loading...

検索結果

コーチング研修(実践編)~動機付けとキャリアサポート

部下育成

コーチング研修(実践編)~動機付けとキャリアサポート

部下・後輩に寄り添い、仕事への意欲とパフォーマンスを高めるための動機づけと指導法を習得する

No. 2550202 9902011

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層

・リーダー、管理職の方
・部下・後輩の育成を任されている方
・コーチングを通して育成力を高めたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 仕事にあまり前向きでない部下のモチベーションを上げて、意欲高く業務に取り組ませたい
  • 後輩にフィードバックをすることに自信がない。誰からもやり方を教えてもらったことがなく、適切な方法を知りたい
  • 部下・後輩のキャリアサポートをしたいが、どうしたらいいかが分からない

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、コーチングのスキルを踏まえ、どのように現場で部下・後輩の育成を実践するかをまとめたノウハウ集です。部下・後輩の意欲を高めて動機づけをするためには、日々の指導のみならず時に1対1面談を実施するなど、密なコミュニケーションを取ることが重要です。対象者を意欲高く業務に臨ませる働きかけ、動機づけのための質問や励ましのフィードバックのポイントのほか、キャリアサポートの仕方も解説します。

到達目標goal

  • ①育成対象者を動機づけるのに効果的な質問の投げかけ方を学んで実践できるようになる
  • ②育成に欠かせないフィードバックなどのコミュニケーションスキルを高める
  • ③後輩の想いや意向をヒアリングし、成長につなげる育成目標を考えられる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.「コーチング」とは
    【ワーク】部下や後輩を育成する中で工夫していること、困っていることを共有する
    (1)「コーチング」とは
    (2)本研修のポイント ~コーチングで有効なスキルを習得する
講義
ワーク
  • 2.「承認」を通して部下・後輩の意欲を高める
    (1)承認とは ~ほめられると誰でもうれしい
    (2)承認するタイミング
    (3)内発的動機づけを行うポイント① ~ほめるところを多く見つける
    【ワーク】部下のほめるところをできる限り多く書き出す
    (4)内発的動機づけを行うポイント② ~ほめる順序を工夫する
     ①まずは行動からほめる
     ②行動が定着してきたら、能力をほめる
講義
ワーク
  • 3.「質問」を通したコーチング
    (1)コーチングに活かせる質問の効果
    (2)部下・後輩を動機づけるための質問 ~肯定質問
    【ワーク】つい言ってしまいがちな否定質問を挙げ、肯定的な表現に言い換える
    (3)その他質問話法① ~オープン・クローズド質問
    (4)その他質問話法② ~未来質問・過去質問
講義
ワーク
  • 4.部下・後輩のキャリアサポート① ~信頼関係の構築
    (1)コミュニケーションの基盤となる信頼関係
    (2)ラポールとは
    (3)ラポールを構築するためのテクニック
    【ワーク】テーマに沿ってお互いの話を引き出し、ラポール構築を体験する
講義
ワーク
  • 5.部下・後輩のキャリアサポート② ~相手の情報収集
    (1)キャリア・アンカーとは ~こだわり・やりがいと行動指針
    (2)モチベーションの動因(こだわり・やりがい)を確かめるフレーム
    【ワーク】自己分析のフレームを理解し、実際に職場で活かす
    (3)自分の重要視する行動指針を考える
講義
ワーク
  • 6.部下・後輩のキャリアサポート③ ~育成目標の作成
    ■キャリアビジョンを考えるためのフレームワーク(GROWモデル)
講義
  • 7.ケーススタディ
    ペアになり、上司役と部下・後輩役を決めて上司役から良い点と改善点を伝える。その後部下・後輩役からどう感じたかをフィードバックする
ワーク
  • 8.まとめ
    【ワーク】本日学んだことの中で、明日から実行しようと思うことを挙げて、グループメンバーに発表する
ワーク

