管理職のための人材マネジメント研修~「労務管理」・「人事評価」・「部下育成」

マネジメント

管理職のための人材マネジメント研修~「労務管理」・「人事評価」・「部下育成」

人材育成に活かすという観点で、労務管理・評価制度の知識を活用できるようになる

No. 3220400 9902022

対象者

  • 管理職層
  • 新任管理職(管理職として昇格なされた)の方
  • (人事担当者および企画担当者様にとって)労務管理や評価制度の教育は行っているが、その前段の基礎教育が必要だと感じられる方

※マネジメント(仕事の管理・目標設定(業務改善)・リスク管理・人の管理)重視をご希望のお客様は
新任管理職研修~自信を持って管理職を始める編(2日間)
段取り研修~管理職に求められるスキル習得編(1日間)
などもご検討ください。

研修内容・特徴outline・feature

労務管理も人事評価も管理職にとって必要な知識です。それらに特化した研修は知識習得に対する目的は達成できます。しかしながら、本来管理職の皆様が取り組まなくてはならない「人材育成」という軸への動機付けが不十分だと本質的な効果は表れにくいものとなります。
本研修は管理職に必要な基礎知識である「労務管理」と「評価制度」について理解できる項目を持ち、それらを理解した上で「人材育成に活かすには?」と、個々人に具体的な目標を見出していただくことのできるダイジェスト版新任管理職研修です。

到達目標goal

  • ①労務管理と評価制度の基礎知識を習得する
  • ②人材育成に活かすという観点で、労務管理・評価制度の知識を活用できるようになる

研修プログラムprogram

内容 手法
  • 1.管理職の役割
    【ワーク①】自分が部下であれば、上司である自分に何を求めるか
    【ワーク②】自分が上司であれば、部下である自分に何を求めるか
    (1)マネジメント項目
    (2)人材育成の意義
講義
ワーク
  • 2.仕事の中で部下を育成する
    (1)マネージャーにとっての部下育成
    (2)組織とは? 部下は常に2:6:2
    (3)部下のスキルを可視化する
    【ワーク】ビジネスプロセスマップの作成
    (4)部下をタイプで分類する 5つの視点
    【ワーク】5つの視点で部下を分類する
    (5)育成計画を立てる
    (6)日常指導のポイント ~日常指導のなかでモチベーションを上げる
    【ワーク】ほめるポイントと改善してほしいところを整理しておく
講義
ワーク
  • 3.人事評価
    (1)評価の意義と重要性
    (2)能力評価のポイント
    【ケーススタディ】評価行為において懸念される言動をチェックしましょう
    (3)評価面談の意義・ポイント
    【ワーク】人事評価において、部下育成のために、あなたが管理職として取り組むべきことは何か
講義
ワーク
  • 4.労務管理の基本
    (1)労務リスク対策の重要性
    (2)安全衛生管理の義務
    (3)労基法とは?
    (4)労基法の最低限押えて欲しいポイント
    【ワーク】正誤問題
    (5)ハラスメントとメンタルヘルス
    【ワーク】労務管理において、あなたが管理職として取り組むべきことは何か
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】明日から実行しようと思うことを挙げて、発表
ワーク

企画者コメントcomment

管理職に求められる必須知識の「労務管理」、「評価制度」、「部下育成」を1日で学んでいただく講座です。労務管理や人事評価はその知識習得に特化した研修が多いですが、実際にはどちらの知識も「人材育成」という観点で活用されることではじめて真価を発揮します。本研修では知識習得にとどまらず、現場での活用を意識したワークを通して労務管理と評価制度の知識を最大限人材育成に活かす手法を学んでいただきます。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.2%

講師:大変良かった・良かった

96.5%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客様はこの研修について、部下育成や人事評価の具体的な方法を学べる有意義な内容だと評価しています。特に、コミュニケーションの重要性や公平・公正な評価を行うための記録の活用が印象的だったようです。また、労務管理やスキルマップの必要性を再認識し、管理職としての視点を広げるきっかけになったとの声が多く寄せられています。研修を通じて、部下との関係性を深め、次世代を育てるための実践的な知識を得られる点が高く評価されています。
実施、実施対象
2025年8月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自分のアドバイス力を高めるため、部下のため、部門のためにも早速参考にさせていただきます。育成と離職防止の仕組みづくりに活用します。
  • 人事評価の際には、今回ご教授いただいた内容を念頭に置き努めていきます。恥ずかしながら、スキルマトリックスや意志マトリックスの存在を知らず、今回の研修で知ることができましたので、今後の業務に合わせて作成したいと心から感じました。
  • 非常に勉強になりましたので、行動宣言について順守していきます。評価面談において会社目標の評価点をよく理解しメンバーに良い点・改善点を都度フィードバックします。

実施、実施対象
2025年7月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 部下育成、人事評価の業務に活かしていきます。部下の育成にあたり、まずは部下とよくコミュニケーションを取るところから始めます。
  • 今後の業務では人事評価や部下育成を実践する。部下とのコミュニケーションを取るようにして、良い関係を築いたうえで指導を行うようにする。
  • 明日から実行しようと思うことを進めていきます。部下の話を聞くこと、スキルアップの作成、ほめることを実践します。

実施、実施対象
2025年6月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 部下との1on1ミーティングの重要性がわかったので実践していきます。話しかけやすい雰囲気作りも心掛けようと思いました。
  • 部下への対応の心遣いを丁寧にしていく。日々の部下との対話を重要視する。部下に関心を持ち、気持ち・思い・考えを聞いて生かしていけるようになる。そして、公平、公正でありたい。
  • 今後、部下との面談や評価の仕方について大変役立つ研修となりました。また、今回の研修で、部下の成長が自分の評価になる事を思いました。フィードバックや目標設定で活かしていきます。
  • 管理職としての自覚を持ち、自分自身の目標もしっかりと立て、部下の育成をしていきます。様々な業界の方の話を聞くことができて大変勉強になりました。総務部として大きく成長したいと思います。
  • 改めて「人事評価」「部下育成」「労務管理」の難しさや重要性が理解できました。「記憶」ではなく「記録」に基づき、客観的に人事評価が行えるようになります。

実施、実施対象
2025年5月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 部下や若い社員に関心を持ち、良い点、悪い点を抽出する。面談やコミュニケーションをとり、相手の思い、目標にしていることを聞きながら、良い点、悪い点を伝え、成長に繋げていく。また、できるだけ褒めることも重要であることも分かった。
  • 部下や上司との接し方、目配り気配り心配り、人に関心を持つことを活用します。人事評価時は自分と部下との理解の共有をしたいと思います。
  • 労務管理、部下育成に活かします。部下のとの双方向コミュニケーションと相互理解を心がけたいと思います。
  • 今後、部下との関わり方や評価の進め方に大変参考になりました。業務プロセス理解や、部下個々人理解を進めていきたいと思います。
  • 評価が出来るように理念・経営計画等を確認し、評価の誤謬にいたらないように7つのポイントを押さえていきたいです。評価にいたるまでの中間コミュニケーション機会を月一程度に増やします。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
97.2
講師がとても良い・良い
96.5

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024年7月~2025年6月

※2 2025年6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します