年間受講者数万人突破!
年間オンライン受講者数万人突破!
お問合せはこちらから
採用強化中!!
トップページ > Gambatte > 研修担当者 > 未分類
未分類の記事一覧(44)
社内講師による研修の効果は? メリット・デメリットや講師養成のポイント
2019年3月 7日 未分類
自社の特性を生かした内容、コストの削減が可能な、社内研修を取り入れる企業が増えました。難しいのが講師の問題です。人前で話すのが苦手 ...
効果的な「振り返り」とは? 6つのフレームワーク例
2019年2月21日 未分類
ビジネスパーソンに不可欠といわれる振り返り。振り返りをただの感想、反省だけで終わらせている企業が多くあります。振り返りは上手に使い ...
「ワーク×ライフ×マネー」仕事と生活の調和には”お金”の裏付けが不可欠
2018年9月10日 未分類
多くの人にとって必要な「仕事と個人生活の調和=ワークライフバランス」に「お金」の視点をプラスした新しい考え方が「ワークライフマネー ...
メンタルヘルスケアが企業を救う
2018年9月 3日 未分類
メンタルヘルスケアとは、全ての働く人が健やかに生き生きと働くことができるように支援するものです。同時に企業の人的財産や生産性の減少 ...
ハラスメントを生む発想を変える
2018年8月27日 未分類
現在ハラスメントは50種近くあるといわれ、何らかの優位に立つ人による「いじめ」「嫌がらせ」は大きな社会問題です。ハラスメントの解説 ...
新入社員のワークライフバランス
2018年8月20日 未分類
本来ワークライフバランスとは「仕事と生活の調和」のことで、仕事の向上から始まる生活の充実との好循環による相乗効果が、実りある人生を ...
「変えないこと」に対する準備
2018年6月21日 未分類
次年度の研修企画は立ちましたか?研修計画を立てる際、前年度の実施を顧みて改善が必要なこと・変えなくてもいいことが明確になります。社 ...
成功する研修企画には揺るぎない目的がある
2018年6月14日 未分類
突然 研修担当になったら………多くの場合先任者と同等以上の品質で、無事職務を果たしたいと考えるでしょう。しかし、現実は甘くありませ ...
ストップ!怖い六月病
2018年6月 7日 未分類
五月病を放置しておくと、慢性適応障害六月病になります。悪化すれば鬱病にも繋がり兼ねません。小さな憂鬱から始まる心身の不調は新入社員 ...
「会場設営」で研修満足度が変わる!
2018年4月27日 未分類
研修運営にあたっては、受講者の満足度が非常に気になるところです。受講者の満足度というと、研修内容や講師を思い浮かべますが、外的要因 ...
ダイバーシティ時代における目標管理の意義
2018年4月13日 未分類
「目標管理」とは、社員一人ひとりに自ら目標をたてさせた上で、その達成に向けた主体的活動を促し、組織目標の達成につなげようとするもの ...
働き方改革で脚光を浴びる「整理する力」
2018年4月 6日 未分類
無駄な残業を無くし、効率よく仕事を行うことで生産性の向上を図ろうとする動きがますます高まる中、仕事の能率が上が…
メンター制度で若手の離職防止につなげる!
2018年3月28日 未分類
近年は、転職自体が一般的になってきたため、少しでも「職場に合わない」と感じたら辞めることを躊躇しない人も増えています。人材確保を担 ...
新入社員向けにも体系的研修を
2018年3月23日 未分類
これまでの新入社員研修といえば、「社会人基礎力」に焦点を当てて行われることが一般的でした。最近では、そういった座学中心の「詰込み型 ...
「論理的思考力」育成の研修カリキュラムをつくるコツ
2018年3月16日 未分類
ビジネスパーソンにとって、「論理的思考」は"OS"である 「人に説明する」「問題点を探る」「判断を下す」......等...