社会人経験の有無にかかわらず、初めて秘書業務に就く方
研修No.2001000
本研修は、オンラインでも実施可能です。日程がない場合はお気軽にご相談ください
社会人経験の有無にかかわらず、初めて秘書業務に就く方
秘書としての心構えをしっかりと捉えたうえで、スケジューリングの基本、ワンランク上のコミュニケーションの取り方、お客さまに好感を持たれる来客応対を身につけます。アポイントの変更に対応するケーススタディや出張手配をする際の注意事項を洗い出すワークの実践を通して、実際の秘書業務で起こりがちな状況に備えます。機密情報に触れることが多いという業務特性があるため、「守秘義務の重要性」「越権行為は許されない」といった点について詳細に言及しているのも、本研修の特長です。
<ワークのポイント>
①秘書の仕事についてあらためて考える
②さまざまな立場に立って秘書の仕事を考える
③上司からみて、どんな秘書がありがたいのか、勘弁して欲しいのか考える
④各スキルについて、ロールプレイングなど、実践形式でスキルを習得する
※弊社推奨環境でご覧ください
実際のテキスト(一部)をご覧いただけます
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
秘書業務で大切なのは、自分が担当している役員に向けてだけでなく、役員の部下(他部署の部長級社員)、組織全体のお客さまにまできめ細やかに気を配る姿勢です。業務の優先順位は常に変化し、状況によっては上司である役員からの直接の指示よりも、お客さま応対を優先することもあります。時には上司の代理で重要な会合に参加したり、礼状をしたためたりする機会も少なくないため、その立ち居振る舞いは常に磨かれている必要があるでしょう。「担当している上司がいかに気持ちよく働けるか」を基軸に、誰からも頼られる秘書のマインド醸成とスキル習得を目指します。
実際のテキスト(一部)をご覧いただけます
※弊社推奨環境でご覧ください
お申込み時の注意点 →お申込みから研修当日までの流れ
【新型コロナウイルス感染症への対策について】 (更新日:2020年11月20日)
セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、定員半減、ビニールシールド設置、会場消毒など「8つの感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。
本テーマの評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.8%
講師:大変良かった・良かった
98.3%
※2019年10月~2020年9月
お気軽にご相談ください
お電話での
お問合せ
0120-800-225
受講をご検討中の研修テーマで、日程がなくお困りの場合は「研修リクエストサービス」をご活用ください。ご希望の日程、内容、会場で公開講座を追加開催するサービスです。
秘書に課せられたミッションは、「上司が業務に集中できる環境」を作り出すこと!