loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

RPA/UiPath研修~速習プログラム(入門編)(2日間)

DX・OA・ITスキル

RPA/UiPath研修~速習プログラム(入門編)(2日間)

公式入門プログラムで学ぶUiPath操作とRPAによる業務改善プロセス

No. 6971101 9909017

対象者

  • 全階層

・RPAの導入を検討しており、RPAツールを一度使ってみたい方
・定型業務が頻繁にあり、自動化したい方
・UiPathを導入する予定、または導入したが、使い方がわからない方

【前提知識】
○必須
・Excel関数の操作(IF、COUNT、四則演算など)
※PC操作習熟度の一つの基準として挙げています

○推奨
・何らかのプログラム開発経験(Excelのマクロなどでも可)
・.NET Frameworkの利用経験
※UiPathを使いこなすにあたり、理解が深めやすくなります

よくあるお悩み・ニーズ

  • RPA開発に必須である制御構造の基礎を理解したい
  • RPAに向いた業務を選択できるようになりたい
  • Uipath Studioの基礎的な機能を学びたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、UiPath社公式の2種類の速習プログラム内の「入門編」です。

はじめに、RPAの概要を理解し、『どのような業務プロセスが適しているのか』を学習します。そして、業務担当者が関わるRPA開発までの流れを理解し、現在の業務プロセスからRPA化を前提にした業務改善、業務選定方法を学べるステップ学習になっています。

次に、UiPath Studioの基本操作を学習し、UiPathの特徴であるセレクター、処理の制御方法を理解し、UiPathと業務のRPA化につなげます。

※「UiPath」とは、UiPath株式会社が提供する、操作しやすい画面設計と複雑な業務への拡張性を兼ね備えたRPA 研修会場にノートPCをご用意しております
(持ち込んだPCのご利用はできません)

*オンライン研修の受講環境について*
UiPath Studio Community EditionをインストールしたPCからの受講をお願いしております。
推奨するハードウェア要件は以下の通りです。
・CPU 3.4GHz×4コア
・メモリ8GB以上

到達目標goal

  • ①業務改善手法の基礎を理解する
  • ②RPA化に適した業務プロセスの選定について理解する
  • ③ワークフロー、UiPath Studio上の処理に対する制御方法を理解する
  • ④UiPath Studioの基本操作について理解する
  • ⑤レコーディング機能を使用したワークフローの作成方法について理解する
  • ⑥ワークフロー、アクティビティの操作方法について理解する
  • ⑦セレクターについて理解する
  • ⑧データスクレイピング機能について理解する

研修プログラムprogram

1日目
内容 手法
  • 【概要テキスト】
    はじめに
    (1)UiPathとは
    (2)速習プログラム概要
    (3)速習プログラム入門 学習目標
講義
  • 1.RPAと私たちの働き方の未来
    (1)RPAとは
    (2)ロボットは私たちの仕事を奪うのでしょうか?
    (3)ロボットと人間はパートナーシップを結びます
    (4)RPAにより成し得るもの
講義
ワーク
  • 2.RPAができること
    (1)RPAに適した業務
    (2)事例:入力業務/転記業務/照合業務/モニタリング
    (3)業務/送付業務/集約・加工業務
講義
  • 3.UiPath RPA の特徴
講義
  • 4.多岐にわたる業界や部門における自動化
    (1)導入業界例
    (2)導入部門例
講義
ワーク
  • 5.UiPath 製品概要
    (1)UiPath の主要製品
    (2)2つのロボットタイプ
講義
  • 6.RPA開発までの流れ
    (1)RPA専門(CoE)チームを作る
    (2)RPAジャーニー
    (3)導入準備(ビジネスアナリスト)
    (4)業務選定(ビジネスアナリスト)
    (5)要件定義(ビジネスアナリスト)
    (6)開発・テスト(開発担当者)
    (7)運用・管理(スーパーバイザー・業務責任者)
講義
ワーク
  • 【開発ハンズオンテキスト】
    はじめに
    (1)ハンズオンテキスト概要
    (2)学習目標
講義
  • 1.UiPath Studioの基本操作
    (1)UiPath Studioの起動方法
    (2)新規プロジェクト作成
    (3)言語設定/拡張機能設定/名称と役割
講義
ワーク
  • 2.UiPath Studioでの開発イメージ
    (1)UiPath Studioでの開発イメージ
    (2)開発体験 - データスクレイピング -
講義
ワーク