5752

企画者コメントcomment

部下・後輩の育成は、スポーツに例えるならマラソンです。部下・後輩が目標達成に向けてパフォーマンスを発揮するためには、コーチ役として上司も伴走し、適切に支援することが極めて重要です。

部下・後輩の中長期的なゴール達成のために、どのように現場でフォローをすればよいのかの方法や心構えを学び、ロールプレイングでアウトプットすることで体得いただきます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

100.0%

講師:大変良かった・良かった

100.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • モチベーションの動因や自分の重要視する行動指針は、特に、面説時等に活用できるなと感じました。これをもとに人や場面によって話し方なども変えていきたいと思いました。ケーススタディも自分ができていない気付きになったので社内の方にも共有したいと思います。
  • ロールプレイングを通して、日頃の様子もよくみて理解しておくことも大切であると実感じました。講師の先生が言われた通り、質問は大切なところだと感じています。まずは同じ部門の中で、また家族への接し方にも活用していきます。
  • 部下とも日頃の会話を通じて何を考えているのか留意し、相互に理解し合える状況を作り上げ、正しくコーチングに活かしていきます。
  • キャリア相談時など、コーチングとカウンセリングを使い分けて成長促進していこうと思った。また、学んだコーチングスキルを日々のマネジメントに活かしていく。特に「承認」と「質問」についてはすぐに実践したい。

実施、実施対象
2025年2月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 職場で部下・後輩と接するにあたって、年下だから、価値観が合わないから、といった思い込みをできるだけなくして、相手の話をしっかりと聞いたり、相手を肯定するといった前向きな要囲気をつくっていきます。
  • 部下や後輩をよく見て観察して、まずはほめてあげること、そして心の内を掘り下げられるインタビューカをつけることを実践します。部下や後輩への接し方や、自身へのセルフコーチングに活かします。
  • 日頃のマネジメント業務に活かします。繰り返すことが大事だと思うので、復習もしっかりとしたいです。目か鱗の話、発見があったのが大きかったです。
  • 一緒に働く人にもっと関心をもって、行動、能力、考え方をしっかり承認して生活しようと思いました。素のままだとネガティブ質問をしてしまいがちなので、よく考えて話すようにします。

実施、実施対象
2025年1月     24名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
参加者の声
  • 自分の考えを伝えることも大切だが、それよりまずは部下の考えをもっと聞き、答えてくれたことを深掘りして、部下のことを自分だと思って理解しようと努めることが大切だと思いましたので、実践します。
  • 部下や後輩のことをよく見て、良いところをたくさん伝えるようにしていく。また、自分が話すだけでなく、相手の話も引き出すよう意識していきたい。
  • メンバーの意見や思っている事を聞き出す事の重要性がわかった。相手に考えさせる、引き出すことを意識して今後に活かしていく。
  • 一番は自分の感情をコントロールすること、そして、コミュニケーションを図り相手のことを理解したうえで指導するといった、学んだことを取り入れていく。
  • 部下や後輩の価値観を決めつけず、相手の対話の中で適切に判断して指導していくべきだと学んだので、業務に活かしていきます。

実施、実施対象
2024年12月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 勤務先での監督者業務の中で、部下とのコミュニケーションを円滑かつ言いたい事を言ってもらえ、コーチングを出来るきっかけを一つでも多くキャッチアップ出来る様活用していきたい。
  • 後輩やそれ以外の社員へ質問をどういう聞き方がいいのか、考えて質問し、実践していきたい。そこから考えられるよう接していきたい。
  • 日々、部下や後輩とコミュニケーションをとることを意識することが、すべて上手くいくことにつながっていくと思いました。
  • 相手に対して素直に向かい合い、思い込みを捨てて接する。相手の考えや大事にしていること、仕事で求めていること、必要なことをすりあれせながら、話し合いをする。
  • ロールプレイングをすることで、自分がいかに引き出すことができていないと理解できて良かった。業務では、部下と丁寧に対話し、引き出すことを念頭において向かい合おうと思う。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
100.0
講師がとても良い・良い
100.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修