ゲートキーパー向けコミュニケーション研修~傾聴編(半日間)

ゲートキーパー向けコミュニケーション研修~傾聴編(半日間)

悩んでいる人に寄り添うためのコミュニケーション力を身につける

研修No.B CMN520-0000-5787

対象者

  • 全階層

・ゲートキーパーになる予定の方、経験が浅い方
・地域の民生委員や児童委員の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ゲートキーパーとして具体的に何をすべきかわからない
  • 相談者に接するうえで気をつけるべきことを学びたい

研修内容・特徴outline・feature

ゲートキーパーに特別な資格はありませんが、期待される役割はとても大きなものであるといえます。本研修では、ゲートキーパーとしての心構えを学び、そのマインドを醸成します。講義だけでなくワークやロールプレイングを通して、悩みを抱える人に寄り添った話の聴き方・訊き方を身につけられるプログラムです。

研修のゴールgoal

  • ①ゲートキーパーの役割や心構えを理解する
  • ②相談者が安心して話せるコミュニケーション力を身につける

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.ゲートキーパーとは
    (1)ゲートキーパーの役割
    【ワーク】ゲートキーパーに求められることを考える
    (2)ゲートキーパーとしての心構え
    ①まずは相談者からの信頼を得る
    ②想像力・共感力を発揮し、相談者の気持ちに寄り添う
    ③相談者の問題を自分の問題にしない
講義
ワーク
  • 2.ゲートキーパーに求められるコミュニケーションスキル
    (1)コミュニケーションの心構え
    (2)コミュニケーションにおける、基本の注意点
講義
  • 3.相談者の心情を理解する傾聴力
    (1)相談者にとって心地よいリスニング
    【ワーク】誰かに話をきいてもらった際に心地よく感じた話のきき方を書き出す
    (2)傾聴力=「聴く」スキルとは
    (3)相談者の話を受け止め、理解していることを伝える聴き方
    【ワーク】よく使うあいづちを振り返る
    【ワーク】あいづち・反復のロールプレイングをする
    【ワーク】普段心がけている、心情理解の伝え方を書き出す
    【ワーク】相談者からの悩みを「聴く」練習をする
講義
ワーク
  • 4.相談者の課題を整理する質問力
    (1)質問力=「訊く」スキルとは
    (2)質問の種類
    【ワーク】相談者に問いかける「訊く」練習をする
講義
ワーク
  • 5.まとめ
ワーク

9380

1482660

全力Q&Aコミュニケーション関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

自分の大切な家族・友人・同僚などが悩んでいるときに「どうしたの?」と声をかける、それだけであなたもゲートキーパーの仲間入りです。誰でもなれるものだからこそ、地元地域などでゲートキーパーやそれに近しい立場になったとき、何をどうしたらよいかわからず不安を覚える方が少なくありません。ゲートキーパーとして活躍するためのマインドセットをはかる研修として開発しました。

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
コミュニケーション研修の評価
年間総受講者数
47,424
内容をよく理解・理解
95.8
講師がとても良い・良い
93.9

※2023年10月~2024年9月

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修5月19日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します