研修企画立案研修~ゴール設計から効果測定までを学ぶ

人事・総務・財務・法務

研修企画立案研修~ゴール設計から効果測定までを学ぶ

研修効果を高めるために企画段階で押さえるべきポイントを学ぶ

No. 2710011 9906019

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 研修効果を高めるための方法を知りたい方
  • 研修企画担当者に初めて任命された方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 受講者を惹きつけ、行動変容に繋げるために、企画段階で押さえるべきポイントを知りたい
  • 初めて研修企画担当者に任命されたが、具体的に何をどのように検討したらよいのかがわからない
  • 研修の効果を持続させるための方法を知りたい

研修内容・特徴outline・feature

受講者の行動変容につながる、効果の高い研修を企画するための方法を学び、研修企画スキルの向上を図ります。実際の研修企画の流れに沿って演習を進め、研修の最後には研修企画書を完成させる実践的な内容です。研修成果を確実に出すためのポイントとして、ゴールの設定、研修の内容の検討、教育効果の測定方法、効果を持続させる方法を学びます。

到達目標goal

  • ①「効果の高い研修とは何か」を考え、理解する
  • ②研修のゴール設定の仕方を習得する
  • ③受講者の意欲を高め、学習効果を高めるための枠組みを理解する
  • ④効果測定の重要性とその方法を理解する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.研修企画立案の流れ
    【ワーク】研修企画を立案するうえでの課題や不安を共有する
    (1)研修企画立案の流れ
    (2)研修を企画するうえで明確にすること
       ①研修のゴール ②受講対象 ③実施時期 ④研修内容
       ⑤研修時間 ⑥講師 ⑦研修前の仕掛け ⑧研修後の仕掛け
講義
ワーク
  • 2.効果の高い研修とは
    (1)なぜ研修を行うのか?を明確にする
    (2)改めて考える「効果の高い研修」とは
講義
ワーク
  • 3.研修のゴールを決める
    (1)ゴール設定とは
    (2)なぜ明確なゴールが必要なのか
    (3)ゴール設定のポイント
    (4)重要なのは対象者の行動が変わること
     【ワーク】テーマを一つ選び、「研修のゴール」、「受講対象」、「実施時期」を考える
講義
ワーク
  • 4.研修内容を考える
    (1)研修カリキュラム作成にあたっての基本的な考え方
    (2)山本五十六に学ぶ研修カリキュラム作り
    (3)EATによる研修カリキュラム作り ~ステップアップ編
    (4)受講者を動機付ける工夫 ~ARCSモデル
    【ワーク】教育効果の低いカリキュラムをブラッシュアップする
    【参考】受講者ニーズの把握 ~事前課題をとる
    【参考】講師の選び方 ~社内講師・社外講師のメリット・デメリット
    【ワーク】3章で検討した企画の「研修内容」、「研修時間」、「講師」、「研修前の仕掛け」を考える
講義
ワーク
  • 5.教育効果の測定と持続
    【ワーク】現状どのように効果測定をしているかを共有する
    (1)なぜ効果測定が必要なのか
    (2)カークパトリックの効果測定法
    (3)レベル1:対象者の満足度 ~実施後アンケート
    (4)レベル2:知識やスキルの理解度 ~確認テスト
    (5)レベル3:行動の変化 ~アクションプランシート
    (6)レベル4:業績の変化 ~指標の比較
    (7)教育施策の効果を持続させるには
    【ワーク】3章、4章で検討した企画の「研修後の仕掛け」を考える
講義
ワーク
  • 6.まとめ
    【ワーク】3章~5章で作成した研修企画書をグループ内で共有する
講義
ワーク
  • 【参考】確実に実行するための体制・スケジュールづくり
    (1)研修実施にあたっての体制を検討する
    (2)研修実施までのスケジュールを作成する
講義

