テレワーク(リモートワーク)導入研修・サービス
研修の特徴・目的
「テレワーク・リモートワーク」という新しい働き方を実現させる
個々人の働き方が多様化していく中で、「オフィスに出勤する」という勤務形態を見直し、そこから脱し始めている企業が増えてきました。その具体的な施策の1つが、テレワーク・リモートワークです。テレワークとは、パソコンやインターネット、EメールなどのICT(情報通信技術)を利用し、勤務地や勤務時間帯に制約されない柔軟な働き方をさします。ワークライフバランスの実現 、人口減少時代における労働力人口の確保、地域の活性化などへも寄与する、働き方改革実現の切り札として効果が期待されています。
育児や介護、障がいなどを理由として就業を断念していた方と組織のニーズを満たす施策として推進されていたテレワークですが、コロナ禍においてその対象者が大幅に拡大することとなり、急速に普及が進んでいます。
とはいえ、テレワーク・リモートワーク導入にあたっては、様々な壁が生じます。
マネジメント層からは「部下の仕事に対する姿勢やパフォーマンスを正しく把握できなくなるのではないか」「顔が見えないため、コミュニケーションが希薄になり、ミスが起こりそう」といった声が聞かれます。メンバー層では「物理的に、オフィスにいる時と同じように仕事を進めていけるのかわからない」「自分の仕事ぶりを何を根拠に評価されるか、不安だ」と感じている方が多いようです。
これらの漠然とした不安や悩み・課題が解消されず、積み重なる内に、「やはり自社ではテレワークは無理だ、時期尚早だ」と、制度導入や運用・活用を諦めてしまう組織も少なくありません。
▶【コラム】テレワークことはじめ~当事者が語る!3つの不安と解決策
しかし、これらの壁を乗り越え、テレワーク導入に成功した組織の中には、事業の継続を可能にするという以外に、「従業員の意識が変わった」と嬉しい誤算を感じているところもあるようです。
・これまで形骸化していた仕事の進め方を見直す機会となり、より効率的な作業プロセスを編み出せた
・場所と時間の制約がなくなったおかげで、自分が集中しより大きな成果を出せる働き方を見つけられた
・これまでいかに「オフィスでなんとなく働いているふりをしていたか」が露呈した。頑張ることと成果を出すことは全く違うことを痛感し、より成果にコミットする働き方が身についた
業種や職種によっては、導入が難しいという組織もありますが、テレワークを契機として業務の見える化や細分化で属人化していたナレッジを組織に還元できる、多様化する一人ひとりのメンバーの活躍をさらに推進できるなど、一部でも導入するメリットは十分にあります。インソースでは、働き方の選択肢を広げるテレワーク導入を支援する研修をはじめとして、オンラインシステムサービスの提供なども行っています。
テレワーク(リモートワーク)導入研修・サービスのポイント
<管理職向け>リモートワークマネジメントのポイント
テレワーク・リモートワークにおいては、マネジメント手法を変える必要があります。具体的には以下の2点です。
①管理のスパンを短くする
数時間単位など定期的に進捗を管理する、朝礼/昼礼/夕礼を実施する、日報を書かせて日々フィードバックするなどのように、個人の業務進捗を見える化することがポイントです。
②KPIを作り、日々達成確認する
「毎日○件電話をかけて欲しい」「資料を○ページにまとめて欲しい」など具体的な数値で示し、あいまいな指示を減らすようにします。その他、例えば成果物のレベルを先に提示することも、無駄な手戻りを防ぐのに効果的です。
※KPI(Key Performance Indicatorの略)重要業績評価指標目標を達成するうえで、その達成度合いを計測・監視するための定量的な指標
◆おすすめサービス
▶remonade~メンバーの心が見えるリモートワークツール
メンバーのタスクやプロジェクトの進捗管理、達成率など、チームのパフォーマンスをひと目で把握できる機能を搭載しています。
<メンバー向け>テレワーク時代の仕事の進め方
テレワーク・リモートワークにおいては、通常のオフィス出社時以上に次の3点の意識強化、スキル向上が必要です。
①たとえ明確な指示がなくとも、主体的・自律的に仕事を進めること
②決められた時間内で成果を出すための、効率的な仕事の進め方やタイムマネジメント
③お互いに同じ空間内にいない上司・メンバーとの適切なコミュニケーションの取り方
