ファシリテーション研修~会議を円滑に進行する4つのスキル

交渉・調整力

ファシリテーション研修~会議を円滑に進行する4つのスキル

「短時間で、結論の出る会議」を運営するための、4つのファシリテーションスキルを身につける

No. 1600000 9901027

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 会議の進行方法に課題を感じている方
  • 生産性の高い会議運営をしたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 参加者同士で建設的な議論が行われていない
  • 会議では意見が出るものの、終わってみると何が決まったのか整理できない
  • いつも決まった人が発言して決まってしまうため、活発な議論ができていない
  • 意見が出ない時は沈黙が続いて困るが、出たら出たでうまくまとめられない

※何も決まらない会議にお困りの方には「ファシリテーション研修~会議を決める合意形成力強化編」がおすすめです。

※「オンライン会議」のファシリテーションについて学びたい方は「ファシリテーション研修~オンライン会議編」がおすすめです。

研修内容・特徴outline・feature

本研修では会議のファシリテーター(中立な立場の会議進行役)に必要な4つのスキルを学んでいただきます。会議を円滑に進め、効率的に合意形成へと導く力を身につけていただきます。

◆ファシリテーターに必要な4つのスキル
①場のデザインスキル
②対人関係のスキル
③構造化のスキル
④合意形成スキル

◆特徴的なワーク
「ファシリテーション(会議)演習」
この演習では、模擬会議の題材だけでなく、「思いつきタイプ」「評論家タイプ」など、会議参加者のキャラクターが設定されています。これにより、「非協力的なメンバーがいる」という現実的なシチュエーションの中で、会議進行を練習していただくことができます。受講者の皆さまから、非常に評価の高い演習の一つです。

※2025年3月14日以前の研修は、以下研修名で実施しております。
旧研修名:『ファシリテーション研修

到達目標goal

  • ①会議の実施背景や目的、目標を加味した事前準備ができる
  • ②参加者の意見や思いを引き出すための「傾聴」「介入」「観察」「質問」「発言」ができる
  • ③「短時間で結論を導き出す」ための要点を踏まえ、中立な立場として会議を進行することができる
  • ④的確に意見を集約し、時間内に参加者の合意形成を促すことができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.はじめに
    (1)自分が関わる会議を考える
    【ワーク】自身が関わる会議について考える
    (2)なぜ会議に不満が残るのか?
講義
ワーク
  • 2.ファシリテーションとは?
    (1)ファシリテーションの目的
    (2)プロセスに関与する
    (3)ファシリテーションにおける心構え
    (4)ファシリテーターに求められる4つのスキル
講義
  • 3.場のデザインスキル
    (1)目的を明確にする
    (2)目標を設定する
    (3)進め方(プロセス)を決める
    (4)ルールを決める
    (5)役割分担を決める
    (6)空間としての場を決める
    【ワーク】ケースをもとに、ファシリテーターとしてどのような「場のデザイン」をするか考える
講義
ワーク
  • 4.対人関係のスキル
    (1)「傾聴」のスキル
    (2)「介入」のスキル
    (3)「観察」のスキル
    (4)「質問」のスキル
    (5)「話す」スキル
講義
  • 5.構造化のスキル
    (1)要点を見つける
    (2)関係を見つける
    【参考】ホワイトボード活用法
    【ケーススタディ】議論をホワイトボードを使ってわかりやすく整理する
講義
ワーク
  • 6.合意形成スキル
    (1)合意形成における役割
    (2)コンフリクトマネジメント
    (3)意思決定の支援
    (4)合意形成支援のポイント
講義
  • 7.ファシリテーション(会議)演習
    【テーマ1】ノートパソコンへの変更における事前ヒアリング
    【テーマ2】コミュニケーション不足によるトラブル防止対策
    【テーマ3】マンション管理会社の契約更新
    【テーマ4】置き菓子サービス導入における事前ヒヤリング
    【テーマ5】福利厚生で行っている秋祭りにむけた出店内容
ロールプレイング
  • 8.振り返り
     研修を踏まえ、ファシリテーターとしての目標を立てる
    【参考資料】会議の種類別にみるファシリテーション技法
ワーク

企画者コメントcomment

業務の効率化やコスト削減の一環として「会議の時間短縮」「成果の出る会議運営」がどの組織でも重要視されています。また、テレワークが浸透する中で、会議の運用方法を見直す組織も増えているようです。これらを改善するためには、実施場所や方法に関わらず、時間内に成果の出せるファシリテーターの育成が不可欠です。本研修は、円滑な会議進行のスキルを身につけていただき、組織の業務改善を実行できるファシリテーターを増やすべく、開発いたしました。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.7%