企画者コメントcomment

教育はその効果が見えづらく、必ずしも正解があるわけではありません。それゆえに、研修の効果を上げるためにどのようなことをすればいいのかわからない、という声をよくお聞きします。多くの組織に研修を提供してきた当社ならではの研修企画ノウハウがつまった研修となっています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年3月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
90%
講師:大変良かった・良かった
90%
参加者の声
  • 社内人材育成の各研修に活かしていきたいと思います。ケーススタディの最終問題はやや優しめに作るようにします。
  • 研修の効果測定方法を様々知ることができたため、実践します。研修の立案方法について順を追って説明があり業務に直結する内容でした。
  • 知らない手法を知ることができました。研修を企画する際に、企画の組み方、スケジュール等をバランスを考えて実行します。
  • 研修目的、ゴールの更なる明確化をします。更に研修実施後の効果測定までも含めた研修企画案を作成し、上長の承認を得られるように努めたいと思います。
  • 受講者をどう動機付けるかが参考になりました。従業員の成長は現場の上長の影響が多いため、研修担当として達成感を感じられていなかったのですが、まだまだ研修を工夫します。

実施、実施対象
2025年2月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 研修に対する評価の方法である「4段活評価法」を知ることができてよかった。社内に持ち帰って、弊社の人材育成部門として何を目指していくのかを検討していく。
  • 研修カリキュラムの立案について、要素の書き出し、フレームワークの利用を行い、直近の階層別研修について目的ゴールを明確にした企画から作成していく。
  • ARKSモデルなど、研修の企画にあたって内容で考えるべき点は意識していきます。効果測定のについても体系的に学べて有意義でした。
  • 今までは研修補佐とでしか業務をしていなかったので、研修担当として現場の問題や声をよく聞き、研修内容を立案していこうと思いました。研修内容の言葉の書き方次第で、参加する受講者のモチベーションが変わることも気づいたので、言葉のバリエーションの大切さ、時間の有効活用を考えて研修をしていきます。
  • 後輩の研修インストラクターへの研修企画立案の指導・自身の研修企画立案時への活用をしていきます。自身で考えた研修企画のステップは間違いではなかったと自信を持てました。

実施、実施対象
2025年1月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 課題の認識には情報収集が不可欠なので、各所とのコミュニケーションを大事にします。また、効果測定が着手できていないので、実施後アンケートをとるなど行いたいです。
  • 目標、ゴールは具体的な行動内容がともなっていないといけないこと、アンケートは計画の段階から何を分析でほしいかを考えて練ることを意識します。また、アクションプランを来年度からいくらか導入したいです。
  • 研修の目的、研修担当者としての心得がより理解が深まったことで受講者にささる企画を考え研修の実施をすすめていきたいです。また、ちょっとした声掛け1つで、場の空気が変わるなど今後活用していきます。
  • 効果測定の方法が色々とあることが分かったので、研修内容・研修対象者に合わせた効果測定を見極めて実践していきたいなと思いました。
  • 研修の体系が整っていないので、今後設計する際にニーズ調査や効果測定までを見据えたゴール設定を念頭に置いて遂行していきたいと思います。

実施、実施対象
2024年10月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 研修は多くのステークホルダーと協働して作りあげる、という認識がこれまで足りていなかったと思います。何を目的に研修を組み、どのように効果を測り示すことができるのか考え直す必要があると感じました。
  • 研修企画を作成する際、特に研修を通じてどのような状態にすべきなのかを勉強することができたので、明日からの業務にすぐに活かしていきたいと思います。
  • 研修を実施する上で、イメージやなんとなくではなく、ゴールを決め効果を測定し評価することの大切さを改めて学びました。
  • 今回学んだことは、研修だけではなく会社の目標設定を立てる際など、様々なシーンでもことができるなと感じたので、活かしていきたいなと思いました。
  • 今日の研修を通じて、部下の育成を助けるための研修作りについて基礎や手段を学ぶことができました。研修人材育成は重要であること、続けて行うこと目標目的に合うように企画しようと思いました。

読み物・コラムcolumn

三分間研修学 ~現代における組織開発と人材育成を考える

研修会社インソースが書く、人事部・研修担当者向けのコラム「三分間研修学」の一覧ページです。今の時代に即した人材育成のポイントやコツを、「研修のプロ」の目線でお伝えします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します