(異動者向け)管理職研修~新天地の困難に打ち克ち、成果を上げるマネジメント手法

管理職

(異動者向け)管理職研修~新天地の困難に打ち克ち、成果を上げるマネジメント手法

役割変更を前向きに捉え、管理職としてのキャリアを大成させるチャンスを掴み取る

No. 3230120 9904080

対象者

  • リーダー層
  • 管理職
  • 新たな部署への異動が決まった管理職の方
  • 役割やミッションが大きく変わる、部長・課長の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 経営層・人事の期待に応え、困難なミッションを達成したい
  • 突如希望と違う部署への配属が決まり、モチベーションを保つのが難しい
  • 今までのマネジメントが新たな部署でも通用するか不安

本研修で使用するテキストは、元メガバンク経営企画部長、安藤弘一氏による監修で作成しています。
>安藤弘一氏のご経歴・関連研修はこちら

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、異動直後の管理職が抱えがちな問題の解決に特化したマネジメント研修です。管理職が異動をチャンスと捉え、新天地でもうまく活躍できれば、組織全体の活性化につながります。基本に軸足を置きつつ、現場の実態に沿って攻守両軸のマネジメントを実践することで、部署ごとの性質の違いを問わず安定的に成果を上げることができます。

到達目標goal

  • ①自己認知:異動に対する自身の思いを受け止め、建設的に向き合える
  • ②着任時対応:経営層からの役割期待と管理職本来のあるべき姿を認識する
  • ③PDCA:的確なプランニングとチームづくりで、目標達成の道筋を整えられる
  • ④リスク管理:リスク感度と対応力を養い、安定感のある組織運営ができる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.はじめに
    【ワーク①】研修参加に至った動機や思い、学びたいことをメンバーと共有する
    【ワーク②】異動後に発揮したいリーダーシップの形を考える
    【ワーク③】それぞれのリーダーシップのメリットとデメリットを考える
ワーク
  • 2.管理職にとって「異動」とは何か
    (1)管理職に異動はつきもの ~一般社員の異動とは趣旨が異なる
    (2)異動に対する様々な受け止め方 ~喜び、不満、不安はつきもの
    (3)異動に対する不満、不安、困難 ~辞令対応に苦慮する者も出てくる
    (4)異動に伴う諸問題、その根源にあるものとは
    (5)経営幹部を目指す者には「異動に強い」が不可欠
    (6)管理職の異動プレッシャー解消を支援する
講義
  • 3.肩の力を抜いて新ポストに着任しよう
講義
  • 4.辞令に困難を覚えたときの対処方法
    (1)困難な道から逃げると正解が見えなくなる
    (2)悩むのは単に困難な道の克服法を知らないから
講義
  • 5.管理職「着任時の基本対応」を活用して異動に伴う困難を克服しよう
    (1)困難な道の選択はありのままに
    (2)「着任時の基本対応」とは組織運営とリーダーシップの励行
    【ワーク】組織運営と管理職の役割について、ポイントを自分の言葉で語る
    【ワーク】基本手順を踏まえ、自身の問題解決を妨げるものを整理する
    (3)「着任時の基本対応」実施の効果(事例紹介)
講義
ワーク
  • 6.成果を上げるPDCAの回し方
    (1)攻めのツール「PDCA」を回すための要点要所
    【ワーク】PDCAを回すために求められるリーダーの行動を考える
    【ワーク】PDCAを回すための指導力をチェックする
    (2)良い計画の作り方 ~「要素分解」の活用は必須
    (3)最強チームの作り方 ~人材育成に勝る手段無し
    【ワーク】チーム作りに関する認識度を確認する
    【ワーク】コーチングを機能させるためのポイントを考える
講義
ワーク
  • 7.守りを固めるリスク管理の方法
    (1)守りのツール「リスク管理」の要点要所
    【ワーク】強いチームを作るために求められるリーダーの行動を考える
    (2)リスク管理/内部統制の諸側面
    (3)OMSとPDCAの違いをしっかりと区別
    (4)リスク管理/内部統制システムの構築基準
    (5)コンプライアンス(法令・社会規範遵守)経営の勘所
    (6)危機対応の鉄則(リスク発生時の対応)~不幸にして危機に直面したら
講義
ワーク
  • 8.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

管理職の異動は、人事評価の反映や組織の問題解決、透明性の担保、停滞の回避など、さまざまな意図を持って決定されます。異動する当事者によっては、時に受け入れがたいと感じることもあるかもしれません。しかし、組織と衝突したり、困難から逃避したりしてしまうことで、チャンスを見過ごしてしまうのは勿体ないことです。組織から与えられるミッションを達成し、マネジメント職としてのキャリアを築く足掛かりとして本研修を活用いただければと思い、プログラムを開発しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

部長に求められる「経営の一翼」としての2つの役割~課長との違いとは

2025年1月17日更新

部長の役割は、「経営の一翼」として経営判断の方針を現場に落とすこと。現場のトップからは一歩引き、組織全体のことを考え、常に全力で仕事をしているのが、部長のあるべき姿です。新任部長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは

2024年10月24日更新

課長の役割は、「現場トップ」として現場のPDCAサイクルを徹底的に回し、円滑に動かすこと。適材適所の最適な人員配置を考え、自部門を目標達成へと導いていきます。新任課長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

係長に求められる「長」としての3つの役割~課長・中堅社員との違いとは

2024年7月18日更新

係長の役割は、「長」として部下一人ひとりを育成しつつ、自らもプレイヤーとして高い成果を出すこと。プレイヤーからマネージャーへとマインドセットし、チームを導いていきます。新任係長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

管理職の役割を徹底解剖!~一般職との違いと経営視点を持つということ

2024年7月18日更新

管理職の役割を徹底解剖。「管理職」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか。一般職と異なり「管理職」は「ヒト・カネ・モノ」といった組織の経営資源を活用してチームを動かし、提案や改善を実行していくことで会社全体を巻き込みインパクトのある仕事を行うことができます

Gambatte 管理職~コラム一覧

弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します