ビジネスEメールの書き方研修~基本の型・ルールを学ぶ

文書・資料作成

ビジネスEメールの書き方研修~基本の型・ルールを学ぶ

要件を端的に表現し、相手が読みやすいレイアウトでEメールを作成できるようになる

No. 1020000 9907005

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • Eメールの書き方を基本から学びたい方
  • 自分のEメールをよりわかりやすく、かつ相手に伝わるよう改善したいと考えている方
  • Eメールのマナーに自信がない方
  • ビジネス文書研修」を受講し、メールの部分を改めて学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • メールのやりとりに苦手意識を感じる
  • ビジネスシーンでEメールを使用するにあたって、注意すべき点などを知りたい
  • メールが分かりづらいと言われてしまった
  • 返信するまでに時間がかかる

※新入社員の方が受講される場合は、こちらがおすすめです「(新入社員・新社会人向け)ビジネスEメールの書き方研修

研修内容・特徴outline・feature

Eメールは現代のビジネスシーンでは必要不可欠なツールとなりました。Eメール独自の基本ルールや注意点を理解していないことで、思わぬ失敗を招くことがあります。

本研修では、ビジネス文書の基本を再確認し、ビジネス上でのEメールの書き方と注意点についての知識を習得いただきます。研修の最後には、不適切なメールの添削、テーマに沿った作成演習を通じて、知識の定着と実践力を養成します。

※本研修は「ビジネス文書研修」でも扱う文書の基本構造をふまえたうえで、メールの部分に特化して学んでいただく研修です

到達目標goal

  • ①Eメールの構成を理解し、わかりやすいレイアウトでメールを作成できるようになる
  • ②相手に好印象を与え、要件をわかりやすく伝えられるメールが作成できるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.Eメールの特徴
    【ワーク】ビジネスEメールのメリットとデメリット
    (1) 長所と短所
    (2) Eメールを活かす3つのポイント
    (3) 文書作成の基本~紙文書もメールも基本は同じ
    (4) ビジネス文書の構造
    (5) メールは対人コミュニケーション
講義
ワーク
  • 2. Eメール作成のポイント
    (1) Eメールの基本的構成
    (2) 「件名」は大切な要素 ~メールを探す手間を省く
    【ワーク】メールの例文を読み、件名をつける
    (3) 返信しやすいメール文書~用件別に箇条書き
講義
ワーク
  • 3. Eメールの留意点
    (1) 携帯メールとの違いに注意
    (2) 「紙」での作成との違いに注意
    (3) 添付ファイルに注意
    (4) ウィルス対策は大切なマナー
    (5) 敬称に注意
    (6) メールアドレスの扱いは十分に注意を
    (7) 個人情報の扱いも十分に注意を
    (8) メールは誤読されるものと思うこと
    (9) 送る前に再確認
    (10) メールの返信は24時間以内
    (11) 相手のメール利用頻度を知っておく
    (12) 文字化けしないよう注意
    (13) お客さまへのメールは必ず電話で確認する
講義
  • 4. Eメールのテクニック
    (1) メールの管理
    (2)メールのバックアップ
    (3) テンプレートの活用(「下書き」フォルダの有効利用)
講義
  • 5. 今までの振り返り
ワーク
  • 6. Eメール作成演習
    【演習①】適切なメールへ書き換え
    【演習②~④】社内へのEメールを作成
    【演習⑤】社外へのEメール作成
ワーク

企画者コメントcomment

ビジネス上のEメールは、端的なわかりやすさが必須となりますが、相手に失礼のないよう配慮することも忘れてはいけません。Eメールの基本を学び演習を行うことによって、自信をもってEメールを作成できるようになっていただきたいとの想いで本研修を開発しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2024年6月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • メールの書き方について、空行の開け方、敬称など大いに勉強になりました。今後の自身の業務拡大に活かしていきたいと思いました。
  • Eメールで何を伝えるのかいままで理解していたつもりではありましたが、研修を受講し改めて相手の立場になって文字にすることの大切さを実感しました。

実施、実施対象
2024年2月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 実務に直結した演習だったので、伝わりやすい文章の書き方が分かりました。日頃の業務に活かしていきます。今後、上司や社外の人にメールを出す時に、自信を持って送信できると思います。
  • 今まで何度か他社にメールを送る機会があったのですが、どんな構成でどう書けば良いのかがわからず、過去の先輩方が送ったものを参考に作成していました。今後は今回学んだことを活かして、除々に自分で考え作成していけるように頑張ります。
  • 普段のメール作成において、相手の立場となり、より読みやすい文章を作成していく事を心掛けて行います。また、身近に使用できるツールだからこそ慎重に使い、トラブルにならないよう、注意が必要だと感じました。

読み物・コラムcolumn

ビジネス文書研修を語る

2022年12月22日更新

インソースの「ビジネス文書研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネス文書研修」は、"読み手にすぐに伝わる文章"が書けるようになる研修です。

「文章力」のない人に共通する7つの特徴

2024年5月20日更新

「文章力」とは何か?この記事における「文章力」とは、「文章を読んだ人が書いて...

Gambatte 上司が唸る書き方シリーズ

2025年4月10日更新

研修会社インソースが紹介する、ビジネス文書の文例一覧ページです。報告書や議事録、お詫び状、送付状、eメール、封筒の宛名など、ビジネス文書(社内・社外)の様々な文例と、書き方のポイントをご紹介します。テーマ毎に文例集があり、職場ですぐに活用いただける内容です。今すぐ知りたい文例を、無料でお持ち帰りいただけます!

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します