はじめての人事採用事務研修

人事・総務・財務・法務

はじめての人事採用事務研修

採用の準備から入社手続きまでの基本動作を学ぶ

No. 8170400 9916007

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • はじめて人事採用事務に携わる方(新卒、中途採用者など年次は問いません)
  • 人事採用事務の経験はあるが改めて基本を学びたい方
  • 人事採用業務に係る知識を身につけたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 人事採用部門に配属されたが業務の全体像が分からない
  • 人事採用事務の基礎・基本について学びたい
  • 人事採用業務に係る注意するポイントを学びたい

研修内容・特徴outline・feature

人事採用事務の基礎知識から基本動作まで学びます。現場ですぐに使える各業務のポイントを学ぶだけでなく、今後採用業務に取り組むうえで役に立つ基本姿勢や目線を上げた考え方まで持ち帰っていただける内容です。

到達目標goal

  • ①人事採用事務の全体像を理解する
  • ②人事採用事務の基本的な流れと実務内容を理解する
  • ③求人票の書き方から個人情報の取り扱いまで、目線を上げて業務に取り組むための知識を得る

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.人事採用事務を知る
    【ワーク】人事採用事務について不安なことや心配なことを共有する
    (1)はじめに~人事部の仕事とは
    (2)人事採用部門の役割
    (3)人事採用事務の仕事
    (4)人事採用事務の歳時記
講義
ワーク
  • 2.はじめての人事採用事務~採用準備編
    (1)求人の仕方
    【ワーク】自社で今実施している募集スタイルを考える
    【ワーク】自社で実施するとよさそうな採用手法を理由とともに考える
    (2)求人票の書き方
    【ワーク】応募候補者が応募したいと感じる求人票について考える
    (3)まずは分かりやすい文章から~文書の基本
    【ワーク】求人票を作成する(所属する組織の「事業内容/会社の特徴」を200字で作成)
講義
ワーク
  • 3.はじめての人事採用~基本動作編
    (1)採用から入社までの流れ
    【ワーク】業務におけるステークホルダー(利害関係者)を洗い出す
    (2)応募者への連絡
    (3)面接の手配
    (4)通知を出す
    (5)内定受諾後のフォロー面談
    (6)説明会の実施(新卒採用)
    【ワーク】上司からの業務指示内容について「QCDRS」をふまえて留意点を考える
    【ワーク】 職場内の不適切な身だしなみについて考える
    (7)入社手続きの仕方
    (8)同時進行するそれぞれの応募プロセスを管理する
    【ワーク】進捗管理をするうえで工夫していることを共有する
講義
ワーク
  • 4.まとめ
    【ワーク】人事採用事務について気を付けたいこと、取り組んでいきたいことを共有する
ワーク

企画者コメントcomment

一般的に、人事採用業務は携わる人が少ないため、属人化しがちな業務です。そのため、社内でナレッジが共有されない、引き継いだけどよくわからないといったお悩みをいただくことがよくありました。

本講座は、人事採用の実務経験者の体験や知識を基に、人事採用業務を体系的に整理した内容にいたしました。実際に求人票を作成するなど多彩なワークを取り入れており、現場で役立つ実務スキルを獲得できる講座となっています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.2%

講師:大変良かった・良かった

95.8%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • これまで採用活動に全く関わったことがなかったため、まずは採用活動の大枠から知ろうと思いこの研修に参加しましたが、初めての私でも理解しやすい説明でした。ターゲットの明確化、アピールポイントを絞って求人票を見直していきます。
  • これまで人事労務業務に携わることがなかったので、今回の研修を受けどんな流れでどのような仕事していくのかイメージをもてるようになりました。マーケティング視点の導入を検討します。
  • ただ単に採用活動をするのではなく、応募者や新入社員は不安がいっぱいある状態で出社初日を迎えるため、その不安を少しでも取り除こうと働きかけることも採用担当者の仕事だということがとても印象に残りました。本日の研修を通じて、改めて自社に興味を持ち応募いただいた方に対して、「いい会社だな」等の好印象を与えれるよう、丁寧に、会社の顔として対応します。
  • 自分の担当する業務が会社の信頼に直結することを再認識できました。これまで以上に先輩とのコミュニケーションを大事に、そしてミスを起こさないよう、確認することを徹底し業務に取り組みます。
  • 組織の顔であることを念頭に置き、求職者、外部ステークホルダーと連絡をしていこうと思います。また、一貫性のある求人票を作成できるよう注力していきたいですし、ダブルチェックを徹底し魅力的な求人票に仕上げていきます。

実施、実施対象
2025年1月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • 常に、人事は会社の顔であるということを念頭におき、応募者や採用に関わる方々に対して正確、誠実、スピード感もって対応していきたいと思います。
  • 採用活動や仕事の進め方について、「新しい目線で考える」ということを定期的に行っていきたいと思いました。今までのやり方にとらわれず、求人票の記載内容の変更やリスク管理方法など改めて検討していきます。

実施、実施対象
2024年11月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 面接前には多くの準備が必要になるので、候補者の管理などをしっかり行おうと感じました。また社内の人との関わりも大切になるので、相手のことを考えながら動いていきます。
  • 自分自身の業務の振り返り、後輩の指導やアドバイスに活かしていきたいです。また、周りの人の意見をうまく活用していこうと思いました。
  • 求職者目線で心を捉える求人広告を作りたいです。個人情報の取扱いなどにも留意し、ダブルチェックやトリプルチェックの徹底を行っていきます。
  • まず採用業務について基礎的な部分を理解することにつながったので、上司とともに採用に関わり実践できるようにしていきたいです。

実施、実施対象
2024年10月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 応募者の立場になって考えることを忘れずに、グループワークで出た意見も参考にしながら求人票や説明会の内容を見直していきたいです。また、応募者ごとに現在位置や対応が変わってきますが、そこだけに視点を置かず全体像や先のプロセスも意識して動いていきたいです。
  • 研修を受け、採用業務フローが膨大であることを改めて確認することができました。入念な事前準備の重要視についても同じく確認することができたため、適切な進捗管理で進めていきたいと思います。
  • 求人票の作り方を学んだので、ぜひ今後機会があれば自社の求人票を作成してみたいです。また、人材の募集スタイルも様々あり、自社の募集スタイルとして何が合っているのか見直すきっかけになればいいなと思いました。
  • 採用活動においては、今一度利用しているシステムやスタッフ間の共有の仕方を見直し、よりスムーズに業務を行える方法を模索していきたいと思っています。
  • 採用業務未経験なので、まずは自社のことを理解して採用フローの確認をしていきたいです。求人票の作成など、グループワークでたくさん気づきがあったのでどんどん活かしていきたいです。

読み物・コラムcolumn

人事採用事務の仕事内容とは?

2024年5月20日更新

人事採用事務の仕事内容人事採用事務の仕事とは、自社の価値や魅力を伝え、自社に...

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
97.2
講師がとても良い・良い
95.8

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します