チームメンバーとの連携をスムーズに行うには、メールやZOOMなどのオンラインコミュニケーションツールを使いこなすことも大切です。事務ミスや手戻りを減らして業務の精度を高めるポイントを学ぶ研修もございます。
<組織>リモートワーク下でも成果を高めるために、必要な研修をオンラインで
新人・若手が安心して業務遂行できる能力を高めると同時に、管理職・指導者のマネジメントスキル、指導スキルについてもオンラインで学ぶことができます。リモートワークでも成果を出せる組織づくりのために、まずはマネジメント層に向け、オンラインで研修を受講してみませんか。組織にテレワークを導入する際の課題に気づくことができます。
◆オンライン研修~Web会議による双方向セミナー
Web会議ツール「Zoom」を活用して、拠点間をつなぎ研修にご参加いただくサービスです。テレワークの方々などオフィス以外の場所で働く方々にもご参加いただけます。モニター越しに双方向でのコミュニケーションが取れるため、講師への質問やグループワークの実施が可能です。
通常、Web会議を使用した研修は、一方向のコミュニケーションになりやすいですが、人数やグループ数をホストが入力することで、グループ分けを容易に行うことができ双方向かつ質の高い研修が実施できます。ホストはすべてのグループに入ることができ、適宜フィードバックを行うことも可能です。
※Zoomの名称およびロゴは、Zoom Video Communications, Inc.の米国および日本を含むその他の国における商標または登録商標です
テレワーク・リモートワーク導入にあたり、何から手を付けたらいいのか分からない、課題を正確に分析しスピーディに導入したいというお客さまには、コンサルティングサービスもございます。ぜひお問い合わせください。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
テレワーク・リモートワーク実現おすすめプラン
3か月間の研修で、各階層にリモートワーク下で必要な「成果の出し方」「指導の仕方」「マネジメントの仕方」などを学ばせ、新人・若手が力強く業務遂行できる環境をつくる
リモートワーク下でも成果を高めるために、管理職と一般職にそれぞれ必要な研修を実施する。さらに、遠隔でも共有がしやすいタスク管理、WEB会議ツールの導入などを行う
主体性を発揮できるチームをつくるために、既存の型を守るための「情報」を、型を破り始める「経験」を、さらに型から離れるための「教育」で、各々の視座・スキルを高める
テレワーク(リモートワーク)導入研修・サービスのご提供コンテンツ
すべての研修で、オンライン実施のご相談を承っております!※カリキュラムの一部に変更が必要なテーマもございますので、ご了承ください
【マネジメント層向け】
- アフターコロナ・ウィズコロナ時代のリモートワークマネジメント研修(1日間)
- リモートワーク時代の管理職研修~共通のルールづくりで成果をあげる(1日間)
- 組織マネジメント研修~目標達成のためのKPIの設定と管理
- リモートOJTの進め方研修~新人・後輩に積極的に関与する(1日間)
- アフターコロナ・ウィズコロナ時代のマネジメント研修~業務の標準化とディレクションの手法を学ぶ(1日間)
- ポストコロナ・ウィズコロナ時代のマネジメント研修~業務の標準化とディレクションの手法を学ぶ
- (リーダー向け)アフターコロナ・ウィズコロナ時代の働き方研修~「主体者」と「新たなゼネラリスト」の育成(1日間)
- (リーダー向け)ポストコロナ・ウィズコロナ時代の働き方研修~「主体者」と「新たなゼネラリスト」の育成
- リーダーシップ研修~ポストコロナ・ウィズコロナ時代の強いリーダー
【メンバー向け】
【内定者・新人をオンラインで教育したい】
おすすめリンク
【動画教材】
【コア・ソリューションプラン】
【読み物・コラム】
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
0120-800-225
※フリーダイヤル架電後、ガイダンスに従って
公開講座・WEBinsource・人財育成スマートパックに関するお問合せ→①
その他お問合せ→②を選択してください
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明