分かりやすい説明の仕方研修~言いたいことを簡潔に伝える

プレゼンテーション・説明力

分かりやすい説明の仕方研修~言いたいことを簡潔に伝える

相手に伝わる分かりやすい説明で、業務の生産性を高め、ビジネスパーソンとして信頼を得る

No. 1200699 9908002

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • 社内外を問わず、説明や案内、提案をする機会が多い方
  • 話が分かりにくい、もう1回説明してほしい、などの指摘をされたことがある方
  • 自分の説明が相手に正しく伝わっているかどうか、不安に感じている方
  • 自分の話すスキルをもっと高めたいとお考えの方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 説明が長く、回りくどくなってしまう
  • ホウ・レン・ソウが上手くできない、相手に伝わりにくいと感じる
  • 説明スキルを上げ、窓口応対時の対応スピードとお客さま満足度を上げたい

研修内容・特徴outline・feature

分かりやすい話し方には、型があります。分かりやすくなる構造を理解すれば、誰でも「言いたいことを簡潔に、相手に分かりやすく説明する」ことができます。 そのため、本研修ではまず論理的思考を鍛え、話す内容を整理できるようになっていただきます。また、話の構造を視覚化することにより、「分かりにくい話」と「分かりやすい話」の違いを理解していただきます。学んだスキルをワークで実践しながら、説明力を高めていただけます。

<研修のポイント>
①意図の明確化~その話をする理由を伝える
②内容の整理~相手が話をのみこみやすい構造・展開
③話す技術~間の取り方・スピード・表情など

<主なワーク>
①型を理解するための構造化
②実践力を養うための長文の要約
③研修の仕上げとして、自ら選定したテーマの説明

到達目標goal

  • ①目的・意図が明確になるように話を整理することができる
  • ②構造と展開を考えながら相手に訴求力のある内容で話の構成をまとめることができる
  • ③相手目線を意識し、要点をまとめて話すことができるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.「伝える」ポイントを考える
    (1)過去に見聞きした説明を振り返る
    【ワーク】過去に見聞きした説明で、分かりやすかった説明を思い出す
    (2)相手に話が伝わらない理由
    (3)「伝える」ために必要な要素とは
講義
ワーク
  • 2.目的・意図を明確に
    (1)ある事例をもとに、何を伝えたいのかを事前に整理する
    (2)相手の立場に立って考える
    【ワーク】ある情報の中から伝えたい趣旨・内容を選別する
講義
ワーク
  • 3.話の構造を考える
    (1)何が話を分かりにくくしているのか
    【ワーク】ニュースリリースを読み比べ、分かりやすい内容とその根拠を考える
    (2)要素同士の関係を明確にすることで意味が通る~構造化
    (3)構造化のパターン
    (4)話の全体像を明らかにする~階層的に整理する
    (5)階層的に整理するメリット
    【ワーク】ある情報を読み、筆者の主張を階層的に整理する
講義
ワーク
  • 4.話の展開を考える
    (1)分かりやすい説明をするためには
    (2)話の展開例
    【ワーク】分かりやすく説明する~適切な展開方法を理解する
講義
ワーク
  • 5.実際の話し方をトレーニングする
    (1)話す際の心構え
    (2)声について
    【参考】発声トレーニング
    (3)間(沈黙)のとり方
    (4)話すスピード
    (5)姿勢・態度・表情
    (6)ワンセンテンスは短めに
    (7)使用する単語
講義
  • 6.総合演習①
    ~ニュースリリースを読んで、構造・主張を整理し、実際に説明する
ワーク
  • 7.総合演習②
    ~テーマを選んで説明し、チェックシートを用いてお互いにフィードバックを行う
ワーク
  • 8.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

ビジネスでは、分かりやすく話をすることを求められます。しかし、「報告・連絡・相談」や「説明」における分かりやすい話し方に苦手意識をお持ちの方は多くいます。それは、話の要点がまとまっていないことに原因があります。

本講座では、話の構成方法の座学と実践ワークの繰り返し行うことで、話し方が受講前とは見違えるほどに上達いたします。受講を機に、苦手意識を克服していただければ幸いです。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.2%

