年間受講者数万人突破!
年間オンライン受講者数万人突破!
お問合せはこちらから
採用強化中!!
トップページ > Gambatte > 採用 > ノウハウ
ノウハウの記事一覧(10)
「求職者の本当のキモチ」を引き出す面接をするには?
2018年3月23日 ノウハウ
求職者の言うことは、どれもありきたりで同じに聞こえてしまう……。そんな悩みを抱いたことがある、採用担当者の方は少なくないはずです。 ...
採用では“伸びしろ”を見る!~育成を前提に採用する
新卒採用市場では売り手市場が続いています。就活生にとっては、複数の企業から内定を得て、その中から最も気に入った1社を選ぶということ ...
新入社員が語る「学生に良い印象を与える説明会」とは?
2018年3月16日 ノウハウ
こんにちは!Gambatte編集部の新入社員です。今回は、私が学生時代、就職活動をしていたときに良い印象を持った会社説明会の特徴を ...
求職者に「後悔」させないために気をつけるべきこと
就職活動を終えたのち、振り返ってみて「こう言う風にやっておけばよかったな」と反省する事は多々あるものです。採用する側も、すでに就活 ...
採用担当者がおさえるべき「企業を見る」4つの視点とは?
2018年3月 9日 ノウハウ
就職活動の学生は「どんな会社に入るか」を真剣に調べています。また転職活動中の求職者も組織に勤めた経験があるため、会社を選び方はシビ ...
「やる気がある」とはどういうことか
求職者、特に学生が採用面接でよくアピールする「やる気がある」とは一体どういうことでしょうか。こちらの問いかけに対して、「やります! ...
実際のところ、“体育会系”は採用すべき?
「体育会系は就活に有利!」といった通説もあり求職者が「体育会系」出身であることをアピールするのは、昔からよくあります。とはいえ、採 ...
とある求職者の「働くうえで譲れないこと」
求職者が企業を選ぶ上で判断基準になるものは何でしょうか?採用に大切なことは、求職者の持つ「軸」と、会社の求める人材像をうまくマッチ ...
私たちも支配されている!?「パレートの法則」を活用する
「パレートの法則」あるいは「80:20の法則」をご存じでしょうか?今回は身近にある「パレートの法則」の例を元に、採用活動に活かして ...
はじめて採用担当という立場になって、気づいたこと
学生時代に就職活動をしていた時は、自分が採用担当になるとは思っていなかったのですが、改めてこの立場になると「組織の代表という立場な ...