- はじめて管理職になった方
- 勤怠含め、評価など部下のマネジメントを行う方
No. 3220100 9902103
本研修は、管理職の方にとって人材の定着のために欠かせない要素で構成しています。まず、ご自身の職場の現状を振り返っていただき、どのような支援や仕組みを作れば人材が定着するのかについて、客観的なデータも踏まえながら考えていただきます。
その後は、やりがいを持って活躍してもらうための育成計画の立て方や、フィードバックの仕方、評価の方法などを学びます。また、職場環境を整えていくために管理職として知っておくべく労務管理についても学ぶことができます。労務管理の中では、避けては通ることのできないハラスメントやメンタルヘルスについても盛り込んでおり、管理職になったら知っておきたい内容が詰まっている研修です。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 | |
|
講義 | |
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
本研修は、人材の定着が難しい、というニーズから開発しました。人材の定着という課題に「人材育成」「評価」「働きやすい職場づくり」の観点からアプローチしています。
人材の定着は新しく入社した人に限りません。これらの要素が部下やメンバーに対して実践できることで長く活躍してもらえる素養が整います。また、研修内では改めて学ぶ機会の少ない労務管理についても取り上げています。ハラスメントやメンタルヘルスなど、職場内で気をつけなければならないポイントにも触れており、短時間で学ぶことの多い講座となっています。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
【研究レポート】係長に求められる「長」としての3つの役割~課長・中堅社員との違いとは
係長の役割は、「長」として部下一人ひとりを育成しつつ、自らもプレイヤーとして高い成果を出すこと。プレイヤーからマネージャーへとマインドセットし、チームを導いていきます。新任係長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。
【研究レポート】課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは
課長の役割は、「現場トップ」として現場のPDCAサイクルを徹底的に回し、円滑に動かすこと。適材適所の最適な人員配置を考え、自部門を目標達成へと導いていきます。新任課長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。
【研究レポート】部長に求められる「経営の一翼」としての2つの役割~課長との違いとは
部長の役割は、「経営の一翼」として経営判断の方針を現場に落とすこと。現場のトップからは一歩引き、組織全体のことを考え、常に全力で仕事をしているのが、部長のあるべき姿です。新任部長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。
【研究レポート】ハラスメントとは?防止・対策のための3つの視点
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。
ワーク・エンゲイジメントで活き活きと働く!~仕事と個人の資源が仕事のストレスを減らす
ワーク・エンゲイジメントとは、「働き手が仕事に誇りをもち、仕事にエネルギーを注ぎ、仕事から活力を得て活き活きしている状態」のことを指します。本コラムでは、組織のウェルビーイング向上が重視される現代、「働く人」と「組織」の視点から、ワーク・エンゲイジメントについてお伝えします。
ワーク・エンゲイジメントで活き活きと働く!~ワーカホリックへの転換リスク、ジョブ・クラフティング
モチベーションを知り・高め・活かす ~「部下の求める働きがい」を探る
部下のモチベーションを知り・高め・活かす方法をお伝えします。「モチベーションの源」を面談やアセスメントツールで可視化し、意欲を高め、全員が活躍できる職場づくりを目指します。記事内では面談や普段の声かけ・フィードバックのポイントなどを事例を交えてご紹介いたします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
人材の定着に必要な育成・評価、労務管理を学ぶ