官公庁・自治体向け プレゼンテーション研修 | 現場で使える研修ならインソース

loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

官公庁・自治体向け プレゼンテーション研修

官公庁・自治体向け プレゼンテーション研修

誰に何をどのように伝えるか。多くの聞き手の共感を得て、行動してもらうための姿勢・スキルを習得

研修の特徴・目的

官公庁・自治体のプレゼンテーションに関する組織課題

プレゼンテーションの目的を間違えない

プレゼンテーションの目的は、発信者の意見に多くの同意を集めることではなく、話を聞いた相手が納得感を覚えて実行動を起こすことです。皆さまの業務には、組織内の会議のみならず、住民一人ひとりとの面談や地域団体・議会などの組織外の多数に向けて説明をしなくてはならない場面も多いでしょう。このとき、法律や条例で定められた必要なことを間違いなく伝えようとするあまりに、堅い文面をそのまま読み上げてはいないでしょうか。それでは情報が正確に届かず、結果的に住民が不利益を被る・関連団体との交渉が決裂してしまうといったことになりかねません。

苦手意識を低減させるノウハウ

考えをまとめられない、つい話が長くなる・補足資料がうまく作れないなどの理由から人前での説明会や発表に苦手意識をもつ方は少なくありません。しかし、伝えるべき情報を絞りこんだうえでそれらを論理的に組み立て、聞き手の立場になってわかりやすく話す訓練を繰り返すことで、この悩みを小さくできます。

インソースではおいてこれまで数多くの自治体・官公庁組織においてプレゼンテーション研修を実施してまいりました。培ってきた豊富なノウハウから、進行の基本手順や効果的な資料作成のほか、オンラインツール活用の留意点を学ぶ研修なども開発しています。

官公庁・自治体向けプレゼンテーション研修の特徴とポイント

伝えるべき主張を論理的に組み立てる

公務員が行う対外的なプレゼンテーションには、各施策の目的やあらましを住民や関係者に伝える機会などがあります。こちらの意図していることが誤解されずにまっすぐに相手に理解されるためには、簡潔かつ論理的にものごとが表されることが大切です。あれもこれもと長々と説明を受けたとき、結局何が要点だったのかその要点をつかみきれずに多くを覚えられなかったという経験は誰しもあるでしょう。何かを誰かに伝えたいときは、情報を制限したうえで、かつその情報をきちんとつなぎ合わせる必要があります。 

まずはこれから話そうとすることを、全体から詳細に向けて階層的に整理する準備が欠かせません。普段から考えを構造化することを習慣化できれば、伝えるべきことの優先順位をつけられ、相手目線に立った配慮ある伝え方を想像しやすくなります。ロジカルシンキングや図解思考を身につけることで、考えをまとめる力が向上します。 

相手に届き記憶に残る伝え方をする

何を伝えるかを明確にしたら、次はどう伝えれば相手に届くかを考えます。注目を集めるうえでは、話す姿勢や表情を整え、視線の動かし方にも気を配ります。声の大きさや間のとり方などにも留意し、資料をただ読み上げるのではなく、ポイントに合わせて抑揚をつけながら話します。相手にどのように受け取られているかを確認しながら、スピードを調整するとよいでしょう。

ロールプレイングを録画して見直すと、自分でも気づかなかった話し方のクセや立ち居振る舞いのよくない点などを見つけやすくなります。研修では模擬プレゼンを他の受講者にチェックしてもらい、フィードバックを受けることで聞き手の感じ方・受け取り方を知り、その場で改善を図ります。相手の心をつかむには、ロジカルな表現だけでなく、熱意をもつこと・臨場感のある未来を描くことも重要です。

状況に応じた、プレゼンテーションを補強する資料づくり

資料はあくまで補助的な役割を担うものです。長文にならないように訴えたいことをポイントごとに要約し、相手がメリットを感じられる構成を意識して作成します。興味を引くキーワードをちりばめ、文字で表現しづらいことは図表に落とし込みます。配布書面にするか電子スライドにするかなど、状況によってふさわしい媒体を選ぶことが大切です。

資料は短くワンペーパーにまとめることが基本です。パワーポイントを使ったスライド資料では、使用する色数を3色内に抑えアニメーション機能も最小限にするなど、過剰な装飾を施さずにシンプルにすることをおすすめしています。初級者であっても熟練者であっても、分かりやすく正確な情報が資料であることが第一です。弊社の資料作成研修では、美しい加工テクニックではなく、「相手に意図が伝わる」スキル習得を目的としています。

官公庁・自治体向け プレゼンテーション研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

官公庁・自治体向け プレゼンテーション研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

官公庁・自治体向け プレゼンテーション研修 ワークショップ

官公庁・自治体向け プレゼンテーション研修 動画教材・eラーニング

官公庁・自治体向け プレゼンテーション研修 おすすめサービス

官公庁・自治体向け プレゼンテーション研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

官公庁・自治体向け プレゼンテーション研修 読み物・コラム

研修のプロがお答え官公庁・自治体向け プレゼンテーション研修 全力Q&A

お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。


        

研修のプロがお答え官公庁・自治体向け プレゼンテーション研修 全力Q&A

お客さまから「官公庁・自治体向け プレゼンテーション研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

プレゼンテーション研修と言ってもたくさんの種類があるようですが、どのように選んだらよいですか。

受講者の階層、業務内容、実施の目的・狙い等によってお勧めのカリキュラムは変わります。研修内容のご検討・選択にあたっては、「どのような場面でプレゼンスキルを発揮するのか」が最も重要です。例えば、「住民課担当者が1対少数の場面で説明をする」「日常業務の中で分かりやすく説明できるようになりたい」など様々な場面に応じた研修を選択いただけます。弊社の営業担当者がヒアリングのうえで、最適なカリキュラムをご提案いたします。

プレゼンテーション研修ではどのような演習があるのですか。

演習テーマには、「部署の仕事の紹介」「新聞・テレビで気になったニュース」「自部署ではどのように業務改善をしているのか」「組織について、認識している課題とその解決策について」などがございます。可能な限り現場でも実践なさっているプレゼンテーションの場面に沿ったテーマを設定しております。ご要望をおうかがいし、テキストに組み入れることも可能です。

会場のレイアウトや、研修当日準備するものには何がありますか。

研修会場のレイアウトは、4~6名1組のグループを受講者の人数に応じて構成する「島型」が推奨です。グループディスカッションで他者の意見を聴くことで理解を深め、アウトプットの質を高められるからです。受講者人数が40名を超える場合は「教室型」で実施することもございますが、ワーク比率は研修時間の半分未満、形式は隣同士のペアワークが中心です。
インソースの研修スタイル

プレゼンテーション研修の場合にご準備いただくものは、人数分のテキスト、アンケート、弊社から納品した資料や気組織ガイドラインなどのほか、講師用マイクやホワイトボード、3色程度のマーカーです
※ビデオ撮影を行う場合、弊社より使用機器をお送りします。再生環境、実際に機器を使用できるかは、事前にご確認ください。パワーポイントプレゼンテーション研修の場合は別途PC・プロジェクター・スクリーン等関連機器をご準備いただきます。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

閉じる