イマドキ世代の育て方研修~個性を理解し、ともに成長する方法を探る

部下育成

イマドキ世代の育て方研修~個性を理解し、ともに成長する方法を探る

いまどきの若手世代の考え方や行動を理解し、効果的な指導方法を身につける

No. 2550010 9902008

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 若手世代を指導する立場の方で、特に年齢差のある中堅層からミドル層に属する方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 新入社員、若手社員が何を考えているのかわからないことがある
  • 年齢差のある部下・後輩が配属されて、どう指導していいか悩んでいる
  • 自分が今まで受けた指導方法では、部下・後輩が成長しない

※Z世代の指導にお悩みの方には「Z世代の育て方研修」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

組織の中核を担う中堅層やミドル層にとって、いまどきの若手世代の考え方や行動には戸惑うことも少なくありません。彼ら彼女らが育ってきた時代背景や、どんなことに影響を受けて自己が形成されてきたのかを知ることが大切です。世代間の相互理解を通じて、適切で効果的な指導方法を身につけていただきます。

<ワークのポイント>

自身の部下・後輩を、4つのタイプ分類の中に当てはめ、適切な指導方法を検討したり、ケーススタディを通して、困った部下・後輩の言動にどう対応すべきかを、グループワークを通じて議論していただくなど、実践面に重点を置いた演習を多数組み込んでいます。

※2024年12月10日以前の研修は、以下研修名で実施しております。
旧研修名:『イマドキ世代の育て方研修』

到達目標goal

  • ①いまどき世代について、どのようなタイプに分けられるかを学ぶ
  • ②タイプ別の効果的な指導法を学ぶ
  • ③困った部下・後輩の言動への対応をケーススタディを通じて学ぶ

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.はじめに
    (1)"いまどきの若者"に対する評価とは
    (2)時代とともに変わる「常識」
講義
  • 2.いまどきの若手世代について考える
    (1)若手世代から見た時代の変化
    【ワーク】1995年生まれの若者が育ってきた20数年間を振り返り、彼ら彼女らの目線からどのような考え方や価値観を持つであろうかを考える
    (2)若手世代に影響を与えた3つの時代背景
    (3)若手世代の特徴とそれを形作る要因
    【ワーク】「ガツガツしない」「真面目で素直」「打たれ弱い」といった、いまどき世代の特徴を持った部下や後輩について、グループ内で共有する
講義
ワーク
  • 3.タイプ別の指導法
    (1)安定志向度×自己主張度でみた4つのタイプ
    (2)各タイプ別の特徴に合わせた指導法
    ①成長×主張 他者視点に欠け、自己中だが意欲は高い
    【ワーク】ペアになって、自分が若手時代にやってしまった失敗談を話し、それに対して効果的な返答の仕方を考える
    ②成長×従順 言われたことはコツコツやるが、深く考えない
    ③安定×主張 ミスは少ないが挑戦もしない
    【ワーク】締め切りまでに仕事が間に合わせられない部下・後輩を想定し、その部下や後輩にやらせる業務を3つ選んで、作業工程を3分割し、どの段階で何をチェックするべきかを整理する
    ④安定×従順 まわりに流されやすく関係の調和を重視
    【ワーク】自分の部下・後輩を「安定志向度」と「自己主張度」で分けた4タイプに当てはめ、その部下・後輩に対して、どのような指導の仕方が効果的かを検討する
講義
ワーク
  • 4.指導者に求められる心構えとスキル
    (1)仲間としてのポジションを獲得する
    (2)「4つのサポート」のバランスを意識する
    【ワーク】4つのサポートについて、3段階で自己評価をする
    (3)信頼関係を前提に「褒める」「叱る」
    【ワーク】過去に指導を受けた上司や先輩の中で、信頼関係を前提に良い叱られ方、褒められ方をした経験を共有する
    (4)指導者が気を付けるべきNG項目
講義
ワーク
  • 5.ケーススタディ
    ケース①:真面目で素直なのだがなかなか新しい仕事にチャレンジしようとしない
    ケース②:若手同士を切磋琢磨させようとしても、助け合うばかりで競い合おうとしない
    ケース③:自分が出ても回答できないからといって電話を取ろうとしない
    ケース④:意識の低い部下を少し厳しめに指導をすると「パワハラ」を口にする
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

世代が離れた部下・後輩とは、どうしても常識に差があり、お互いに理解しがたいと感じられることも多いかと思います。しかし、いまどき世代が育ってきた時代背景や価値観を知れば、「共感」まではできなくとも、「合点」がいく部分は多々あります。こうした世代間の相互理解を通じて、彼ら彼女らに寄り添った育成指導ができるようになれば、という思いでこの研修を企画いたしました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.9%

講師:大変良かった・良かった

97.4%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 4月より新入社員が来るので育成に活かします。Z世代を楽しめるくらいの余裕を持って対応できたらいいと感じます。自分もほめられたいので、相手や部下に対してもそうできたらいいと思いました。
  • Z世代など世代は関係なく、個々を見ていくことが大切だと理解しました。常識のズレを認めたうえで信頼関係を築いていきます。

実施、実施対象
2025年2月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 説明が分かりやすく、限られた研修時間のなかでも多くのことを学べ大変有意義でした。研修で学んだタイプ別の指導法を実践し、今後の部下育成に活用します。
  • 私のチーム内にも若手社員が数人いますので、目標設定する際には意向を確認しながらお互いが理解しているかを共有し、スムーズに業務が進むようにしたいです。一方的にならない配慮します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.9
講師がとても良い・良い
97.4

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します