2日目
内容 手法
  • 【開発ハンズオンテキスト】続き
    3.ワークフローの構成
    (1)フローチャート
    (2)シーケンス
講義
ワーク
  • 4.制御フロー(制御構造)
    (1)順次構造
    【演習1】「スーパーで肉を買ってキッチンに戻る」フローチャートを書く
    (2)分岐構造
    【演習2】「スーパーで安い方の肉を買ってキッチンに戻る」フローチャートを書く
    (3)反復構造
    【演習3】「フライパンから料理がなくなるまで皿に盛りテーブルに運ぶ」フローチャートを書く
    【演習4】「フライパンから4人分の料理をお皿に盛りテーブルに運ぶ」フローチャートを書く
講義
ワーク
  • 5.変数とデータ型
    (1)変数の作成方法
    (2)変数の命名規則
    (3)データの種類と変数の方
    (4)演習 -変数-
講義
ワーク
  • 6.データ操作
    (1)使用可能な規定メソッドの確認
    (2)メソッドを使用した文字型データの操作方法
講義
ワーク
  • 7.レコーディング
    (1)自動レコーディングと手動レコーディング
    (2)演習 -レコーディング-
    (3)レコーデディング内容の変更
    (4)演習 - 繰り返し処理を用いた『UiPath ERPデモシステム』への登録 -
講義
ワーク
  • 8.セレクター
    (1)ユーザーインターフェイスとセレクター
    (2)セレクターの確認方法
    (3)セレクターの構造
    (4)[UI Explorer]と[セレクターエディター(Selector Editor)]
    (5)セレクターと部分セレクター
    (6)安定したセレクターの作成方法
    (7)演習 -セレクターの調整:『UiPath ERPデモシステム』伝票番号取得-
講義
演習
  • 9.演習問題
    変数、データ操作、レコーディング、セレクターを用いた演習問題
演習
  • 10.Excel・データテーブル
    (1)Excelとは
    (2)データテーブルとは
    (3)Excel操作を行う代表的なアクティビティ
    (4)データテーブル操作を行う代表的なアクティビティ
    (5)Excel・データテーブル操作を使用したデータ操作方法
講義
ワーク
  • 11.データスクレイピング
    (1)構造化データとは
    (2)パターン化された構造のデータスクレイピング方法
    (3)表形式データをデータスクレイピングする方法
講義
ワーク
  • 12.ロボットによる自動化プロセスの実行
    (1)パブリッシュとは
    (2)パブリッシュ方法
    (3)ロボットによるプロセスの実行方法
    (4)自動化プロセスのアップデート
講義
ワーク

企画者コメントcomment

UiPath社公式の速習プログラム入門編です。少々難易度は高いですが、RPA対象業務のフロー作成から、ドキュメント作成、ワークフロー作成まで2日間で学ぶことができます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

87.8%

講師:大変良かった・良かった

87.1%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年6月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 想像以上に様々な業務がRPA化できそうだと思ったので、まずはテキストを3周復習して、自分やチームの業務でRPA化できそうなものを試しに検索しながら作成していく。
  • 実業務のフロー図を作成し、RPA化できる業務を洗い出す。また、RPA化に際するテクニックを実践する。
  • 本日学んだことは、即、実践に活かしていきたい。業務効率化・標準化、RPAの推進、ルーティン業務の見直しを実施する。
  • 業務のフロー化からメンバでー共有してRPAを作成していきたいと思いました。小さなところから少しずつ始めてみます。

実施、実施対象
2022年8月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
57.1%
参加者の声
  • 簡単なExcel転記などはブラウザからでもできそうなので、業務にあわせて作成する。データテーブルから抜き出す部分を特に活用したい。
  • 社内DX化の中にUiPathを取り入れます。まずは自分が率先して使い、周囲にも少しずつ理解してもらえるよう試みます。
  • ルーティンワークの中でもう一度業務を見つめ直し、無駄を省き効率化します。UiPathは上手に活用することができれば素晴らしいツールだと感じました。
  • 自動化できる業務には積極的にUiPathを使用し効率化を図ります。自部署で作成し、活用できたものを他部署にも展開します。
  • ブラウザベースで作られている内製ツールやイントラサイトの中で、自動操作が可能にします。今まで作成したシナリオで、動作が不安定な部分は、セレクターの設定を見直して安定起動に努めます。

実施、実施対象
2022年7月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 既存のロボットのメンテナンスや新たな業務自動化に向けて、リーダーシップを発揮します。まずは小規模な改修・リリース時のテスト・パブリッシュなどを通して知識を深めます。
  • 今回はじめてUiPathを使いましたが、何度か使ううちに理解が深まると感じました。手作業で実施している業務のRPA化を進めます。
  • 業務の可視化は優先度を決め、できるところから進めて自動化する。基礎は分かったので、UiPathのホームページも活用して学び続けたい。

実施、実施対象
2021年1月     2名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自分の業務の棚卸しを行い、自動化できる業務の選別をするにあたり、自動化すべき業務を決めるためのチャートの考え方を活かします。またUiPathの自動化プロジュクトに移行できるような業務手順を考えます。

実施、実施対象
2020年10月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • これからRPAツールを作成していくのに、作業イメージがわきました。
  • 長時間かかり、ミスも起こり得る単純作業を洗い出してRPA化を実現することで、社内への導入効果をアピールし、このプロジェクトが有益なものだったと知らせたい。
  • 基本概念やUiPathを使って可能なことは理解したので、それを後輩が使用してロボットを作れるようプロジェクト化する方法を考えたい。
  • 今回の研修で学んだUiPathの操作方法や、データスクレイピング・レコーディング・データテーブルの概念を人に説明することで、より理解を深めたい。
  • 社内の事務作業について単純さや作業量を仕分けして、RPA化の対象業務を増やしたい。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
87.8
講師がとても良い・良い
87.1

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修