりにを心掛けていきたいと思います。今回学んだ管理職としての役割を職場に活かしていきます。
  • 声掛けや権限移譲、新たな取り組みを試案する等でモチベーションアップや新人の離職率低下を目指したい。先ずは自部門の現状をしっかりと把握し、改善に努める。
  • 風通しの良い職場を目指し、新たに取り組むことはもちろん、自分自身が改めて徹底しなければならないことを感じられたので、それぞれ実行してまいります。
  • 目的、目標の共有や、会議の進め方などコミュニケーションの改善に活かしたい。また、部署の問題点を洗い出し、改善へ向けての意見交換を行い実行していく。
  • 目的やゴールを明確にすること、手をとめて相手を見るなど話を聴く姿勢、まずは自分から率先して声掛けや挨拶をしていきたいと感じました。

実施、実施対象
2024年5月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ネガティブな発言ではなくポジティブな発言でしかめっ面ではなく笑顔で対応出来るように心がけていきたいと思います。
  • 言葉の言い回しや部下に対するあり方を注意していきたい。今回学んだイエローサインを見逃さないように気を付ける。
  • 自分の業務に集中すると、どうしても話しかけづらい雰囲気になってしまうので、社員と話する時は切替えて雰囲気を変えられるように頑張りたい。
  • 部下が何でも発信出来る場を設けたり、それが出来る環境つくりを管理職がしていかなければならないと感じた。こちら側からコミュニケーションをとって、発信しやすい環境を目指していきたい。
  • 部下を褒めつつ、サポートしつつ、成功体験をさせ、やる気を出させる。部下も一人一人性格が違う中で、一人一人性格に合わせどういう対応がベストかを学びたい。

読み物・コラムcolumn

新任管理職研修を語る

2024年10月24日更新

インソースの「新任管理職研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「新任管理職研修」は、初めて管理職になられた方に、必要最低限な知識や考え方を身につけていただく研修です。

リーダーコミニュケーション研修を語る

2023年10月13日更新

インソースの「リーダーコミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「リーダーコミュニケーション研修」は、リーダーとしてのコミュニケーションをいろんな観点から見つめ直す研修です。

中間管理職の悩みあるある、どう解決する?

2020年9月8日更新

中間管理職と聞くと、「板挟み」という単語が思い浮かびますが、そこから発生する悩みは膨大です。いち社員から中間管理職になるとカバーする範囲も広くなり、戸惑いや悩みも増えていきます。そんな中で、どのように解決していくか考えてみたいと思います。

【研究レポート】ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える

2024年10月23日更新

ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.7
講師がとても良い・良い
96.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€Â

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します