・わかりやすい資料を作成できるようになりたい方
・プレゼンテーション資料や提案書など、読み手を動かすことが求められる資料を作成する機会が多い方
研修No.9907019
本研修は、オンラインでも実施可能です。日程がない場合はお気軽にご相談ください
・わかりやすい資料を作成できるようになりたい方
・プレゼンテーション資料や提案書など、読み手を動かすことが求められる資料を作成する機会が多い方
相手を動かす資料を作成するにあたり、重要なのが、「読み手目線で書かれているかどうか」という点です。しかし実際には、読み手目線に欠けてしまい、自分が伝えたい情報を多く盛り込みすぎてしまうこともあるのではないでしょうか。読み手目線の資料を作成することで、はじめて相手を動かすことができます。
そこで有効なのが、今注目を集める行動経済学・ナッジ理論の活用です。行動経済学とは、心理学と経済学を組み合わせた学問で、人の心理を読み解くのに役立ちます。
本研修では、行動経済学・ナッジ理論を活用することで、読み手の心理を理解し、わかりやすい資料を作成できるようになることを目指します。ナッジ理論のフレームワークEASTに沿って、資料作成のポイントを解説し、明日からの資料作成で使えるスキルを身につけていただきます。
内容 | 手法 | |
|
講義 | |
|
講義 | |
|
講義 | |
|
ワーク | |
|
ワーク | |
|
ワーク |
インソースではこれまで、行動経済学関連の研修を多数開発してまいりました。その中でも最もニーズが高いのが資料作成と行動経済学を組み合わせた研修です。
資料作成の仕方についてお悩みの方はもちろん、今注目を集める行動経済学をビジネスでどのように活用することができるのか知りたいという方にもおすすめです。
注意事項
【オンライン講座ご受講にあたって】
研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。
お気軽に
ご連絡ください
行動経済学・ナッジ理論の観点から読み手の心理を理解し、読み手を動かす資料を作成できるようになる