講師:大変良かった・良かった

96.7%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客さまはこの研修について、話し方や説明の仕方を体系的に学べた点を高く評価されています。特に「結論ファースト」や「PREP法」などのフレームワークを活用することで、伝えたい内容を整理し、相手に分かりやすく伝える技術を習得できたと好評です。また、事前準備の重要性や相手の立場に立ったコミュニケーションの大切さを再認識し、業務や日常生活に活かせる具体的なヒントを得られたと感じています。さらに、グループワークを通じて実践的な学びを深めることができ、参加者同士の交流も有意義だったとの声が多く寄せられています。
実施、実施対象
2025年7月     18名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 結論ファースト、構造化ツリーの意識を活かしたい。否定要素があるときは、最後は誉め言葉で終わるよう心がける。
  • 業務で製品の説明をする際に、話の構造化や話し方の部分を活かしていきます。ワンセンテンスを意識したいと思います。
  • 分かりやすく説明し、業務を円滑に進められるようにしたいです。伝えることで相手を動かせる伝え方を習得します。
  • 本日の研修のワークを通して話の整理が難しいと改めて実感しました。本日学びました、目的と意図を明確に伝えることを意識して話を整理することを強化し今後業務において円滑なコミュニケーションを図りたいと考えます。

実施、実施対象
2025年7月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 学んだ事を自職場に置き換えて活かしていきます。ロジック的に相手に話すことを心がけます。
  • 業務において説明や報告を行う機会が多く情報整理を苦手としていたが、本日の研修にて学んだ注意点や要件整理手法を用いて、事前の準備を徹底して行っていきたいと考えている。
  • 色々な解釈があることを忘れずに、同僚と意見を交わしていきたいと感じました。要点をまとめて、相手の立場に立って説明ができる事を業務に活用します。

実施、実施対象
2025年7月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今までただ話をして自分で満足していましたが、これからは結論を明確にし、根拠、具体例を意識しながら話を構成し、相手に分かり易く話をしたいと思いました。
  • 日々の業務の中で説明や伝達することは多々あるので、今日学んだ説明するコツや、やり方を参考にします。伝える前に整理要約し、相手のベースに合わせて伝えれるようにしたいです。
  • 説明のゴールを明確にし相手の立場に立って文を組み立てること、結論の位置を目的や状況に応じて変えることを活かしていきたいです。
  • 説明内容の整理方法や、事前準備の重要性が学べ社内外問わず説明する際に心掛けます。また、相手の立場に立って考えて話すようにします。

実施、実施対象
2025年7月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
参加者の声
  • 論理的のみでなく、自分の意見もプラスして話をしていきたいと思った。また、自分の意見、相手への影響を考えて、一方的な意見でなく、共感して納得してもらえるような話し方をしていく。
  • 話を組み立ててからお客様との会話、上司への報告等、行っていきます。話しているうちに横道に逸れたり話が迷子になってしまいがちなので、結論や理由を整理して話したいと思います。社内の報連相や、社内外のプレセンテーションにも役立てていきたいです。
  • 今回の研修を通して、自分は他の人に説明するのが苦手で、内容が飛んでしまったり、喋る時に早口になったりしてしまいますので、明日からは今日学んだ事と生かしていきます。

プレゼンテーション・説明力関連の研修course map

コースマップの見出し

プレゼンテーション・説明力

コースマップの見出し

読み物・コラムcolumn

話す力・書く力を語る

2025年1月30日更新

「話す力・書く力」について、インソースの代表とEA(エグゼクティブ・アドバイザー)が対談したものをまとめたページです。

プレゼンも怖くない!説明上手になれるトーク術

2024年10月24日更新

ビジネスの世界では、どんな業種であってもコミュニケーション能力は必要不可欠です。よく「報・連・相」が大事だといわれますが、説明下手では「報・連・相」もままなりません。では、どうしたらトーク技術を向上させられるのでしょうか。

「話しベタ」は資料に語らせよう!~内気な人が一人前の営業職になる10の考え方(3)

2024年7月18日更新

お客さまに商品の魅力を伝えるための手段が「資料」です。そしてお客様に熱意や誠実さを伝えるのも「資料」です。見落としがちな資料作成の大事なポイントをご紹介します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.2
講師がとても良い・良い
96.7

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024年7月~2025年6月

※2 2025年6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します