講師:大変良かった・良かった

94.6%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客さまはこの研修について、会議の目的や目標を明確にする重要性を再認識し、事前準備の大切さを学べたと評価されています。特に、傾聴や中立的な立場を保つファシリテーターの役割が印象的で、参加者の意見を引き出し、合意形成を促すスキルが実践的で役立つと感じられたようです。また、具体的なツールや方法論が分かりやすく、日常業務やコミュニケーションにも応用できる内容だったとの声が多く寄せられています。
実施、実施対象
2025年7月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
参加者の声
  • まず事前準備の大切さを改めて感じました。切り口をすぐ考えてディスカッションにもっていけるよう練習していきます。そして、参加者を観察して意見を引き出しやすくできるように動きます。
  • 日常の会議、大きな会議でのクオリティアップ、会議とは何ぞや、という事が確認出来たのでよかった。今後は会議の自的、目標を明確にすること、協役に徹すること、自分の意見ではなく、他人の意見を活発にすることを実践する。
  • ファシリテーターに求められるスキルをMTGや会議の場で活かしていきます。まず最初にゴールを共有し目線合わせをすることや、中立の立場で進行することなどの重要性を学ぶことができました。
  • MTG・会議の場では目的・進め方・ゴールをイメージして臨む。自分がファシリテーター役でなくても確認するなど、日々効率的に業務を行いたい。
  • 「ファシリテーターは中立であるべき」という前提が仕事と異なり、学びとなった。ファシリテーターになった際はバランスを取りながら進めていく。

実施、実施対象
2025年6月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 演習を通して、「参加者に流される」「聞いた後に考えてしまう」「資料に目がいってしまう」という課題が見えたので、自社の定例会議で意識していきます。また、事前準備もするようにします。
  • 傾聴する。会議の事準備をしっかりとする。ファシリテーターになった時に勇気を出して介入してみる。日々の会議を見直すいいきっかけになった。
  • 介入と傾聴をきちとん行うことや、事前アナウンス、ファシリテーターの中立性を意識します。ファミリテーーが中立という認識はありませんでした。勉強になりました。
  • 5分だけでも全然違ったため、事前準備の重要性を意識する。今後は、事前準備と目的意識を持って意見をまとめていく。
  • ファシリテーションはしっかりスキルを身に付ければ自信を持って臨めると思いました。時間配分や目的、傾聴等、活かしていきます。

実施、実施対象
2025年5月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ファシリテーションを行うとき以外でも、全員が意見を言えているのかを意識して議論に取り組む。会議を行う際は、事前準備を大切にする。
  • ファシリテーターとして今までよりも当事者意識を強く抱くようにしていく。また、日常的に同僚と会議する時だけではなく、上司との会議、あるには他社との共同作業をする時には、基本を充実に会議を進めたい。
  • 時間を守って結倫を出していけるように心掛けます。ファシリテーターは中立であるという部分は非常に参考になりました。結論がまとまらない会議があるので、本日学んだことを活かしていきたいです。
  • 根回しと合意形成の方法を、まずは同期との小さい会議からしっかり活かしてステップアップを目指します。また、ロールプレイングでの気づきはすぐに活かせそうだと思うので、活かしていきます。
  • 自分がファシリテーターをする際に、スムーズな進行ができるようにする。ファシリテーターではない時も、ファシリテーターをサポートしていきたい。研修資料や有用なフレームワークは、復習しておく。

実施、実施対象
2025年3月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 社内のファシリテーション企画の検討に活かします。また、自身が委員会の運営に今後携わるので、そこまでに、もっと多くの会議で練習を重ねていきたいです。
  • 会議にて傾聴、目的・目標・ルールの事前設定、中立的など、ファシリテーションを実践していきます。ファシリテーターの考え方を理解・実践して、良いアイディアの出やすい場を今よりも多くしていきたいです。
  • 今後は、会議の目的の明確化、ルールの共有をしていく。ファシリテーターの役割を基礎から学ぶことができた。今後、社内会議やイベント運営に活かしていきたい。
  • 個人のファシリテーションスキルを上げる為に必要な知識は十分学ぶ事ができたと思います。今後は業務で使いながらスキルを身につけていきます。
  • MTGの際に目的を明確にし、ムダのない時間にする。また、ファシリテーターとして背追い過ぎず、役割を淡々とこなすことで自分のストレスも軽減させる。

ファシリテーション関連の研修course map

コースマップの見出し

ファシリテーション

コースマップの見出し

読み物・コラムcolumn

ファシリテーション研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「ファシリテーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースのファシリテーション研修」は、会議を円滑に進め、合意形成に導く力をつけていただく研修です。

会議を効率良く進めるために。スムーズな会議の進め方。

2020年9月8日更新

効率の良い会議①会議の目的をはっきりさせる会議を行う目的は、大きく分けて3つ...

会議の生産性を向上させたいです。問合せ対応事例集

2018年10月10日更新

【会議の生産性を向上させたいです】社内の会議のやり方を見直しています。誰でも司会ができ、また上下関係を気にすることなく発言できる時間にして、会議の生産性を向上させたいです。

ファシリテーション4つのポイント~議論を活性化し合意に導く

2024年4月24日更新

生産性向上を目的として会議の運営を支援し、生産性の高い会議を実現しようという意識が広まっています。対面・非対面に限らずファシリテーターに必要な基本の4つのスキルを解説するとともに、オンライン会議特有の留意点についてもお伝えいたします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.7
講師がとても良い・良い
94.6

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024年7月~2025年6月

※2 2025年6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します