生産性向上研修~明確な指示で、部下のパフォーマンスを高める

タイムマネジメント・生産性向上

生産性向上研修~明確な指示で、部下のパフォーマンスを高める

自部署の資源を最大に活かし、限られた時間の中で、部下の仕事をきちんと成果につなげるための施策を学ぶ

No. 2650011 9913021

対象者

  • リーダー層
  • 管理職層
  • 管理職の方
  • 部下やメンバーに直接指示を出す方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 指示を具体化・明文化する手法を学びたい
  • 全体最適を実現する、業務采配をしたい
  • 業務を任せることで、部下の成長を促したい

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、日本の誇る「かんばん方式」をマネジメントに応用し、組織の生産性向上をはかる研修です。自部署の資源を最大に活かし、限られた時間の中で、部下の仕事をきちんと成果につなげるための施策を学びます。

研修のポイントは、かんばん方式を応用し、管理職による①明確な指示②成果の上手な引き取り③効率的な業務配分を学ぶ点です。演習では、「マイかんばん」を作成し、自部署での実践方法を具体的に持ち帰ります。気合と根性による生産性向上ではなく、「理」に基づいたマネジメントの仕方を学びます。

※本研修における「かんばん」の定義
部下への具体的な指示内容を明文化したもの(何を・いつまでに・どのように等)

若手・中堅向けバージョンはこちらへ
・生産性向上研修~仕事の見える化でムダなく成果につなげる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.生産性向上は至上命題
    【ワーク】組織の視点、部下の視点に立って、管理職に求められる役割を考える
    (1)生産性向上は組織に多大な利益をもたらす
    (2)生産性向上が求められる背景
    (3)生産性向上のために管理職に求められる役割
講義
ワーク
  • 2.現状を知る~生産性向上を阻む5つのムダ
    (1)チームのムダを発見する
    ①過剰品質のムダ ②待ちのムダ ③コミュニケーションのムダ ④分業のムダ ⑤工程のムダ
    【ワーク】5つのムダに、自部署のムダを当てはめる
    【ワーク】5つのムダに、あてはめた感想を共有する
    (2)よくあるまずい仕事の仕方
    (3)ムダをなくす鍵は、管理職のこまやかな指示
    (4)良いマイクロマネジメントで生産性向上を実現する
    (5)生まれた「余力」で、新たな価値を生み出す
講義
ワーク
  • 3.あるべき姿を考える ~仕事の標準化
    ■現状を可視化する3要素 ~まずはあるべき姿の見える化から
    【ワーク】自部署におけるルーティンワークについて、標準時間とその根拠を確認する
講義
ワーク
  • 4.5つのムダをなくす「かんばん(指示書)」の活用
    【ワーク】メンバーに指示を出す際に難しいと思うことを共有する
    (1)指示の明文化で、ジャスト・イン・タイムを実現する
    (2)インソース流かんばん方式 ~部下への指示を徹底的に見える化する
    (3)かんばんを活用するメリット
    (4)かんばんの大前提
    (5)あたり前の徹底が成果を生む
講義
ワーク
  • 5.ムダを生まない「マイかんばん」づくり
    (1)かんばんの作り方
    【ワーク】部下に発注するマイかんばんを作成する
    【ワーク】マイかんばんをメンバーに発表し、そのポイントを共有する
    (2)かんばんの運用ルール~ポイントは、積極的な関与と関心
    (3)チームワークこそが生産性向上の鍵
講義
ワーク
  • 6.計画的な部下育成の重要性
    (1)育成計画を立てる
    (2)知識・スキルの習得方法を検討する
    (3)ミニ集合研修で組織の教育時間を圧縮
    (4)業務を任せて、部下の成長を促す
    【ワーク】メンバーに任せる仕事を検討する
講義
ワーク
  • 7.まとめ~生産性を上げるために
    (1)生産性を向上させる決意を持つ ~ルールを守る
    (2)チームで「運命共同体」の関係となる
    (3)改善は永遠にして無限である~大野耐一氏の言葉より
    【ワーク】本日の研修を踏まえ、明日から取り組むことを書き出す
講義
ワーク

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

オンラインでご受講の方へ:講義にて白紙を使用するワークがございます。お手元にノートもしくは白紙のご準備をお願いいたします。

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

96.7%

講師:大変良かった・良かった

95.7%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 生産性向上に役立ちました。ムダな業務の排除を実践し、効率化を心掛けます。マイカンバンを活用します。また、部下とのコミュニケーションを増やします。

実施、実施対象
2024年11月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 生産性を向上させる為の手法を学びましたので、カンバンの利用や部下の育成手法などの各種手法を使って、少しでも生産性向上につなげていきたいと思います。
  • 良いマイクロマネジメントに取り組むためにかんばん方式を導入しようと思います。研修などを定期的に行い部下の育成を進めていきます。
  • 「かんばん」を導入することで明確な指示を出して、将来的にはマニュアル化していきたいと思いました。生産性とは言え「熱意」や「思い」が大前提であることに改めて気づくことができました。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
96.7
講師がとても良い・良い
95.7

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

    メールマガジンのご登録

    コンテンツクリエイターズワークス

    • WEBinsource
    • モンシャン


    直近の公開講座開催研修


    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
    サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

    同意します