属人化防止研修~システム運用担当者向けナレッジマネジメント実践編

タイムマネジメント・生産性向上

属人化防止研修~システム運用担当者向けナレッジマネジメント実践編

継続的な業務のために振り返りが疎かになりがちだが、年度末などの節目で課題点、ナレッジをしっかり整理し活用

No. 1040002

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • システム運用業務の現場リーダー、管理職、プロジェクトマネジャーの方
  • 業務開始時、業務期間中、節目(年度末など)の業務の振り返りができていない方
  • 記録は残しているが、内容を更新していないので形骸化したり、内容は良いが実際に活用されていないという課題をお持ちの方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 同じ仕事を長期間行っている担当者がたくさんいる
  • 仕事に求められる知識・技能の難易度が高く、できる人が限られる
  • 個人主義が強く、業務を標準化する風土がない。結果、組織として力を発揮できない

研修内容・特徴outline・feature

継続的に運用業務は続きますが、四半期や年度末で振り返り、課題点や獲得したナレッジを整理し、それらを職場の課題に合わせてどのような場面、方法で活用するかを具体化していただきます。
上記のように、本研修は、自部署やプロジェクトの属人化の課題を整理し、属人化解消のために必要な情報(ナレッジ)をどのような目的で、どのような成果物を作成し、またそれをどのように活用・展開していくかといった、ナレッジマネジメントの職場での実践を具体的に考えていただく研修です。

到達目標goal

  • ①属人化が発生する原因や、その悪影響の内容、その防止の仕方を理解できる
  • ②業務開始時、業務期間中、節目に必要な記録を残すことができる
  • ③記録を職場・プロジェクトの課題に合わせて現場で活用できるようになる

研修プログラムprogram

研修プログラム例
  内容 手法
  • 1. 属人化防止について
    (1)【ワーク】自部署(プロジェクト)で発生している属人化の事象について洗い出して共有する
    (2)属人化が発生する原因
      ①同じ仕事を長期間行うことが多い ②技能・知識の難易度
      ③情報共有の不足 ④業務を標準化しようとする風土がない
      ⑤自分の優位性を保ちたい
      ⑥自分のやりたいようにやりたい(ミスを隠す)
      ⑦忙しすぎる(自分がした方が早い、マニュアルを作る時間がない)
    (3)属人化のリスク
      ①問題、トラブル発生時のフォローができない
      ②特定の人がいないと業務が進まない ③知識、技術の喪失
      ④生産量に限界がある(組織の力とならない)
      ⑤若手が育たない ⑥不正が起こりやすくなる
講義
ワーク
  • 2.ナレッジの活用の目的を整理する
    (1)ナレッジに関する職場の課題
    (2)ナレッジの活用目的を整理する
    【ワーク】ナレッジの活用で解決したい職場の課題とそのために必要なナレッジについて改めて整理する。
講義
ワーク
  • 3.すでに作成したマニュアルの内容を見直す
    【ワーク】2章で考えた「必要なナレッジ」に即して現在のマニュアルに不足しているコンテンツについて考える
講義
ワーク
  • 4.ナレッジの抽出
    (1)暗黙知と形式知(2)ナレッジ保有者を整理する
    【ワーク】自身が保有するナレッジや、職場で有用なナレッジを保有している方を整理(既存のマニュアルも含む)。
    (3)ナレッジの抽出方法
     ナレッジ保有者にマニュアルを作成してもらうか、ヒアリングして自分が作成するか
    (4)ヒアリングの方法
講義
ワーク
  • 5.ナレッジの蓄積
    (1)記録に残すべきこと
    【ワーク】現在どのような情報を記録しナレッジとして蓄積し活用しているか
    ※具体例
    ・開始時:業務手順書(運用業務の全体像、業務フロー図、業務説明)
    ・業務期間:業務手順変更書(業務フロー、業務内容の変更の記録、理由と変更内容)トラブル対策記録(トラブルの内容と、その対策内容、改善結果)
    ・節目(年度末、半期末など):振り返り記録(KPTで整理すると効果的)
講義
ワーク
  • 6.ナレッジを共有する
    (1)最適な保管の形を考える
    (2)格納ルールの決定
    【参考】保管するフェーズでのポイント
講義
ワーク
  • 7.ナレッジを伝える
    (1)良いナレッジを作成してもそれを伝えなければ意味がない
    (2)伝達方法を具体化する
    ※具体例
    ■目的:業務変更時のメンバーへの周知
    ・主体者:管理者(プロジェクトリーダー)である自分が説明
    ・活用ドキュメント:
     業務手順変更書(業務フロー、業務内容の変更の記録、理由と変更内容)と変更点を反映した修正版の業務手順書を使用
    ・シチュエーション:メンバーを全員集めてオフィスで
    ・方法:1時間程度で、業務手順変更書に基づいて、業務の変更点とその変更理由、業務を行う場合での留意点をレジュメにまとめて説明
     また変更点を反映した新しい業務手順書を資料として使いながら説明する
講義
ワーク
  • 8.ナレッジを更新する
    (1)ナレッジは変化するもの
    (2)ナレッジのメンテナンス ~マニュアルの改訂
講義
ワーク

企画者コメントcomment

これまで弊社でも、属人化防止に向けての、ナレッジマネジメントやマニュアル作成、業務フロー作成など、ナレッジを「文書化」する研修はありましたが、それを自分ではなく他のメンバーとともにどのように実際に作成するか、そもそもどのようなナレッジが職場で必要か、まとめたナレッジを作っただけでなく、どのようにメンバーに浸透させるかなどナレッジマネジメントの実践に特化した研修がこれまでなかったので新しく開発しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

ナレッジマネジメント研修を語る

2022年12月22日更新

インソースの「ナレッジマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ナレッジマネジメント研修」は"背中で見せる"よりも、"戦略的に伝承する"ための研修です。

ナレッジマネジメントとは?意味や手法、ツール、事例を解説

2024年4月24日更新

「ナレッジマネジメント」について解説するページです。ナレッジマネジメントの意味や成り立った背景をふまえ、暗黙知と形式知、SECIモデルのプロセス、ツールとしてのマニュアル化のポイント、各社における事例などを解説します。特定業務の属人化リスクを軽減するためにも、お役立ていただける内容です。

改めて「生産性向上」を考える

2024年4月24日更新

「そもそも、なぜ生産性向上が求められているのか」を踏まえた上で、生産性向上のための具体的な方法、生産性向上がつくり出す明るい未来についてご紹介いたします。

組織の問題を3つの視点で解決

2024年7月19日更新

管理職の犯す判断ミスは、被害が組織全体に拡大して、企業経営にまで大きなダメージを与える場合があります。管理職が、自分たちで解決できない問題を組織内に抱え込んでしまい、上部に提案も報告も十分しないというのはもっとも困ったことです。問題を解決するためには、まず組織内の風通しを良くし、情報交換や情報共有を十分になさなくてはなりません。そのためには、問題を見る三つの視点をしっかりと据えて、解決方法を考えることが大切です。

「仕事の標準化」で業務改善とリスク管理の両立

2024年12月6日更新

「仕事の標準化」を徹底することで、リスクは間違いなく軽減し、さらに業務改善にもつながります。標準化のためのキーワードは、「機械化」、「分業」、「集約」です。

ロジカルとは?クリティカルとは?ラテラルとは?思考法の意味や使い方、留意点を解説

2024年7月11日更新

本ページでは、ビジネスに役立つ様々な思考法の意味、コツや留意点などを入門的にお伝えします。特に代表的な「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」の活用方法を重点的に解説します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

    メールマガジンのご登録

    コンテンツクリエイターズワークス

    • WEBinsource
    • モンシャン


    直近の公開講座開催研修


    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
    サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

    同意します